”人間”  くまもと

今、日本が大きく変わろうとしている! 将来の子供たちに私達は、何を残すのか?私達に何が出来るのか?

2012年04月

長崎県鷹島

imagesCAF0QERD

imagesCA6K04YZ






先日、長崎の鷹島に行って来ました。

知人から、「魚が美味しいところ」と聞いていたので行ったのですが、確かに海の幸は豊富で良いところだと思います。

しかしこの島には、別に興味ある事柄がありそうです。

この島に「モンゴル村」と言う施設があります。

温泉施設・宿泊施設・食堂・売店などを備えた総合レジャー施設のようです。

ここには、「ソフトバンク」に関する資料もあります。

たぶんこの島が「鷹島」という名ですので、この「鷹」にちなんで作られているのでしょう。

それはさておき、前出の「モンゴル村」についてですが、「なぜここにモンゴル村があるのでしょうか。

私達も不思議に思ったのですが、島の「資料館」でその謎が解決しました。

それは、700年以上歴史をさかのぼります。

1274年10月、蒙古軍(元・高麗の軍)3万人の兵を乗せた900隻の舟が日本に攻めてきました。これが第1回目の蒙古襲来「文永の役」です。

元・高麗軍は、対馬、壱岐をおそい博多湾に攻め入ります。

対馬・壱岐の人々のほとんどは殺され、生き残った人(主に女性)は手に穴をあけられ,そこをひもで通して船のへりに結ばれたそうです。こうすれば日本軍が矢を撃てないからです。

このような蒙古の残虐な行為は、世界の至る所で行われ大変に恐れられ、東ヨーロッパには今でもその時の恐ろしさが伝えられているそうです。

この戦争、日本側は一方的に不利だったようで、それは戦法・武器に大きな差があったためのようです。

ところが次の日の朝、蒙古軍は姿を消します。

蒙古としては、この時はどうも脅しだったようです。

一端撤収し、後日再度攻め入ることになります。

蒙古による日本の家来支配拒否に業を煮やしたクビライは、1281年6月、蒙古軍(元軍・江南軍)14万人・軍船4500隻で再度日本に攻めてきます。これが第2回目の蒙古襲来「弘安の役」です。

今回は蒙古も本気です、しかし日本も戦略を変えて戦います。ところが奇跡がおこります。

「神風」(台風)です。

これによりほとんどの兵士や舟が海に沈んだようです。

この遺跡が、「鷹島」の周囲の海底で沢山見つかっています。

話が長くなってしまいましたが、こんな関係で「モンゴル村」がこの鷹島にあるようです。

この島、もっと勉強する加地がありそうです。

皆さんも時間があったら是非行ってみて下さい。

春一番

2010_04112009・11・28憲義誕生祝0044






熊本は、阿蘇の野焼きが終わり、このキスミレが咲くと春が来ます。

今日は、春一番のような風が吹きました。

社員さんが東京から飛行機で帰ってきたので、少し心配でした。

先ほど会社に着きましたので、一安心です。

東京に残った他の社員さんは、今年の連休は熊本に帰らないそうです。

彼らは、連休は仕事で休めないようです。

熊本でも、連休は幾つかの現場が出勤です。

かわいそうですが、仕方ありません。

皆さん!

安全に注意して仕事をして下さい。

一段落したら、後で休んで下さい。

ご安全に!

スカイツリー

2012_0418釣り・熊本食材フェアー0009






池袋サンシャインの展望から見た「スカイツリー」です。

こうしてみると、やはり高いですね!

このサンシャインも60階建で、海抜270mほどあります。

スカイツリーの高さは海抜640mほどありますので、今私がいる高さからすると、まだ370mほど高いことになります。

一度上ってみたいですね!

東京に来ていつも思うのですが、朝が早く明けることにビックリします。

九州からすると1時間ほど早いのではないでしょうか。

ちょっと興味があったので調べて見ました。

東経135度の子午線があるのが明石市と言うことは多くの方の知るところです。

熊本は東経130度41分のところにあり、時間的には明石市より17分ほど遅く夜が明けます。

東京は東経139度45分のところにあり、時間的には明石市より19分ほど早く夜が明けます。

よって熊本と東京では36分ほどの時間差がある事になります。

山などの影響もあり正確にはわかりませんが、この事から考えると、1時間ほどの差はあまり間違ってはいないでしょう。

ちなみに北海道の札幌市は東経141度21分のところにあり、時間的には明石市より25分ほど早く夜が明けます。

よって熊本からすると42分の時間差がある事になります。

数字で見ると良く解ります。

日本は小さいようで意外と広いですね!

友人の切な思い

2012_0418釣り・熊本食材フェアー0002






17日から東京に行って来ました。

協力会の総会出席と、何人かの友人と情報交換をして来ました。

一人の友人は、昨年上場企業を退職し、おじさん(友人の父の弟)の会社に就職した50代の友人です。

このおじさん、80代で、150人ほどの中小企業の社長をしています。

2年ほど前に、息子さんが病死されたそうです。

生前その息子さん(友人の従兄弟)が病床で、「会社のこれからを考えると夜も眠れない」と友人に話したそうです。

友人が「自分が継ぐから」と言うと、従兄弟さんはニッコリほほえみ、ただ一言「今日からゆっくり眠れる」と言ったそうです。

ところが、その日から自分が眠れなくなったそうです。

本当に、中小企業経営は大変ですね!

