”人間”  くまもと

今、日本が大きく変わろうとしている! 将来の子供たちに私達は、何を残すのか?私達に何が出来るのか?

2010年07月

暑気払い

bi-ru







昨夜は、久しぶりに友人2名と旨いビールを飲んだ。

すでに夜10時近くから飲み始めた為、自宅に帰ったのが朝の4時近くになっていた。

親しい知人と飲むお酒は美味しいものだ。

こんなに遅くまで飲んでは、社員の指導が出来ないと反省しきりだ。

ま!

たまには良いか?

これからは気をつけます。

奥さん!

申し訳ありません。

技能コンクール

電気技術者







今年もいよいよ技能コンクールの時期となりました。

今日は、会場の事前調査に行ってきました。

実は今年は、九州大会が熊本で開かれます。

熊本大会は9月、九州大会は11月に行われます。

今年も当社から2名ほどだす予定です。

皆さん是非自分から進んで参加して下さい。

今まで参加した多くの先輩が、これを機会にグングン伸びていますよ。

今年のテーマを今作っています。

時間も、今までより50分少なくなっています。

内容も簡単になっていますよ。

ドンマイ 社員諸君!!!

福岡

fuku1





昨夜、福岡にちょっと行ってきました。

弟家族と一杯飲みました。

妻がお酒を飲んで、私は飲まない予定でしたが、飲んでしまいました。

それで今日は朝帰りです。

それにしても、弟家族は明るいです。

若者達も元気です。

fuku2





楽しいお酒は、良いですね!

こんな日が続くと良いですね!

でも人生中々そうはいきません。

だから人生はおもしろいのかもしれませんね。

みんな一生懸命生きています。

大事な人生、皆で力を合わせて、しっかり生きていきましょう。

がんばれ ニッポン!!!

植林地下草刈り

sitaku2同友会メンバーの明るい笑顔が良いですね!
今年も60名ほどが参加しました。




昨日は、同友会が植林している阿蘇地区での下草刈りをしました。

今年で3年目を迎えましたが、やはり夏場の下草刈りは大変です。

それでも参加の皆さんは、一生懸命いい汗を流していました。

植林も後2回、2000本を残すところまで来ました。

しかし下草刈りは、後10年ほどかかります。

息の長い事業は大変ですが、やりがいもそれだけ多くあるものです。

皆で必ず成し遂げたいものです。

syoku1今年で5年目!
だいぶ大きくなりました。





ちなみに我が社の下草刈りは、7月4日に行いました。

今年で5年目となりましたが、だいぶ大きくなりました。

我が社がこの植林に取り組んだ目的のひとつに、「植林事業期間の10年間、会社を皆で守って行こう」との約束があります。

あと5年!

先ずは、それまで会社を潰さないよう、皆でがんばります。

ドンマイ 社員諸君

口蹄疫制限区域解除

kou今月中にも宮崎県の口蹄疫による家畜移動制限区域が全面解除となりそうだ。

この問題で宮崎は、大きな被害が出た。

この問題は家畜被害だけにとどまらず、県経済にも大きな影響が出たようだ。

宮崎県内ではほとんどのイベントが中止となったようだが、熊本でも中止になったイベントは多い。

私の自宅近くで毎年行われていた花火大会も中止となった。

世の中には私達が予測できないリスクが沢山潜んでいる。

私達もこのリスクを少しでも少なくする為の取り組みを進める必要がある。

ちっぽけな企業、ほんの少しのミスが命取りになる。

みんなでやるべき事はしっかりやり、最小限の被害ですむよう、出来るだけ早く問題を解決する努力をしよう。

今回の口蹄疫問題、その意味では対策が少し送れた感がある。

くれぐれも我が社ではそんなことがないようお願いします。

ドンマイ 社員諸君!!!

