”人間”  くまもと

今、日本が大きく変わろうとしている! 将来の子供たちに私達は、何を残すのか?私達に何が出来るのか?

2010年09月

NO レアアース

sennkaku







日経 9・30

今日の記事に「レアアースを使わないハイブリッド車向けモーター開発」の記事がある。

この技術を使うと磁石の製造コストが1/10〜1/20になるようだ。

やはり日本は、技術で生きる道を模索することが正しい経済政策のようだ。

今日の1面には、「先端電子材料、国内で増産」の記事もある。

新技術を海外に出さない戦略だ。

日本政府も、外交戦略をもっと現実的な実効性のあるものにすべきだろう。

今回の尖閣諸島問題、あまりにもお粗末な気がする。

今回の大きな変化(成果?)は、日米同盟の強化を外部に大きくアピールしたことか?

頑張れ ニッポン

レアアース

rea







日経9・29

最近レアアースのことが紙面によく登場する。

尖閣諸島問題で、中国が日本に対する経済制裁として「レアアース」の輸出を制限している問題だ。

今日の記事には、「米・豪州・カザフ・ベトナムなどでレアアースの生産を拡大する」事が記されている。

この「レアアース」について調べてみると

レアアース(希土類元素)とは

21 Sc スカンジウム ・ 39 Y イットリウム ・ 57 La ランタン ・ 58 Ce セリウム ・ 59 Pr プラセオジム ・ 60 Nd ネオジム ・ 61 Pm プロメチウム ・ 62 Sm サマリウム ・ 63 Eu ユウロピウム ・ 64 Gd ガドリニウム ・ 65 Tb テルビウム ・ 66 Dy ジスプロシウム ・ 67 Ho ホルミウム ・ 68 Er エルビウム ・ 69 Tm ツリウム ・ 70 Yb イッテルビウム ・ 71 Lu ルテチウム

以上17元素の事を言う(原子番号・元素記号・呼び名)

希土類元素は化学的性質が互いによく似ている。

性質を若干異にするスカンジウムおよび天然に存在しないプロメチウム以外の元素は、ゼノタイムやイオン吸着鉱などの同じ鉱石中に相伴って産出し、単体として分離することが難しい。

そのため、混合物であるミッシュメタルとして利用されることも多い。

金や銀などの貴金属に比べて地殻に存在する割合は多いが、単独の元素を分離精製することが難しいため、2007年の現在でも「Rare=まれ」な元素である。

工業的には蓄電池や発光ダイオード、磁石などのエレクトロニクス製品の性能向上に必要不可欠な材料である。

と記されている。

現在中国が世界の97%を生産しているようだが、精製するのに多くの労力が必要であることと、環境を破壊する恐れがあるため、中国以外の国は生産していなかったようだ。

今回の事で改めて、世界が一つになることの意義を感じる。

この事を誰かが言わなければ、世界は戦争に進むかもしれない!

心配性のわたしは、そんな事を考える。

武富士更生法申請

指針2






日経9・27

経営再建中の「武富士が会社更生法の適用申請」をするようだ。

過払い利息返還に対応できないことが主因らしい。

この紙面によると、現在の貸し付け残高が約6000億円、返還負担額は1兆円を超えるとの見方もあるようだ。

今回この記事で気になることは、今後の借り手側がどうなるかだ。

この厳しい経済の中、借り手側が耐えられるだろうか。

ヤミ金融に向かわなければ良いが!

社員さんもくれぐれも借金をしないように!

自分に出来るだけの生活をして下さい。

ドンマイ 社員諸君!!!

対中関係

sennkaku






日経9・25

多くの国民が関心を持っている「尖閣諸島沖での中国漁船と、日本の巡視船との衝突事件」だが、ここに来て大きく動き出した。

今日の紙面には、「船長を処分保留で釈放する」と書いている。

今回の事件で、今後考えられる事!

