”人間”  くまもと

今、日本が大きく変わろうとしている! 将来の子供たちに私達は、何を残すのか?私達に何が出来るのか?

2012年05月

社内研修旅行(震災地視察)No2

2012_0529釣り・熊本食材フェアー0029





石巻市での視察の道沿いにこんな風景を見つけました。

道の真ん中にあるのは、今、私達が「熊本同友会大震災交流・復興支援本部熊本」で売っている「鯨の大和煮」の缶詰の広告看板です。

看板が震災で流され、ここに置き去りにされたそうです。

撤去に賛成か反対か、賛否両論のようですが、メーカーは震災モニュメントとして違う場所に移し、永久保存する予定のようです。

片付けはだいぶ進んでいますが、こんな震災の爪痕を残す物が、まだ多くの地域に残っています。

この缶詰、現地では500円〜600円ほどで売られています。

又私達がセットで売っている味噌の方は400円〜500円ほどで売られています。

私達は「缶詰と味噌のセット」を1000円で売っています。

このセットの販売利益は、「障害者の方の仕事支援」及び「被災地支援」に使われます。

この支援本部では、皆様の協力によりこれまで6台の自動車を被災地に送りました。
これからもしっかり支援をしていきます。

これからも引き続き皆様のご協力をお願いします。

社内研修旅行(震災地視察)No1

2012_0529釣り・熊本食材フェアー0018






 震災地研修に行って来ました。

東日本大震災からすでに1年と3ヶ月が過ぎようとしています。

今回社員研修旅行で宮城・岩手に行って来ました。

今年の参加者は若い社員が多かったのですが、多くの社員の心が動いたようです。

車中で、皆に感想を語ってもらいましたが、その話はどれも感動的でした。

「今回参加した社員は得したと思う!」「このことを皆に伝えたい!」「仕事で残った社員にお礼を言いたい!」「絆の意味が解った!」・・etc。

本当に良い研修でした。

この写真は、昨年末「長渕 剛」さんが紅白で歌った会場となった「石巻市立門脇小学校」です。

周囲の瓦礫は撤去され、綺麗にはなっていますが、復旧は進んでいません。

ただ墓石の整備は意外と進んでいます。

皆さんの「先祖への思いが伝わります。

この小学校の裏に、「日和山」と言う小高い山があります。

子供たちは、この裏山に非難して全員無事でした。

本当に良かったですね。

帰化植物

2012_0520釣り・熊本食材フェアー0053






外来種の花をもう一つ紹介します。

これは「ヒルザキツキミソウ」と言う、「ヨイマチグサ」の仲間の花です。

これも野生化して最近よく見かける、北米原産の帰化植物の花です。

「ツキミソウ」は本来夜咲く花ですが、この花は昼でも咲いているので「ヒルザキツキミソウ」と言われてるようです。

「ツキミソウ」と言えば、造成地や原野などでよく見かける、黄色の花を付ける植物と思っている人が多いようですが、あの植物は「ヨイマチグサ」だそうです。

しかし「ツキミソウ」も「ヨイマチグサ」の仲間ですからあまり難しく考える必要は無いでしょう。

日本では、どうも、「太宰治」が間違えて書いたことからこの混乱が発生しようです。

ちなみに「ツキミソウ」も「ヨイマチグサ」も「帰化植物」です。

オオキンケイギク

2012_0520釣り・熊本食材フェアー0052






昨夜から家内は女友達とミニ旅行です。

そんなわけで今日は、一人で農業公園に行きました。

合志の農家の方がスイカを売っているとの事で、それを買いに行きました。

行く途中で見つけた「オオキンケイギク」の花です。

この花は、最近道端でよく見かける花ですので、皆さんご存知と思います。

黄色のとても綺麗な花ですね。

しかしこの花は北アメリカ原産の外来種で繁殖力が非常に強く、現在では特定外来生物に指定されている花です。

本来観賞用で輸入されたものでしょうが、こうなると少し心配になります。

しかし昔「セイタカアワダチソウ」が問題になりましたが、今では繁殖が制限されているようです。

この花もそうなってほしいものですね!

それにしても自然とはすごいものです。

自然にはすごい「自己再生力」があります。

しかしこの「自己再生力」が発揮でいないところまで、自然を痛めつけると大変な事になります。

私たちも気を付けたいものですね!

ヤマボウシの花

2012_0515釣り・熊本食材フェアー0004






ここに来て花の種類が変わりましたが、最近目に付くのが、庭先にある「ヤマボウシ」の花です。

この花は「ハナミズキ」とよく似ています。

ミズキ科に属するので当然と言えば当然です。

しかし「ヤマボウシ」は「ハナミズキ」より1ヶ月ほど開花時期が遅れますので、それで判断出来ますが、それ以外にも葉にツヤがあるように感じます。

その他に「つぼみ」や実の形が大きく異なりますので、花が咲いている時期以外は、それで判断出来ます。

「ハナミズキ」は「ウドンコ病」に弱いが、「ヤマボウシ」は強いように感じます。

原産種の「ヤマボウシ」と外来種の「ハナミズキ」の差なのかもしれません。

皆さんご承知の通り、「ハナミズキ」はアメリカを象徴する花です。

日本とアメリカの友好の証として、「桜」と「ハナミズキ」が交換されたことは有名ですね!