隣国の友人

BlogPaint






先日「韓国」の方とお酒を飲む機会をいただきました。

この方は、熊本の大学に交換教授として赴任されている方です。

今回は、知人である大学教授が韓国赴任から帰国され、そのお祝いの席に韓国から来ている教授ご夫婦も同席されたものです。

お二人、話を良く聞くと先生と生徒の関係だったそうです。

どちらがアタックされたのかは聞けませんでしたが、知的でさわやかなご夫婦でした。

どちらも専攻は数学との事ですが、歴史にも詳しくて楽しい会話が出来ました。

私達の仲間には、歴史好きの人が一人居て(実はその人が今回のお世話役)、沢山の質問にも答えてくれました。

こんな話を聞くと日本と韓国は、あらゆる面で近いことが感じられます。

しかし韓国は自国の歴史をしっかり伝えていますね。

日本もその点を見習うべきだと思いました。

私もその日は、ちょうど「霊巌洞」に行った日でしたので、「是非一度行くよう」進めてみました。

奥さんは楽しみにしているようです。

お二人は1年間熊本にいるそうです。

熊本には多くの歴史的遺産があります。

沢山見て、韓国に帰っていただきたいものです。

私達も、もっと隣国を知るべきですよね!

皆さん関心を持ちましょう!!

宮本武蔵

今日は、河内の現場パトロールの帰りに「霊巌洞」に行ってきました。

ここは「宮本武蔵」が「五輪の書」を2年がかりで書いた所と言われている所です。


nusasi1






見るからにそんな風情のある場所のように感じます。

行く道筋には五百羅漢様が鎮座しています。


musasi2






この五百羅漢は、この地域に疫病がはやり、それ鎮めるために彫られたものだそうです。

なんとも未知的です。

しかしなんでこんなに多くの羅漢さまの頭がないのでしょうか。

何か歴史的に意味があるのかもしれませんね。


musasi4






熊本にはたくさんの歴史遺産があります。

一度ゆっくり見てみたいものです。

近くの展望所からは、長崎の島原が一望できます。


musasi3






遠くには、あの火砕流が起きた「普賢岳」がそびえています。

熊本には「島原大変、肥後迷惑」と言う言葉があります。

昔、普賢岳の地震で津波が起き、対岸の熊本に大きな被害が出たそうです。

こんなところに立つと、そんなことが思い出されます。

ぜひ皆さんも言ってみてください。

がんばれ 熊本!!!

梅雨明け

nettyu梅雨が明け、この数日暑い日が続いています。

今年の梅雨は、雨が多くて各地域に大きな被害が出ています。

それにしても、よく降りました。

おかげさまで我が社に関係のあるところには、被害はなかったようです。

しかし自宅と会社の日除け「ゴーヤ」に被害が出ました。

多くの葉が枯れてしまいました。

植物は、本当に難しいですね!

これからどれだけ復活するのか心配です。

それより心配なことがあります。

「熱中症」です。

我が社の仕事は、外部の工事が多いのでこれからが心配です。

スポーツドリンク、梅干し、塩アメなど準備する予定です。

皆さん有効に利用してください。

夏はこれからが本番です。

元気で乗り切りましょう。

ドンマイ 社員諸君!!!

佐賀

BlogPaint今、佐賀から帰ってきました。

今日は、佐賀で安全大会がありました。

意義ある安全大会でした。

内容は、個人のヒヤリハット報告会です。

我が社でも取り入れようと思っています。

個人の失敗を皆で共有することは大事なことです。

同じ過ちをおかさないようしっかり考えることが大事です。

どんなに仕事ができても、事故を起こせば何にもなりません。

安全には最大限の努力をしましょう。

100円たこ焼き

takoya今日は、恒例のグループ会議の日です。

仕事が終わった後の会議、大変でしょうががんばってください。

安全のこと、作業時間のこと、材料のこと、話し出すときりがありません。

どれも重要です。

しっかり自分のものにしてください。

ところで、今日のおやつは「たこやき」でした。

6個言って100円だそうです。

味はそこそこ、たこは少し小さめです。

それにしても安いですね!

デフレはどこまで進むのでしょうか?

半分うれしくて、半分心配な気持ちです。

早く安定してほしいものです。

それまでみんなでがんばりましょう!

ドンマイ 社員諸君!!!
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
Recent Comments
  • ライブドアブログ