春
2006・4・6日経1ページ
文化庁長官 河合隼雄氏の日本観
*なるほど*
・個人主義の時代、新たな倫理をどう構築していくか。
・日本は、豊かなときの倫理を考えていなかった。
・個人主義はキリスト教倫理が不可欠で、倫理が働いている限り個人主 義は利己主義にならない。
・日本では、「イエ」が第一と言う考えが倫理の基底にあった。
・日本の教育は「モノ」がない事が前提で、背後に仏教的教えがあり、「もったいない」でかたづいた。
・何が善で、何が悪か分からなくなってしまった。
・一つの原理で生きていけなくなっている。
・物質的な豊かさと、精神の豊かさがつりあっていない。
・日本人は、ユーモア精神を取り戻すべき。
・このままでは、日本の悪いところと、個人主義の悪いところだけになってしまう。
大いにうなずける点がある、まだ多くを勉強しなくては。
がんばれ Denkiya・Norichan!!!
文化庁長官 河合隼雄氏の日本観
*なるほど*
・個人主義の時代、新たな倫理をどう構築していくか。
・日本は、豊かなときの倫理を考えていなかった。
・個人主義はキリスト教倫理が不可欠で、倫理が働いている限り個人主 義は利己主義にならない。
・日本では、「イエ」が第一と言う考えが倫理の基底にあった。
・日本の教育は「モノ」がない事が前提で、背後に仏教的教えがあり、「もったいない」でかたづいた。
・何が善で、何が悪か分からなくなってしまった。
・一つの原理で生きていけなくなっている。
・物質的な豊かさと、精神の豊かさがつりあっていない。
・日本人は、ユーモア精神を取り戻すべき。
・このままでは、日本の悪いところと、個人主義の悪いところだけになってしまう。
大いにうなずける点がある、まだ多くを勉強しなくては。
がんばれ Denkiya・Norichan!!!
昨夜は突然のご来店、ありがとうございました。
遅い時間のご来店でしたので、ゆっくりして頂けず、ちょっと残念でしたが・・・
それでもDenkiya・Norichanの仕事に対する熱い想いや的確なアドバイスがキチンと伝わってきて刺激をうけました。
又、いらして下さいねっ(^^♪