”人間”  くまもと

今、日本が大きく変わろうとしている! 将来の子供たちに私達は、何を残すのか?私達に何が出来るのか?

2010年10月

アメリカ視察 No3(アーリントン国立記念墓地)

a3







アメリカの地で初めて行ったところが墓地!

奇妙に感じるが、アメリカでは墓地は観光地らしい。

この日も、多くの老人・若者そして子供達が訪れていた。

今日の天気は快晴、しかし少し肌寒い。

ワシントンD・Cの緯度は日本の仙台と同じらしい、熊本からすれば寒いはずだ。

この墓地は、南北戦争の北軍戦没者のための墓地として、南軍のロバート・E・リー将軍の土地を占領し1864年に作られた。

よって南北戦争はもちろん、第一次世界大戦、第二次世界大戦、朝鮮戦争、ベトナム戦争等の戦没者が祀られ、現在でも戦没者やテロ犠牲者などのアメリカ合衆国のために尽くした人物の墓が沢山、整然と並べられている。

皆さんご承知の第35代大統領ジョン・F・ケネディとその夫人、そして実弟のエドワード・ケネディ及びロバート・ケネディ氏も埋葬されている。

「国家があなたに何をしてくれるのかを問うのではなく、
      あなたがこの国の為に何ができるかを問いなさい。」

ジョン・F・ケネディ大統領の墓の前には、就任演説の有名な言葉が記されている。

墓地の面積は2km²とあまりにも広い。

愛国心・士気高揚・軍需産業・・・。

この地に立つだけで、アメリカが、戦争というものをどのように考えているか分かる気がする。

a4

第35代大統領ジョン・F・ケネディとその夫人の墓

アメリカ視察 No2

a2







10月17日午前11時、成田を出発し、10月17日10時30分(現地時間)ワシントン・ダレス国際空港に到着した。

約12時間の空の旅である。

ワシントンと日本の間には11時間の時差があり、太平洋上で日付変更線を超えるため、このような時間となる。

この空港は1962年に開港され、アメリカの首都ワシントンD.C.の国際線の玄関口である。

空港から車で約30分、ワシントンDC(WDC)(ワシントン・コロンブス特別行政地域)の中心地へと進む。

この地域は、全米で個人所得が一番高い地域そして高学歴者が住む地域だ。

ワシントンDCは人口60万人の都市だが、周囲を合わせると500万人の国民が生活している地域だ。

アメリカ全体が、貧富差が大きい事で有名だが、ここでも同じようだ。

消費税は5〜6%、アメリカでは州によって消費税が違う。

まさにこの地は、アメリカ政治の中心地である。

アメリカ視察 no1

a1






1週間ほどアメリカへ行ってきました。

2年前ヨーロッパへ行き、「ヨーロッパ小企業憲章」を学ぶと共に、ヨーロッパの実情を視察してきました。

今回は、その対峙にあるアメリカを見てきました。

アメリカは、一言で言うと「すべてが大きい」です。

世界は、大きく変わろうとしています。

私達には、想像も出来ないほど変化しようとしています。

このブログにしばらくは、アメリカ視察の事を書こうと思います。

よろしくお願いします。

EVフェスタIN九州

EVフェスタ3







10月10日、「EVフェスタIN九州」が、熊本三陽自動車学校で開催されました。

多くの高校生や大学生が、自分たちの作った電気自動車でレースに参加しました。

この電気自動車は、単3充電(ネループ)電池10本で走行距離を競うものです。

子供達の社会教育・環境教育を主目的として毎年開かれるもので、今年で8回目となります。

今回「熊本県中小企業家同友会」も、共催として参加しました。

この日は、町内の運動会が重なり最後までお手伝い出来ませんでしたが、良い大会だったようです。

来年も開催されることを願います。

EVフェスタ2

EVフェスタ1







追記

町内の運動会も楽しいものでした。

私は毎年「長縄飛びと綱引き」が担当ですが、駆けつけたときには終わっていました。

残念ながら、今年は6町内中「ビリ」の成績でしたが、反省会も盛り上がりました。

これ以上順位が下がることはないので、来年が楽しみです。

ちなみに、町内対抗「ミニバレー大会」は、我が5町内が連続優勝を続けています。

頑張れ 熊本!!!

