”人間”  くまもと

今、日本が大きく変わろうとしている! 将来の子供たちに私達は、何を残すのか?私達に何が出来るのか?

2010年03月

今年度最後の日

8b09028e.JPG今日で21年度も終わり、明日から22年度が始まります。

皆さん21年度は、いかがでしたか?

日本経済は、大変な年だったと思います。

今日は一つだけ、少しうれしい事がありました。

それは株価が、11089円で終わった事です。

これまで何度か書きましたが、年金基金のことです。

これで運用が2〜3%上がるのではないかと思われます。

それでも多くの負債を抱えていますが、今日で一つの区切りとなります。

明日からは新年度で再出発となります。

少しずつでも日本経済が発展し、安定する事を願います。

話は変わりますが、当社は今、入社式が終わりました。

今年は本当に迷いましたが、3名の新入社員を迎える事が出来ました。

いい人財が入ってきたと思っています。

彼らが明日からしっかり仕事に励んで、早く一人前の技術者になる事を願うばかりです。

頑張ります!!!

さくら

6b7f7dcf.JPG今年の桜、今とてもきれいです。

昨日は、家内と桜鑑賞ドライブ

今、熊本の桜は菊池が一番

今年のさくら観賞、桜の品種の多さを感じました。

色・花弁の数・大きさ、見る花どれも違うように感じます。

花をゆっくり楽しむのもいいものです。

ところで、今日の日経新聞分の一面には景気動向のことが書かれています。


「日本の景気は外需主導で回復している。

中国を含む新興国の高成長に支えられ、企業の輸出が拡大。

国内の政策効果も手伝って生産や収益が増え、設備投資や雇用にも下げ止まり感が出てきた。

個人消費は持ち直し、住宅投資も最悪期を抜けつつある。

だが長引くデフレなどが響き、実感の乏しい緩慢な回復局面が続きそうだ。」



日本経済は、まさにこの記事ピッタリの状況のようです。

私たちに今やれる事をしっかりやりましょう!

ドンマイ 社員諸君!!!

経営革新会議

45023f59.jpg今日は朝から、当社の「経営革新会議」でした。

役員5名と指導いただく先生の6名で、「ああでもない!、こうでもない!」

話は一向にまとまりません。

しかしそれが大事です。

議論を重ね、時間をかけ、少しずつ計画を実現できるものにしていきます。

もう私たちには後がありません。

役員一同、しっかり議論します。

方向が決まったら、皆さんも色んな意見を出してください。

そして皆で、会社の改革を進めていきましょう。

ドンマイ 社員諸君!!!

次世代原発

bb7020bd.jpg数日前の新聞に「次世代原発」の記事があった。

ビル・ゲイツ 米マイクロソフト会長が、私財数千億円を投じて東芝と組んで「次世代原子炉」を開発するとの記事だ。

計画では、10万kwから100万kwの能力に対応でき、100年間燃料の交換が不要で、さらに安全らしい。

開発には10年以上かかるようだが、早く完成してほしいものだ。

東芝は現在、30年連続運転が可能な1万kwの超小型原子炉を開発済み。

この原発1万kwの能力は、一般住宅3千戸に電気を供給できる能力がある。

ちなみに原子力空母には、10万kwの原子炉が2基ほど搭載されているらしい。

これは、鉄腕アトムが3人?いるぐらいの能力だと思う。

クロマグロ完全養殖の道

f9f60d02.jpgワシントン条約締約国会議で、モナコ提出のクロマグロの国際取引全面禁止案が大差で否決された。

日本にとっては一安心かもしれないが、そう喜んでばかりはいられないだろう。

世界規模では、いずれ海洋資源の多くが規制されるだろう。

今日の新聞にその解決方法が載っている。

東京海洋大学が、サバを使ってクロマグロの精子や卵を作る研究をしているとの記事だ。

今回、クロマグロの精子のもとになる精原細胞を、サバの精巣に移植する実験に成功したようだ。

この研究が実用化されれば、サバを使って比較的簡単にマグロの稚魚を生産できる。

そうなるとマグロの完全養殖も普及するだろう。

日本にとっては朗報だ。

日本には技術という財産しかない。

この技術に官民一体となって取り組んでもらいたいものだ。

がんばれ ニッポン!!!

中小企業2010・03・19

674b3ead.jpg昨日は、朝から事務所会議でした。

4月以降は我が社にとって、非常に厳しい日々が続きそうです。

仕事が少ないです。

本来であれば、毎月2〜3ヵ月後まで予定が入っていますが、今年は4月分しか計画がありません。

どうしたものか!