2年前ワシントンD・Cでその桜を見てきました。

連休行事7(最後の夜)

2012_0505釣り・熊本食材フェアー0024






連休最後の日は、我が家の2階で「バーベキュー」でした。

残り物の整理ですが、ゆっくりした夜を過ごす事ができました。

今年の連休は自宅で過ごしましたので仕事も出来ましたし、ゆっくり考える時間も取れました。

すでに連休から1週間以上過ぎ、仕事も平常に戻っています。

今月と来月は、社内旅行・厄入り・各種総会など多くの行事が控えています。

段取りよく仕事をします。

皆さんも安全に努め、段取りよく楽しく仕事を進めて下さい。

連休行事6

2012_0504釣り・熊本食材フェアー0021






毎年連休には弟夫婦と私達とで小旅行に行きます。

今年は我が家で過ごす事にし、「和水町役場肥後民家村」に行って来ました。

熊本県和水町に「和水町役場肥後民家村」があります。


それは九州高速道を菊水インターで下り、玉名方面へ2〜3キロ南下した左側に位置しします。

その周辺には、「菊水ロマン館」「トンカラリン」「江田船山古墳」などがありますのですぐわかります。

ここは入場料は無料ですが、募金箱がありますので、100円以上を入れてください。

その募金は清掃などに使われるそうです。

ここには、200〜300年ほど前に立てられた古民家が7棟ほど移築されています。

ここでは、茅葺き屋根や土間台所など、昔懐かしい風景を見ることが出来ます。

私の実家も昔はこんな建物でした。

私の祖父が、当時1000円ほどの費用で建てたものだったようです。

その家も、10数年前の台風で屋根が飛び、現在はコンクリの打ちっ放しの建物に変わっています。

あの当時は、茅葺き屋根の葺き替えや、土間で発動機を使っての餅つきなど、村の住民総出でやっていました。

今思えば懐かしい限りです。

連休行事5

2012_0504釣り・熊本食材フェアー0005






5月2日、連休の中日の会議の後、少し時間が空きましたので「県立博物館」に行ってきました。

この博物館は1978年「黒川紀章」氏の設計で建てられたものです。

ここには、地質学・生物学・考古学・民俗学、それに近代の歴史・産業に関する資料が展示されています。

とくにプラネタリウムは楽しいですよ。

私は博物館が好きで、東京の上野にある国立博物館には、時間が空いたときにはよく行きます。

熊本の博物館は、あんな大きな規模ではありませんのであしからず!

さて今回の写真は、縄文時代の生活を再現したものです。

この当時はほとんどが狩猟生活だったのでしょうね。

隣には、弥生時代の生活を再現した展示物がありますが、稲作栽培が始まっています。

栽培と言えば、日本で最初に栽培されたものは「クリ」らしいですよ。

これにより人口は急速に増加したようです。

こんな歴史の中にも私たちの経営に役立つものがありそうです。

時間のある方は是非いってみてください。

連休行事4

2012_0504釣り・熊本食材フェアー0008







先ほど書いた「ヒラメ」釣りは、島原まで行きます。

この日、雲仙岳の頂上には雲がかかっていました。

皆さん!

思い出しませんか?

「雲仙岳」の主峰「普賢岳」の噴火を。

「普賢岳」による地震、噴火は1990年〜1995年の約5年間続きました。

この災害の特徴は「火砕流」でした。

特に大規模被害をもたらしたのが1991年6月に発生した火砕流で、報道関係者、火山学者、消防団員、タクシー運転手、警察官、職員、住民などで、死者行方不明者43名を出す惨事となりました。

当時「普賢岳」が主峰で1359mほど、この爆発で「平成新山」が出来ました。

この山の高さは1483mあるそうです。

100m以上高くなったのですね。

ところで、熊本には「島原大変肥後迷惑」と言う言葉があります。

これは1792年5月の雲仙岳の山体崩壊と、それにより発生した30〜50mの津波被害の事です。

これにより、長崎・熊本で2万名ほどの人が亡くなったようです。

去年の東日本大震災とは比較できないかもしれませんが、1000年に一度の大惨事と言いますが、熊本でも200年前にこんな大きな津波があったのですね。

連休行事3

2012_0504釣り・熊本食材フェアー0015






前回ヒラメ釣りの事を書きましたが、その夜の続きを書きます。

釣れなくても夜は宴会だったが、釣れて本当に良かった!

大皿4枚は「ヒラメのお造り」でいっぱいでした。

しかしカメラを持ち出したときにはすでにその姿はまばら、掲載できなかったのが残念です。

しかし皆さん喜んでいました。

ところで真ん中のこの(尻無さん)人、誕生日だそうです。

70にもう少し?

今日の2kgのヒラメ2枚の内1枚はこの人の腕、今日は最高の笑顔です。

そりゃーそうだろう!

こんなに女性に囲まれりゃだれだってこんなになりますよね!

この人達こんなですが、「ミニバレー」結構上手いんですよ!

この校区ではこの数年負け知らずです。

こんな連休の過ごし方も良いですね!

追記

残りの「ヒラメ」はもちろん、今日参加出来なかった奥さんへのお土産で、皆さんブロックで持って帰りました。
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
Recent Comments
  • ライブドアブログ