BlogPaint

unndou 2

電工技能大会2010年IN熊本

ginou taikai







10月9日、電気工事技能競技大会が熊本で開催されました。

本大会の出場選手は21名、内当社の社員が3名出場しました。

全員よく頑張りました。

3名全員が、150分の競技時間内で作業を終え、機能的にも合格点を戴きました。

5位・8位・11位の成績でしたが、8名が失格する中みんな良く頑張りました。

我が社は今、社員の「心と技」に力を入れています。

その意味でも、今回の大会は意義があります。

他の多くの社員が、夜遅くまで3名につき合い指導をしていました。

残念ながら九州大会には出場できませんが、彼らがこの経験をこれからの仕事の糧として頑張ってほしいものです。

ドンマイ 社員諸君!!!

技能大会2010九州

技能







今日は、電工技能大会がありました。

九州から集まった約30名が電気工事技能を競い合いました。

我が社が7位入賞を果たしました。

よく頑張りました。

やはり観衆の前では上がるのか、通常より30分ほど遅れ2時間44分かかってしまいました。

でもよかったです。

7位入賞おめでとう!

これからも頑張って下さい。

尚明日も別の電工技能大会が熊本であり、当社から3名が出場します。

入賞することを期待します。

頑張れニッポン!!!

追記この写真は技能五輪のテーマです。

これを5時間ほどでするそうです。

凄いですね!
技能五輪

首相所信表明演説No6

31adfb9c.jpg








首相所信表明演説No6


 七 政治改革と議員定数削減

 民主党は、企業・団体献金の禁止、国会議員の定数削減について党内で徹底的に議論し、年内に方針を取りまとめたいと思います。

その後、与野党間で協議し、まとめたていきたいと考えております。


八 結び

 日本が現在抱える課題を解決し、次の世代に先送りしない責任を、国会議員が協力して果たすことができるかどうか。

国民の期待に応えることができるかどうか。

この国会が試金石になると思います。

郵政改革法案、地球温暖化対策基本法案、労働者派遣法改正法案などの審議もお願いすることになります。

私は、今回の国会が、具体的な政策をつくり上げる「政策の国会」となるよう願っております。

野党の皆さんにも真摯(しんし)に説明を尽くし、この国の将来を真剣に考える方々と、誠実に議論をしていきたいと思います。

そして、何とか合意できないか知恵を絞ってまいりたいと思っております。


真の国民主権の政治に向けて、共に頑張りたい。


今日が最後です。

今回の演説は、まだ日が浅いせいか、特徴のない演説に思われる。

ここに来て「小沢氏問題」「尖閣問題」「景気問題」等により急速に支持率が下がっている。

菅首相、この難しい局面をどう乗り切るのか、政治はこれからが本番だ。

圧倒的多数の国民の幸せのために!

頑張れ ニッポン!!!

首相所信表明演説No5

31adfb9c.jpg







首相所信表明演説No5

 五 地域主権改革の推進

 以上の3つの重要政策課題の解決に当たっては、地域主権改革の推進が鍵となります。

地域が主役となって、特色ある産業振興や、住民の要望に応じた社会サービスの提供ができるよう、われわれの世代で確たる道筋をつけなければなりません。

「ひもつき補助金」の一括交付金化に着手いたします。

来年度予算では、各府省の枠を超えて投資的な資金を集め、自由度の高い交付金に再編します。

国の出先機関が扱う事務・権限移譲については、横断的な移譲の指針を示し、年内を目標に検討を進めます。


六 国を開き未来を拓(ひら)く主体的な外交の展開

 
「歴史の分水嶺(ぶんすいれい)」における外交

 5番目の重要政策課題は、主体的な外交の展開です。

わが国周辺地域に存在する不確実性・不安定性は、予断を許しません。

こうした国際情勢の下、天然資源・エネルギーや市場を海外に依存するわが国は、いかにして平和と繁栄を確保するのか、受動的に対応するだけでは不十分です。

国を思い切って開き、世界の活力を積極的に取り込むとともに、国際社会が直面するグローバルな課題の解決に向け、先頭に立って貢献していくことも不可欠です。

防衛計画の大綱の見直しに当たっては、真に役に立つ実効的な防衛力を整備するため、これからの時代にふさわしいものを、本年中に策定いたします。

 
日米同盟

 日米同盟は、わが国の外交・安全保障の基軸であります。

日米同盟がアジア太平洋地域のみならず、世界の安定と繁栄のための共有財産であること、そして、日米同盟を21世紀にふさわしい形で、安全保障、経済、文化・人材交流の3本柱でさらに深化・発展させていく。

