”人間”  くまもと

今、日本が大きく変わろうとしている! 将来の子供たちに私達は、何を残すのか?私達に何が出来るのか?

2010年08月

熱中症 or 民主党代表選 or 年金基金

kabuka






 今年は暑い日が長く続きます。

社員さん達の健康状態が心配です。

特に「熱中症」には気をつけてほしいものです。

今年はまだ出ていませんが、去年は我が社でも熱中症が疑われる社員が数名出ました。

今年は、アクエリアス・梅干し・塩飴と幾つかの対策に取り組みました。

これからもまだ暑い日が続きそうです。

皆さん!

くれぐれも対策には怠りのないようにお願いします。

 話は変わりますが、民主党代表選どうなるのでしょうね!

今日の日経新聞の世論調査では、

菅氏の支持率73%

小沢氏の支持率17%

小沢氏に指導力がある67%

菅氏に指導力がない54%

菅氏の経済対策・円高対応を評価しない74%

などおもしろい結果が出ています。

いわゆる「小沢氏を総理にしたくないが、菅氏では日本経済の再生は出来ない!」

と言う事のようです。

どうしたらいいのでしょうね!

 ところで、先日厚生年金基金の会議に出てきました。

21年度は、株価が11、000円まで回復しての決算でしたので、20年度の約40%の赤字から20%の赤字まで改善していました。

しかし今のままの9、000円で推移すると、20年度に逆戻りです。

株価が15、000円ほどになれば赤字を改善できるのですが?

どうなる事やら?!

社員と共に考える社風

kenrei






先日岡崎さんという方のお話を聞きました。

この方は、ワイヤーの端末金具等を製造している会社の社長さんです。

お話は、「社員と共に考える社風、製造業もサービス業」。

中々考えさせられるお話でした。

ここにいい話を幾つか紹介します

1)社員さんに会社の将来を見せる経営をする

2)社員さん本人に自分で計画を立てさせる

3)お客さんが喜んだだけ利益は出る

4)商品は予定より1日早く納める

5)進捗状況を写真等でその都度見せると信頼が増す

6)面接を社員さんにしてもらい、求人は毎年行う

7)目標から逆算して計画を立てる

8)社員全員の(能力を時間単価で出す)原価をつかむ

9)社長と社員が同じ立場で考えるシステムを作る

解ってはいますが、難しいですね。

しかし、しなくてはいけませんね。

全社員の時間単価が出るとは凄いですね。

ここまで管理すると、つい生産性のみにとらわれがちですが、ここで「製造業もサービス業」という意味が生きてくるのですね。

生産性を上げつつも顧客満足度も高めていく。

私が興味を持つのはやはり「全社員さんの時間単価を出す」ところですね。

これは大きな武器ですね。

しかしこれは大変なことですね。

これが出来れば、何でも出来ますね。

この会社凄い会社です。

一度言ってみたいですね!

我が社も頑張らねば!!!

睡眠

suimin






最近は、朝晩過ごしやすくなりました。

しかし日中は、まだまだ暑い日が続いています。

今年は熱中症対策の「スポーツドリンク」を沢山消費しました。

やはり普段の夏より暑かったのでしょうね!

去年我が社では、熱中症が疑われる事例が3名ほど出ました。

おかげさまで、今年は今のところ「熱中症」は出ていません。

時期的には少し遅いかもしれませんが、今日の職場の教養は「快眠」について書いています。

睡眠中のクーラーの効かせすぎは、目覚めが悪く、不快感と疲労感が抜けません。

下記の事をするだけでもずいぶん違うようです。

1)就寝後3時間ほどでクーラーを切る

2)首をタオル等でガードする

3)早寝早起きをする

4)食事は就寝2時間前の腹七分

5)昼食後の20分ほどの仮眠

もう少しの辛抱です。

くれぐれも体には、気を付けて下さい。

ドンマイ社員諸君

魚が畑作り

suzume






日経P4

おもしろい記事を見つけた

スズメダイがえさの藻を栽培しているとの研究報告の記事だ。

大学の研究チームが、「クロソラスズメダイ」がえさとなる藻のイトグサからほかの海藻やウニ・石などを取り除き、イトグサのみの畑を作る様子を確認した。

まさに彼らは自分のえさを管理栽培しているのだ。

「藻とスズメダイの共生」の実例なのだろうが、びっくりする。

昨今の人間すらこの活動を忘れようとしている。

他人が努力して作ったものを平気で奪う。

それが当たり前の社会になりつつある。

努力が報われる世の中を作ることが大事だ。

そして皆が共生出来る世の中を作ることが大事だ。

私達もこの「スズメダイ」に生き方を見習う必要がある。

頑張れ ニッポン!!!

