”人間”  くまもと

今、日本が大きく変わろうとしている! 将来の子供たちに私達は、何を残すのか?私達に何が出来るのか?

2012年03月

仕事の作法

shi3






職場の教養

利休の歌にこんなのがあるそうです。

  規矩(きく)作法 守りつくして 破るとも
 離るるとしても 本を忘るな

規矩とは大工道具のこと、仕事を意味していると思います。

仕事のやり方は、先輩からしっかり指導を受け先ずそれで一流になること。

そして自分のやり方を工夫してさらに上での一流になること。

しかし初心を忘れてしまっては何もならない。

道に迷った時は、初心に帰って腕を磨いていこう。


こんな意味だと思います。

良い歌です。

私たちはこのことを忘れず、精進しましょう。

新入社員教育2012

2012_0330釣り・熊本食材フェアー0003






昨日から新入社員教育が始まりました。

今年は我が社が3名、E社が3名、合わせて6名の新入社員を迎えます。

皆さんしっかり指導してください。

昨日は入社式も行われました。

4月から給与制度も変わります。

職責の変わった方もいます。

各人各々の立場で、するべき事をしっかりやってください。

悩みがあったら迷うことなく先ずは相談願います。

会社に出来る事はしっかりやります。

皆さんが、「この会社の社員でよかった」と言える会社にします。

頼みます!

誕生会3・4月

2012年3・4月






3・4月誕生日の川内さん・小山さん・藤本さん・本田さん・黒田さん(以上3月)・皆本さん(4月)お目出度う御座います。

今回は4月生まれの皆本さんから「一人では寂しい」との意向があり、3月4月の合同誕生会を行いました。

当日は家内の義兄の訃報もあり、段取りに手間取りましたが、皆さんの楽しそうな笑顔に癒された夜でした。

今年度も半年が過ぎようとしています。

どうか事故を起こさないでこの1年を乗り切って下さい。

お目出度う御座いました。

被災地報告

BlogPaint






昨日は会社の会議で、被災地支援に行った方に話を聞きました。

その中で、子供の作文を知りました。

書いてみます。


ありがとう おまわりさん
 ぼくは、ちいさいときからおまわりさんになりたいと、ずっとおもっていました。かっこいいパトカーにのって、まちのひとをまもってくれるかっこいいおまわりさんは、ぼくのあこがれです。
 3がつ11にち、ぼくはとてもこわいたいけんをしました。それは、ゴーゴーゴーというおとの大じしんと大つなみです。すごくつよいなみがきて、いえがバリバリとこわれたり、くるまやしんごうきがながされたりしました。みやこのまちは、ぼくのしらないみやこになってしまいました。ぼくのいえも、げんかんやまどがこわれ、どろだらけになりました。ひともいっぱいしんでしまいました。ぼくは、とてもかなしかったです。
 そこへすぐ、とおくからたくさんのおまわりさんがやってきてくれました。ぼくたちのためにおまわりさんは、あさからよるまであつい日もあめの日も、いっしょうけんめいおしごとをしてくれました。こわれたしんごうのところであんぜんにくるまがはしれるようにしたり、パトロールをしたり、いたいそうさくもしてくれています。おじいちゃんが、「おまわりさんは、たいへんだな。おまわりさんもつらいんだよ。かんしゃしなくちゃ」といいました。ぼくは、ぼくたちのためにがんばってくれているおまわりさんにありがとうのきもちをつたえたいとおもいました。だから、まい日おまわりさんにけいれいすることにしました。ありがとうのけいれいをつづけていたら、おまわりさんもけいれいをかえしてくれました。そして、ぼくはおまわりさんとおともだちになりました。
 「けいれいをされるとうれしくて、もっとがんばれるよ」とおまわりさんは、いってくれました。だから、ぼくはこれからもずっと、ありがとうのきもちのけいれいをつづけたいです。
低学年の部 内閣総理大臣賞
野表(のおもて) 莉央 君
(岩手・宮古市立高浜小1年)
平成23年12月22日 読売新聞より


私達もがんばらねばなりません。

子供には負けられません。

がんばれ ニッポン!!!

