”人間” くまもと
今、日本が大きく変わろうとしている! 将来の子供たちに私達は、何を残すのか?私達に何が出来るのか?
2009年08月
次の10件 >
2009/8/31
16:27
先んずれば人を制す
今日は、幾つかの良い話を書きます。
1)仕事の基本は「先手必勝」、仕事を先送りせず、その場で片付ける。
「先んずれば人を制す」、一足早い行動は成功の第一歩。
2)お客様に買っていただけなかった時こそ大事。
陰日向のない美しい言う説に心がける。
3)学びの対象は、周りにいくらでも転がっています。
我以外、全て我が師!
解っていてもなかなか出来ないのが人間、しかし努力を続ける事はで来ます。
ドンマイ 社員諸君!!!
カテゴリ:
日記
徒然
2009/8/30
19:52
熊本県地球温暖化防止活動推進員研修会
私は、今年から「熊本県地球温暖化防止活動推進員」をしています。
昨日は、熊本県地球温暖化防止活動推進員研修会がありました。
この研修は、県下4地区で行われるもので、今回は大津での開催でした。
各地域の推進員が取り組んでいる活動が紹介されましたが、皆さん真剣です。
八代・錦・菊陽どの地域の推進員も、自分にやれる事を楽しんでそしてじっくりと長く続けています。
少しづつ仲間を増やしています。
やは良い事は、必ず周りが支持してくれます。
仕事も一緒です。
私たちも自分の役目を理解し、自分のすべき事をじっくりそして楽しく続けることです。
次の日曜日(9月6日)会社は、「経営指針書」を作る会議です。
みんなでしっかり考え、10月からの1年間を乗り切るための私たちの「指針書」を作りましょう。
ドンマイ 社員諸君!!!
カテゴリ:
日記
徒然
2009/8/29
20:7
倫理法人会
毎週金曜日の朝は、倫理法人会のモーニングセミナーがあります。
朝6時から1時間ほどですが、いろんな方の話を聞きます。
倫理法人会では、心の勉強をしています。
人間として
経営者として
そして家族として
世の中には、素晴らしい方が沢山います。
常に反省の日々です。
私は、同じ失敗を何度も繰り返します。
そのたびに反省です。
しかし人間は、失敗と反省の繰り返しです。
だから、面白いのです。
皆さんも、ゆっくりそして反省をして、確実に階段を上ってください。
たまには、バックもあるでしょうがドンマイ!
少しは時間がかかっても、確実にステップアップを!
ドンマイ 社員諸君!!!
カテゴリ:
日記
徒然
2009/8/28
18:32
テレビ取材
今日テレビ局(TKU)が取材に来ました。
熊本で環境問題に取り組んでいる企業として取材してもらいました。
私たちは、2001年より環境問題に取り組んできました。
こう書くとと聞こえはいいのですが、実は会社の厳しい状況を乗り切るため、経費削減に取り組んだのが始まりでした。
ごみ分別・電気料金の削減、これらがその始まりでした。
その後、自販機の撤去・照明器具全てにプルスイッチの取り付け・ハイブリッド車の購入・省エネエアコンの導入・太陽光発電設置など等あらゆる取り組みがなされました。
現在電気使用量だけで、2001年からするとマイナス53%、年間約7トンのCO2削減につながっています。
10月からはさらに、新しい取り組みが始まります。
それは、お客様の照明器具をLED電球照明に変えることです。
計画では、「一人が白熱球60wを7wのLED照明20個と取り替える」というものです。
これにより約35トンのCO2削減になるのです。
これは今話題の「グリーンニューディール政策」の九州電設版です。
この取り組みで、社員皆で環境問題の勉強をしましょう。
また会社が残っていくための取り組みをしましょう。
ドンマイ 社員諸君!!!