さて、昨日も奥長氏の中小企業についての記述を書きましたが、その続きを書きます。

「中小企業は一人ひとりを人間として扱い、その持てる能力、あるいは潜在能力を存分に発揮できる可能性を持ちます」

「中小企業において、経営者が社員を利益追求の手段としてしか考えていない企業では、社員は働く喜びを感じる事は出来ません」

中小企業経営をしているとつくづくそう感じます。

やはり大企業と比べ、社員さんとかかわる比率が格段に高いからでしょうね。

ここ数日大企業では、春闘に対する企業側の回答が発表されています。

中小企業全てがそうではないのかもしれませんが、我が社ではボーナス5か月分などとてもも払えません。

出来るだけ沢山払いたいとは思っているのですが!

今年は今まで以上に厳しい年になりそうです。

でも頑張るしかありません!

頑張ります。

中小企業2010・03・18

8a3676cc.jpg奥長社長の「朋友だより」にこんな事が書かれています。


 駒沢大学の吉田教授の記述

 日本経済が疲弊化している最大の問題は、文明形産業振興に偏重している点に加えて、文化型・文明型を問わず、とりわけ内需の主流を形成する文化型の生活必需品産業分野(原材料・加工・組み立て・販売に関して国民経済ないし地域経済レベルでの域内循環が本来は基本)において、地域に根ざした本質的機能追及型の経営が駆逐され、コストダウン偏重のグローバル戦略に基づく価格破壊指向型の大企業が内需拡大の担い手、経済活性化の旗手として全面に押し出されている事にあると言えます。


そうですよね!

本当の「内需拡大型戦略」をとっていかなければ、地域は良くなりませんよね。

要するに分配をいかに公平にするかですね。

偏った政策による偏った経済は、決して長続きしませんよね!

納得です!!!

ホワイトデー

f38dfce8.jpg昨日はホワイトデーの買い物をしてきました。

このホワイトデー、私たちの年齢ではちょっと恥ずかしくて、スムーズには受け入れられません。

いつもは家内に買ってもらうのですが、今年は自分で買いました。

恥ずかしい気持ちの中、どうにか買う事ができました。

今回ちょっとした気付きがありました。

それは、ホワイトデーと感づかれない品物を買う事です。

今年は義母のお返しは、それにしました。

来年は、全員の品物を相したいと思っています。

ホワイトデーもこんな事を考える機会と思えば意味があるのかもしれません。

毎日社員には、「思いやりを持て」と言っています。

実際には私自身が、出来ていないようです。

私自身が変わらねばいけないようです。

ドンマイ 社員諸君!!!

バイオ燃料

b7673def.png昨日の新聞に面白い記事があった。

「ミドリムシをバイオ燃料にする」との記事だ。

新日本石油が東京大学ベンチャーと組み、ミドリムシを原料にしたバイオ燃料の量産に乗り出すようだ。

このバイオ燃料、航空機向け燃料として安定供給したい考えのようだ。

サトウキビなどの植物をバイオ燃料にする事業は普及しているが、プランクトンから燃料を作る計画は面白い。

ミドリムシも植物らしいが、単細胞生物は動物と植物の区別が難しい。

確かにミドリムシは培養敷地面積も少なくてすむ。

まさに日本に向いたバイオ燃料資源である。

培養技術も確立しており、今後が楽しみだ。

今後、動物性プランクトンも含め、この技術が進んでほしいものだ。

頑張れ ニッポン!!!

仕事感

2c1b2494.jpg気になる文がありましたので紹介します。

「現状に甘んじていては楽観的となり、マンネリ化を生んで、重要な部分を見逃してしまう。職場人は常に適度な危機感を持ちながら改善・改良し、万全な準備を積むことが重要だ。」

この厳しい経営状況の中、まさにそうですね。

常に「今より良くなるための取り組み」が必要です。

特に経営者には必要です。

そして社員全員に、それを周知する責任があります。

全員の心が一つになるとは、このことが出来たときでしょうね。

我が社も今、変わらねばなりません。

その為には、先ずはリーダーから変わる事ですね。

ある程度の危機感を、社員さん達が持ち続けるよう指導します。

皆さんも付いてきてください。

ドンマイ 社員諸君!!!
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
Recent Comments
  • ライブドアブログ