新酒会

2012_0311釣り・熊本食材フェアー0021






2012_0311釣り・熊本食材フェアー0024






2012_0311釣り・熊本食材フェアー0028






11日(日)阿蘇高森れいざん酒造の新酒会に行って来ました。

お酒も美味しく頂きましたが、「ひょっとこ踊り」など楽しいイベントがありました。

今年のお酒は良くできているようです。

皆様も是非一度飲んでみて下さい。

帰りには、「ゆかりハウス」という変わった食堂に寄りました。

この店は熊本から俵山トンネルを越え、しばらく進んだ久木野地区にあります。

田舎料理の店だそうですが、電気もありません。

ピニールハウスの中がお店です。

二ヶ月しか開けないそうです。

料理もこの二品しかなさそうです。

ちょっと変わってます。

時間がありましたら、是非一度行ってみては

今年も春が来た

2012_0308釣り・熊本食材フェアー0002






2012_0308釣り・熊本食材フェアー0007






今年も春がやって来た。

我が社のサクランボの木も、やっと花を付けた。

サクランボの木は、「ソメイヨシノ」など普通の桜より早く花を付ける。

今年もやっと咲いた。

毎年実がなるのを、鳥も人間も楽しみにしている。

しかしこの木も歳を取ったのか、花の数は年々減って来ているようだ。

今年はどれだけ実を付けるのか楽しみだ。


その隣では、「クロアゲハのさなぎ」の様子がおかしい。

去年の秋「さなぎ」になった「クロアゲハチョウ」、春を楽しみにしていたのだが、どうも死んでいるようだ。

数年前にレモンの木をここに植えたら、それから毎年卵を産みつける。

毎年数匹が成虫になってどこか恵飛んでいく。

去年も数匹飛んでいったが、最後に残ったこのさなぎ、冬を越して今年成虫になる予定が、どうもうまくいかなかったようだ。

寂しい気もするが、これも自然の摂理、致し方ないのだろう。

ともあれ、春は確実に近づいている。

そろそろ釣りの時期も近づいてきた。

今年はどれくらい釣れるやら?

被災地視察NO3

2012_0305釣り・熊本食材フェアー0016






2012_0305釣り・熊本食材フェアー0024






石巻市の門脇小学校は火災でこの状態です。

この一帯はすべてが燃え尽きているようです。

被災地の海岸付近は、全体的に地盤が1mほど下がっています。

現在主要道路のかさ上げがなされています。

建物の建設には、もうしばらく時間がかかりそうです。

今回の視察で多くの事を学びました。

今後この学びを、我が社の経営に生かして行きたいと思います。

私達が出来る事をしっかりやっていきたいと思います。

近く計画する我が社の「被災地視察研修」に多くの方が参加されることを願います。

被災地視察NO2

2012_0305釣り・熊本食材フェアー0093






2012_0305釣り・熊本食材フェアー0090






2012_0305釣り・熊本食材フェアー0096






気仙沼漁港周辺の被害は、想像を絶する。

この大きな漁船、港から1kmほど内陸に流されています。

新しい建物は、壁面がほとんどありません。

古い建物は作りがしっかりしているのか、そのまま海水に流されたのでしょう。

まだ復興に向けての手がほとんど付けられていません。

是非皆さんも一度現地をしっかり見ておきましょう。

被災地視察NO1

2012_0305釣り・熊本食材フェアー0072






2012_0305釣り・熊本食材フェアー0064






2012_0305釣り・熊本食材フェアー0057





先週から被災地視察に行って来ました。

これは南三陸町役場周辺です。

何もありません。

鉄骨だけが残る3階建ての建物、これが防災センターです。

ここで彼女は、最後まで町民の避難を訴え続け、命を落としました。

後ろの病院の二階には、今でも漁船が当時のそのままの状態で残っています。

現地に来ると、今回の東日本の災害がいかに大きなものであったか解ります。

私達は、しっかり現地の状況を見て、多くの人に伝えねばなりません。

二度とこのような参事を起こさぬよう、各人が自分に出来る事を確実に実行する事が大事です。

会社ではこの後「社内研修として被災地に行く計画です。

皆さん!

しっかり勉強して良い研修にしましょう

親について

田んぼ父憲次






今日は朝から実家へ行って来ました。

父の体調が良くないとの知らせに、家内と一緒に行って来ました。

今後、精密検査をする事になりましたが、先生のお話では心配ないとの事で一安心しています。

私達もそんな年齢になりました。

これからしばらくは、私と家内の実家に帰る機会が増えるのでしょう。

今まで私達は、あまり親孝行が出来ていません。

考えねばなりませんね。

皆さんも機会があれば一度奥さんと話しあってみてはいかがですか
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
Recent Comments
  • ライブドアブログ