カテゴリ:
日記
徒然
2009/8/27
19:10
アグリフードEXPO2009東京
今日は、「アグリフードEXPO2009東京」のことを書きます。
今回東京ビックサイトで行われたこの催しは、全国の農産物あるいは加工製品を地域のブランド品として開発したものを一同に集め販売ルートを開発するお手伝いをするものです。
私たちは、「熊本県14市食ブランド創造チーム」のメンバーとして、合志市を代表して参加してきました。
このチームとして、約100品目の加工品を展示しました。
その内合志市では、農産物の加工品15品目を展示しました。
天草大王(上天草)・玄米コーヒー(荒尾)・天草緑竹(天草)・しょうがカステラ(宇城)・海藻石鹸(宇土)・シジミご飯の素(玉名)・ドライトマト(八代)・生キクラゲ(人吉)・青みかんジュース(熊本)・桑茶(菊池)・古代米(山鹿)・ジャージーカフェオレ(阿蘇)・デコポンプリン(水俣)皆さん真剣です。
桑ソーメン・桑ワイン・ゴマドレッシング・国産いりゴマ3種・こだわりカステラ・こだわり卵・そして私たちの「ジョイホワイト」・「むらさきまさり」・「すいおう」芋で作った焼酎を合志市のブランド品として出品しました。
今日本の食文化には、大革命が起きていると思います。
皆さんブランド品つくりに真剣です。
確かに良い品物が沢山出来ています。
しかし生産者は、売ることが苦手です。
本当に良い品物が、適正な値段で売れるようなシステムがほしいと思います。
生産者も適正価格で売ることに徹するべきと思いました。
今日本経済は厳しい状況にあります。
国民が高いものを買えない状況にあります。
安全で安心な食品を、適正価格で買える社会になってほしいと思います。
がんばれ 農業者!!!
カテゴリ:
日記
徒然
2009/8/26
21:31
ジョブサポーター研修
今日は若い人達へ、講演をしてきました。
題は、「職場体験を受け入れる企業がジョブサポーターに求めることとは」です。
レジメ内容
会社紹介では「社訓」「経営方針」「経営理念」の必要性
会社を知る 仕事を知る 心の本質を知ることの大事さ
中小企業家同友会の理念
・「良い会社」「良い経営者」「良い経営環境」
・「自主・民主・連帯」
・「国民や地域と共に歩む中小企業」
の意味
良い会社とは
・社員が好きになる会社作り
・永続出来る会社作り
・社員の一生に責任を持つ
これを人間力経営で
障害者問題にかかわる
障害者問題の本当の問題点
ニート問題に関わって(人間は皆障害者、それは個性なのです)
わが社に来たい人を受け入れる採用システム
千里の馬は常にあれども、伯楽は常にあらず(千里走る馬はいるが、それを育てる人間がいない)
サポーターの心構え
・よく観察する(会社・社長・担当者)
・本人の気持ち(性格・能力)を正しく伝える
・レベルアップに心掛ける
・迅速な対応を心掛ける
・会社は利益を追求していることを忘れない
こんな話をしました。
皆大学生ですが、真剣に話を聞いてくれました。
彼らは、福祉関係の勉強をしています。
今回ジョブサポーターとして、会社と研修生の間でサポートをする予定です。
彼らが、この研修でしっかり勉強して、一人前の社会人になってほしいと思います。
がんばれ ジョブサポーター!!!
カテゴリ:
日記
徒然
2009/8/25
21:6
アグリフードEXPO2009東京
「アグリフードEXPO2009東京」から今帰ってきました。
詳しくは後日
前日の準備、がんばっています
他のブースも準備中
前夜祭、明日はがんばります!
当日、大盛況!!