交通権学会

BlogPaint






昼から、交通権学会報告会に参加してきました。

最初「交通権」の意味があまりわかりませんでしたが、勉強する内に納得できました。

私達にも、社会にも考えると沢山の問題があります。

今日の話の本質は、「社会における民主主義がどうあるべきか」、「市民教育をどう考えるか」、「公平とはどんなことなのか」そんなところに行き着くのだろうと思いました。

社会は、すべてを公平には出来ないことは理解できます。

なぜならば、公平を否定する要素があまりにも多すぎるからです。

それが人間に起因するものであれば良いのでしょうが、そうでないものが多すぎるのです。

しかし人間に起因するものは、変更出来るはずです。

多くの国民が、その気さえなれば。

日本では、その気になって行動に結びついていないことが問題だと思います。

行動に結びつくにはどうしたら良いのか。

たとえば、裁判に訴える。

裁判が増えると国民の意識も高まる。

今日はそんなことを考えながら、勉強してきました。

頑張れ ニッポン!!!

倫理モーニングセミナー

rinnri






今日のモーニングセミナー、多くのことを考えるきっかけとなりました。

1)家庭を大事にする

  よく言われてる事ですが、しっかりした家庭が大事です

  特に夫婦が仲良くする事ですね

2)心から

  人間は先ず、心を磨くこと

3)社長が元気

  社長が元気な会社でないと、社員も元気になれないですね

4)勇気

  一歩前へ進む、その勇気があなたの人生を変える

5)挨拶

  「○○さんおはよう」と名前を入れる

何か一つでも実践したいですね

追記

 日本創世は家庭にあり!

頑張れ ニッポン!!!

社内で

men






今日は、久しぶりに一日会社にいます。

残務処理、考えること、社内変革やることは無限

あれもこれもで仕事は進みませんが、やるしかありません。

我が社の新年度は10月1日から

今日は組織の改革に取り組んでいます。

大きく変えようと思います。

昨日の職場の教養「外面」でした。

1)「外面も内面も良い」

2)「外面が良くて、内面が悪い」

3)「外面が悪くて、内面が良い」

4)「外面も内面も悪い」

皆さんどうでしょう?

社内でアンケートを採りました。

多い方から順番を付けると 2)・1)・4)・3)となりました。

やはり、私達は 1)を目指すべきですよね?

私は、4)のようです。

頑張ります!!!

行政との意見交換会

元気






午前中、行政との意見交換会に参加してきました。

行政の方達も大変なようです。

やはり財政がないことが一番悩みの種のようです。

今の財政状況では、必要最小限の施策しか出来ないようです。

本来であれば、発展的施策をしたいのでしょうが、それも難しい状況なのでしょう。

6月18日に「中小企業憲章」が閣議決定され、それに伴い各地方行政は、新しい取り組みに挑戦しています。

今回伺った市は、「中小企業振興基本条例」の制定を進めています。

市長は

「地元の企業を育てる!」

「地元の中小企業が元気になる諸策を、行政自ら取り組む!」

と熱く語られました。

地域は、そこに住む「圧倒的多数の市民が、幸せになることが大事」だと思います。

その意味でも、この市の元気が続くことを願うばかりです。

頑張れ 市長!!!

社内教育

wakakyou






今日は、若い社員を中心に自己変革教育をやっています。

我が社は、建設業の中の電気工事業を主業務としている企業です。

皆さんご承知の通り、建設業は日本の産業では「斜陽産業」に分類されると思います。

それだけ厳しい産業だといえるでしょう。

我が社も同業者に劣らず厳しい企業です。

しかし私は決して生き残れないとは思っていません。

これまで我が社は、他の同業者と違う施策をとってみました。

それは直営施工で仕事をする政策です。

この直営施工には、大きなリスクが伴います。

それは?

1)原価を下げることが難しいこと

2)時代のニーズに対応しづらいこと

3)社内総合的管理能力が必要になる

大きな部分ではこんなところでしょうか。

しかしメリットもたくさんあります

それは?

1)能力を伸ばせる

2)計画を立てやすい

3)社会的使命に関われる

大きな部分ではこんなところでしょうか。

我が社の施策に欠かせないのが、「社員の心と技術」です。

その意味でも教育は非常に大事です。

新年度は、「心の教育」、「技術の教育」この2点を中心に取り組みます。

先ずは熊本No1企業を目指して!

ドンマイ 社員諸君!!!
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
Recent Comments
  • ライブドアブログ