1)民主党の「日米同盟」に対する考えの変更

今回の事件を利用して民主党の施策(日米関係)変更を正当化する狙いがあるように感じる。

2)沖縄の基地問題の進行

これにより沖縄における米軍基地問題を進展させる狙いがあるのでは。

3)企業の中国感

今後、日本企業の中国進出に大きなブレーキがかかると思われる。

4)中国による日本経済の操作

今後中国は、日本経済の操作をより頻繁にしてくるだろう。

5)尖閣諸島の領有権主張

今まで以上に、尖閣諸島の領有権主張をしてくるだろう

6)中国統治のもろさ

今回の事件で、世界に対して中国政府による国内統治がいかに難しいかを発信した。

7)日本政府の無能さ

政府の判断能力の欠如を露呈した

今の民主党ではこれが限界なのかもしれない。

やはり再度の政界再編が必要なのか

知ったかぶり

wakakyou







私達はついつい「知ったかぶり」をしてしまいます。

今日の職場の教養にこの事が記されています。

私達には、明確に意味を説明できない言葉が、意外と沢山あるものです。

本当は知らないのに、何でも知っているかのような素振りをする事は、決して自分の為になりません。

「知ったかぶり」をすると、その場をしのぐために「四苦八苦」したり、相手から信頼を失ったりします。

知らないことを認めたときこそ、知ることへの第1歩が始まります。

素直な心で、常に向学心に努めたいものです。

参考

*役不足

  力量に比べて、役目が不相応に軽いこと

*確信犯

  道徳的、宗教的あるいは政治的な確信に基づいてなされる犯罪のこと

*流れに棹さす

  流れを止める、水を差すという意味ではなく、時流に乗る、機に乗じるの意味

*情けは人の為ならず

  情けは人のためではなく、いずれは巡って自分に返ってくるの意味

金魚すくいロボット

kinngyo







日経9/20

奈良先端科学技術大学が、金魚すくいを器用にするロボットを開発したそうです。

このロボット、金魚すくいの達人の動作を学習して器用に金魚をすくうそうです。

今の技術は、普通の人にも出来ない特殊な動きが出来るロボットを作るところまで来ているのです。

凄いですね。

紙面では、「技術伝承へロボット技術の活用が期待できる」と書いています。

私達の仕事(技術)も将来は、ロボットに奪われてしまうのでしょうか。

半分の期待と、半分の不安ですね?

私達の仕事にも早急の変革が必要です。

将来の為に!!!

倫理モーニングセミナー2010・09・10

sisinkaigi






今日は朝から「倫理モーニングセミナー」で報告してきました。

発表内容は「我が社が取り組む経営指針書」です。

指針書には「理念」「方針」「計画」「監視」の4つを入れていること。

指針書を社員と作ること。

指針書の発表会をすること。

数字についても社員と確認し合うこと。

社員を第1に考えた指針書を創ること。

そして私達は何の為に仕事をするのか。

夢を明確にすること。

人生計画をはっきりさせること。

こんな事を話してきました。

我が社の決算は今月です。

今、新年度に向けて全力で取り組んでいます。

今年の決算は非常に厳しいです。

しかし来年度も頑張ります。

これからもよろしくお願いします。

中小企業憲章2010・09・09

kennsyoukaigi





先日東京出張の事を書来ましたが、今日はその時議論された「中小企業憲章」についての事を書きます。

この7年間私達は「中小企業憲章」制定運動を続けて来ました。

それが今年6月、やっと「閣議決定」され日の目を見ることになりました。

閣議決定された「政府の中小企業憲章」と、私達が作った「中同協の中小企業憲章」はだいぶ違いますが、私達は出来たことを喜んでいます。

これにより、政府の行う「中小企業施策」は、これから大きく変わるでしょう。

先日の会議では、中小企業庁の方に報告をいただきました。

行政の方と私達の考えには違いがあります。

大きく言うと「政府の中小企業憲章」は、国が進める約束事、「中同協の中小企業憲章」は、私達国民が進める約束事だと感じました。

今回の報告で先ず出てきたのが、「最低賃金」についてです。

国は「最低賃金」をアップしその差額を国が負担する考えのようです。

良いことだと思います。

しかし「政府の中小企業憲章」に沿って行う中小企業施策では、本当の施策になりません。

あくまでも施策は、将来的に中小企業が自立出来る為の施策が必要です。

その為には、「中同協の中小企業憲章」に沿った施策が必要だと思うのですが?

ともあれ今後私達は、中小企業憲章に沿って熊本の各自治体へ「中小企業振興基本条例」の制定を呼びかけていきます。

今後も皆さんよろしくお願いします。

頑張れ ニッポン!!!

今年の盆

anaike bon






もう半月ほど過ぎてしまいましたが、今年の盆は兄弟全員が我が家に集まりました。

私の兄弟は、弟(1人)その家族、妹(2人)その家族。

家内は、姉(1人)その家族。

それに私の親(2人)。

総勢18人。

大変でしたが、たまには良いですね。

しかし家内には本当に迷惑をかけました。

今のところ兄弟仲は、良いようです。

連れ添いがいい人ばかりなのでしょうね?

この状態が長く続くようお互いに助け合って行こうと思っています。

ところで、この年になるとやはりいろいろあります。

親のこと、家族のこと、病気のこと!

みんなでこれからの事を少し話すことが出来ました。

やはり親のことが一番問題です。

最後には「お互い助け合って行こう」と誓い合いましたが、そう簡単にはいかないかもしれません。

私の親は、共に80歳、家内の親は、86歳と77歳、私達夫婦もこれからが正念場です。


頑張ります!!!

経営指針会議

sisinkaigi







今日は当社の経営指針会議!

熊本県中小企業家同友会では、各社において「経営指針書」作りを進めています。

この指針書を、社員皆で作る事を推進しています。

我が社では、社員全員で作る指針書も今回で10回目となりました。

今年は少し内容を変えました。

今年のテーマーは「心技同体」です。

心がどんなに向上心を持っても、技術が伴わないと伸びません。

又どんなに技術があっても邪な心では良い仕事は出来ません。

この心と技術が同じになって良い仕事が出来るのです。

これから伸びる若い社員は特に、この両面を同時に延ばすことが大事です。

私達は、この1年間「心技同体」を目指し、しっかり企業変革をしていきます。

この10月で当社も36期となります。

この1年は我が社も、かつてない厳しい状況に置かれるでしょう。

こんな時だからこそ、全員が一丸となって頑張るしかありません。

幸いにも、その意志は芽生え始めています。

全員が不退転の心で取り組めるよう全力を尽くします。

この1年よろしくお願いします。

yakuniku

昼食は久しぶりに焼き肉です!
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
Recent Comments
  • ライブドアブログ