先月で、彼の「中小企業後継者」としての1年がやっと終わりました。

2人で酒を酌み交わしながら、この1年を振り返り、語ってくれました。

今回の決算、大変だったそうです。

震災直後に取引先の要望で工場の改修工事をしたそうです。すると震災で、その会社が事業集約を進め、その会社の仕事がほとんど無くなったそうです。

追い討ちをかけたのが、夏の節電です。

製造に関わる中小企業の多くが節電の被害を受けています。

彼の会社の仕事の多くも無くなったそうです。

「中小企業の多くが急激な変化に対応出来ない」。

「原発を無くすべきとは思うが、社会への影響も考えてほしい!軽はずみな発言で泣かされるのは、いつも末端の人間達だ!」。

彼の切実な訴えに、唯々うなずくだけでした。

もう一人の友人からは、「放射能測定器」の輸入販売について相談を受けました。

1台数百万円するそうです。

彼はその測定器を、デモ用に先に仕入れて営業展開するそうです。

少し心配になりましたが、彼の熱意に圧倒されてしまいました。

彼は現在、数万円の測定器を販売しています。

私も1台買ってきました。

皆さんも必要な時はご相談ください、お貸しします。

今回の東京は良い勉強になりました。

他にも沢山情報がありましたが、又次回皆さんにお話しします。

満開の花たち

2012_0414釣り・熊本食材フェアー0018

2012_0414釣り・熊本食材フェアー0017

2012_0414釣り・熊本食材フェアー0041

2012_0414釣り・熊本食材フェアー0058

2012_0414釣り・熊本食材フェアー0061

2012_0414釣り・熊本食材フェアー0052

2012_0414釣り・熊本食材フェアー0063






阿蘇から会社までの道のり、沢山の花と出会いました。

「山桜」今が満開でした。

下では「肥後の赤牛」が草を噛んでいました。

良い風景です!

農家の庭先で「桃の花」を見つけました。

満開の桜と桃を見るのは初めてです。

近くの家には「アカハナマンサク」が満開です。

こんな大きなマンサクも初めてです。

隣には「シロイロマンサク」もありました。

こちらもきれいです。

少し進むと、木蓮が咲いていました。

優雅な花です。

シロモクレンはコブシとよく間違います。

通り道の隅には「ハナダイコン」が咲いていました。

この花は中国が原産の外来種です。

花がダイコンの花に似ているのでこの名が付いたようです。

自宅の近くには「グミの花」が沢山咲いています。

もう少しすると、鳥と私達を楽しませてくれます。

今年は寒さが長かったせいか、一斉に花が咲きました。

花は、今が一番見頃です。

皆さんも、観察してみては?

四季

2012_0412釣り・熊本食材フェアー0027


2012_0408釣り・熊本食材フェアー0004






今年は、「ドウダンツツジ」が沢山花を付けました。

こんなに花を付けたのは、初めてです。

由紀子さんが大事にしている花壇も沢山の花が咲いています。

やはり四季とは素晴らしいものですね!

それにしても自然の摂理とは凄いものです。

今年は寒さが長かったせいか、特に花がきれいです。

寒いときは寒く、暖かいときは暖かく、ありのままが一番良いのかもしれません。

私達は少し自然を無視しすぎているようです。

ありのままの自然を大事にしたいものです。

4月初会議

2012_0412釣り・熊本食材フェアー0032






昨夜は、多くの会議が重なり大変な1日でした。

昼(12:00〜14:00)は未来を考える会

15:00〜18:30は建築組合の総会

18:30〜20:00は同友会の会議

20:00〜21:00は我が社の会議

大変な1日でしたが、どうにか乗り切りました。

昨夜(11日)から、久しぶりに事務所会議で食べるカレーに挑戦しました。

会議当日、ご飯が足りなくて急きょ「うどん」を買ってきて「カレーうどん」にしました。

これも結構いけました。

本日のお昼はカレーです

もう少しありますので、皆さん!

今日帰ったら食べてください。

次回はご飯を増やし、今回のような事にならないようにしますので、食べれなかった皆さんは次回を楽しみにしてください。

先ほど旅行者の方が見え、5月の慰安旅行の打ち合わせをしました。

今回は被災地に行きます。

お楽しみに!

花見準備

2012_0407釣り・熊本食材フェアー0007






今日の夜は我が社の花見です。

昨夜から由紀子さんがおでんを作っています。

60人分出来ました。

こらから豚汁に取り組むそうです。

皆さん、楽しみにして下さい。

皆さん、楽しい花見にしましょう!

ご安全に!!

超薄型太陽電池

images[2]






1,9マイクロと超薄型の太陽電池が開発されたらしい。

この暑さは、ラップの1/5。

将来の自然エネルギーは無限の可能性を持っている。

今、原子力発電が問題になっているが、エネルギー政策はマクロ的に考える必要があると思う。

どちらにしても今の所、将来的には原子力をなくす事が正しいと思う。

強風

120403_182242






昨日は強風が吹き現場の対応に追われたことと思います。

我が社では大きな被害もなく一安心です。

しかし全国的に大きな被害が発声し、被害に遭われた方はお気の毒です。

今週の土曜日は我が社の花見です。

作夕花の状況を確認してきました。

よほど風が強かったようで、花の茎から折れているものが沢山有りました。

でも大丈夫でした!

ほとんどは残っています。

皆さん!

土曜日は楽しみにしていてください。
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
Recent Comments
  • ライブドアブログ