アフガニスタン・パキスタン支援、イランの核問題、気候変動、核軍縮・核不拡散など、国際社会が直面する課題へも日米が協力して対処する。

日米同盟の深化のための具体策を詰めてまいります。

普天間飛行場の移設問題については、本年5月の日米合意を踏まえて取り組むと同時に、沖縄に集中した基地負担の軽減にも取り組みます。

 
日中関係

 日中両国は、お互いに重要な隣国であり、両国の関係はアジア太平洋地域、ひいては世界にとっても重要な関係だと認識しています。

尖閣諸島は、歴史的にも国際法的にもわが国固有の領土であり、領土問題は存在いたしません。

中国には、国際社会の責任ある一員として、適切な役割と言動を期待します。

日中関係全般については、アジア太平洋地域の平和と繁栄、経済分野での協力関係の進展を含め、大局的観点から戦略的互恵関係を深める日中双方の努力が不可欠だと考えております。

 
東アジア地域の安定と繁栄に向けて

 APEC首脳会議では、米国、韓国、中国、ASEAN、豪州、ロシア等のアジア太平洋諸国と成長と繁栄を共有する環境を整備しなければなりません。

環太平洋パートナーシップ協定交渉等への参加を検討し、アジア太平洋自由貿易圏の構築を目指します。

東アジア共同体構想の実現を見据え、国を開き、具体的な交渉を一歩でも進めてまりたい。

北朝鮮については、拉致、核、ミサイルといった諸懸案の包括的解決を図り、日朝平壌宣言に基づき、不幸な過去を清算し、国交正常化を追求します。

拉致問題については、国の責任において、すべての拉致被害者の一刻も早い帰国に向けて全力を尽くします。


頑張れ ニッポン!!!

首相所信表明演説No4

31adfb9c.jpg







首相所信表明演説No4


四 社会保障改革
 
改革の必要性

 社会保障制度がしっかりしなければ、国民の将来に対する不安はぬぐえません。

この不安が、消費の低迷、経済の停滞の背景になっています。

改革を急がなければなりません。

多少の負担をお願いしても安心できる社会を実現することが望ましいと考えております。

求める社会保障の姿について議論を進めます。

安定した年金制度や、十分な医療・介護・福祉サービスを確保していかなければなりません。

孤立したお年寄りを守る、女性を乳がん・子宮頸(けい)がんから守る、子どもを貧困や虐待から守る、あらゆる人を自殺や災害から守る。

強者の論理ではなく、弱者に寄り添い、こうした課題にも応えなければなりません。

社会保障の基盤となる番号制度をどう整備するかを決めることも必要であります。

政府は、社会保障改革の全体像について、必要とされるサービスの水準・内容を含め、国民のみなさんに、わかりやすい選択肢を提示していきたいと思います。



与野党間の議論

 消費税を含め、税制全体の議論を進めたいと思います。

政府・与党でまず社会保障改革の全体像を検討する場を設け、その上で、野党の皆さんとも意見交換をしていきたいとこのように考えております。


 
子ども・子育て支援の充実

 子ども・子育て支援にも、引き続き重点的に取り組みます。

高校の授業料実質無償化を着実に実施し、子ども手当は、現金給付と保育所の整備などの現物支給のバランスをとって拡充する方針です。

幼保一体化を含む法案を来年の通常国会に提出する準備を進めます。

待機児童の解消を急ぎ、働く女性を応援し、男女共同参画を推進します。


頑張れ ニッポン!!!

首相所信表明演説No3

31adfb9c.jpg







首相所信表明演説No3

 三 財政健全化と行政の無駄削減
 
財政運営戦略の実施

政府は、6月に財政健全化の道筋を示した「財政運営戦略」をまとめました。

2015年度までに、基礎的財政収支の赤字を対GDP比で今年度の半分にし、2020年度までに黒字化を達成するものです。

 
来年度予算編成に向けて

 昨年は、449の事業を仕分けし、約2兆円の財源確保を実現しました。

事業仕分けを特別会計に広げるなど、幅広く事業を見直します。

マニフェスト実現には、引き続き誠実に取り組みます。

 
行政改革、公務員制度改革の推進

 行政が利用者の視点に立ってサービスを提供し、より効率的に奉仕する体制を作ることが重要です。

国家公務員の総人件費の2割削減と併せ、一体的に取り組んでいきます。

国の出先機関の統廃合を含め、各府省の機構や定員をスリムにします。


頑張れ ニッポン!!!
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
Recent Comments
  • ライブドアブログ