カテゴリ:
日記
徒然
2009/8/24
9:2
大分県人会
先週は、大分県人会がありました。
久しぶりに会う人達は皆元気で心が和みます。
やはり同胞と言うものは良いものですね。
私も大分を出て35年になろうとしています。
すっかり熊本になじんで、もう熊本県人になってしまいました。
「この地域に根ざす以上は、しっかり地域のために仕事をしよう」と心を新たにする機会でもありました。
今日は、今から「アグリフードEXPO2009東京」に行って来ます。
熊本14市の特産品約100品を全国にアピールしてきます。
私の担当は、合志市の特産品部門です。
皆張り切っています。
このイベント、今年で4回となります。
全国の名だたる特産品が、そろいます。
皆さんも時間があればご参加ください。
日時 8月24日〜25日
10時〜17時まで
場所 東京ビックサイト
がんばれ 熊本!!!
カテゴリ:
日記
徒然
2009/8/23
16:26
幸山塾
昨日は、幸山塾に行ってきました。
これは、幸山熊本市長が定期的に開催しているもので、学生を中心に熊本市の事を勉強し、政治に関心を持ってもらうことを目的としているものだと思います。
今回の課題は、熊本大学コミュニケーション情報学科の水元准教授による「熊本シティブランド戦略」についての講演でした。
熊本のイメージについて多くの市民が、「緑や水が豊か」・「歴史的・伝統的」・「地味」そんな感想を持っているようです。
「熊本城本丸御殿」については、「今は観光客が多いが、すぐ少なくなるのでは」そんな風に思っているようです。
熊本には、たくさんの良い観光名所があるが、それが活かされていないようです。
水元准教授の言う「熊本シティブランド戦略」のその原点は、人づくりにあると感じました。
今、熊本市が「自治基本条例」の制定を進めています。
この条例は、まさにこのことを実現するものです。
しかし市行政は、このことのピーアールが足りないと思います。
私は、今作ることに重きを置くのではなく、多くの市民が参加し、議論し関心を持つ市民を増やすこと。
そしてその市民がたくさん参加してもらい、条例をうまく活用していくこと。
そんなことが大事だと思います。
やはり私たちは、
「熊本市を大好きと思う人を増やすこと」でしょう。
「熊本市に住みたいと思う人を増やすこと」でしょう。
そんな人は、絶対熊本を自慢します。
がんばれ 熊本市民!!!
カテゴリ:
日記
徒然
2009/8/20
14:57
地熱発電
昨夜、地熱発電に関する番組がテレビで放映されていました。
現在世界的に、地熱発電が脚光を浴びているそうです。
主要国地熱発電能力
国別 発電能力(資源) 発電容量
アメリカ 10億3169万kw 253万kw
フィリピン 1343万kw 193万kw
メキシコ 4353万kw 95万kw
インドネシア 2470万kw 79万kw
イタリア 7824万kw 79万kw
日本 2億7270万kw 53万kw
これを見るとイタリア以外は、太平洋周辺に集中していることがわかります。
また、日本は発電量はそんなに大きくはありませんが、資源としては世界2位の位置にいます。
現在の発電技術は、日本が世界1位だそうです。
世界の発電設備の80%は日本製だそうです。
現在稼働中の井戸の深さは2000mだそうですが、4000mの深さまで掘る技術がありるそうです。
この技術を使うとほとんどの地域で発電が可能になるそうです。
将来地熱発電エネルギーが、主流になるかも知れません。
なぜならば、このエネルギーは無料で24時間発電できるのですから。
皆さんも勉強しておきましょう。
カテゴリ:
日記
徒然
次の10件 >
Links
人気blogランキングへ
熊本県中小企業家同友会
農家の嫁の事件簿
プロジェクトもっこす!
オアシス
ファミーユ社長ブログ
ゲンキスクエア西生
ともちゃんさんの日記
ともさかりえ日記
訪問者数
今日:
昨日:
累計:
最新記事
水木しげるロード
東京の仕事
杉村精工企業訪問
昔懐かしい風景
テントウムシ2013
家族の年中行事
たばこのポイ捨てに思う
循環型農業
会議の日の一品
熊本市地球温暖化防止活動推進委員
Archives
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
QRコード
Recent Comments