”人間”  くまもと

今、日本が大きく変わろうとしている! 将来の子供たちに私達は、何を残すのか?私達に何が出来るのか?

2011年07月

チンパンジーから教わる

11・植2






知人の会報に面白い事が書いてあった。

チンパンジーと人間のゲノムの違いは1.2%で、猿の6.5%からするとその差は少ない。

チンパンジーは、より人間に近いと言うことです。

そこでチンパンジーの子育てについての興味ある報告をします。

チンパンジーは、「教えない教育、いわゆる模範となる行動をして見せ、子供はその後ろ姿を見て学ぶ」そうです。

人間の教育は、「認める教育」人間の子供は「認められたい」と言う欲求がある。

チンパンジーは「想像しない、自分はどうなってしまうのか」と思わない。

人間は「想像する、容易に絶望し、未来の希望を想像する。」

希望を持てるのが人間だ。

よく考えてみると、当たり前のことですね。

しかし新鮮に感じます。

私達はチンパンジーに学び、原点に返る必要がありそうですね。

未来への希望を忘れてはいけないようですね!

熊本県小水力利用推進協議会

sui1






先日熊本県小水力利用推進協議会の総会がありました。

今年は節電意識の高まりのせいか、多くの参加者で賑わいました。

今後小水力発電も増えてくると思われますが、この取り組みは多くの時間と調整が必要です。

日本は水田の国ですから、水利権の問題で取水に関しては昔から多くの紛争があっています。

その為水力発電は簡単にはできません。

しかし熊本県も力を入れるようです。

今がチャンスだと思います。

sui2

sui3






これは球磨工業高校が公園にマイクロ発電水車を設置した写真です。

上の写真はその模型ですが、工夫次第では工業高校でもこんな事が出来るのです。

考えれば、私達にも多くの取り組みが発見出来ると思います。

皆さんも考えてみましょう。

九設の森下草刈り

kusakari 12011






今年も無事下草刈りが終わりました。

昨日は、今年で6回目となる西原にある九設の森の下草刈りをしました。

社員約50名が阿蘇の麓でいい汗をかきました。
kusakari22011






植林をして今年ですでに5年が過ぎました。

木々も大きく育ち下草も少なくなったのか、今年は1時間ほどで終わることが出来ました。
kusakari32011






社員さんも草刈り機の使い方が上手くなったようです。

私達はこの下草刈りを10年間続ける約束をしています。

あと4年間、みんなで頑張ります。

これからも宜しくお願いします。

倫理モーニングセミナー2011・07・01

ontai






今日は朝6時から「倫理法人会のモーニングセミナー」がありました。

今日の講演は「熊本温対センター」理事長宮原氏の講演でしたが、氏の環境への思いを聞くことが出来ました。

彼女も始めは、節約から環境問題に関心を抱くようになったそうです。

忙しい中いろんな活動に取り組んでいます。

頭の下がる思いです。

この中で「原発」と「ドイツ」の事が気になりましたので、少し書きたいと思います。

今、「日本では原発をどうするのか?」が議論されています。

日本では結論が出ていません。

ある意味仕方のないことかもしれません。

しかし、それで良いのでしょうか?

ドイツは、早々に結論を出しました。

皆さんはどう思いますか?

私は、「ドイツはすばらしい」と思いました。

常識では、

「原発はなくすべきだが、すぐには不可能」

「今後20年以内に、出来るだけ速やかに廃止できるよう環境を整備すべき」

こんな所でしょうか?

もう少しリーダーシップのある人材を、日本にほしいものです。

頑張れ ニッポン!!!
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
Recent Comments
  • ライブドアブログ