”人間”  くまもと

今、日本が大きく変わろうとしている! 将来の子供たちに私達は、何を残すのか?私達に何が出来るのか?

2008年09月

経営指針書発表会

指針書今、経営指針書発表会が終わりました。

今年は、社員さんが2名病気で欠席しました。

お客さんは、13名参加いただきました。

指針書も回を重ねるごとに、だんだん良くなってきました。

指針書に対する考え方が、変わってきました。

当社は、事業法人でありますから、設けることは当たり前です。

そして利益を税金で払うことは当たり前です。

よって、当初の指針書作りは儲けることが絶対的目的でした。

しかし今は違います。

社員を育てること、社員を一人前にすること。

地域を育てること、元気な地域を作ること。

それによって、我々は儲けることができることに気がついたのです。

社員を育てること、元気な地域を作ることが目的であり、それにより結果的に設けるのです。

今年のテーマは「賢い社員つくり」です。

今日を出発点として、これからの一年を頑張っていきます。

この一年よろしくお願いします。

がんばれ クマモト!!!

決算処理

33fe8f52.jpg今日の総務メンバーはバタバタです。

当社の決算に向けて、支払い、いわゆる資金の算段に奮闘中です。

今月も明日一日を残すだけとなりました。

明日までに支払い忘れが無いよう、今もチェックが続いています。

総務の皆さんお疲れ様です。

キリがついたら今度、昼飯でもおごりますのでミスのないようお願いします。

明日はいよいよ「経営指針書」の発表会です。

松村氏と織田氏が段取りをして、明日を待つだけのようです。

発表会は、これから一年の取り組みに対する決意表明です。

他人に発表すると後に引けません。

皆さんそれなりの覚悟をしてください。

それと、若者サポート支援活動で来ていた「小林 太一郎」氏の研修が終わりました。

松村さんご苦労さんでした。

小林君が早く就職できることを願うばかりです。

会社も色んなことに取り組んでいます。

よろしくお願いします。

ドンマイ 社員諸君!!!

倒産

b7a2dd56.jpg私の友達が倒産してしまいました。

本人も大変なようです。

しかし、何か安心した面も。

企業経営期間中、心の休まる時間すらなかったのでしょう。

銀行の一言、「その条件は、今までの説明と違いますので出せません」

本人が倒産に引っかかり、その資金繰りに躓いた結果。

私達経営者にとって、誰にもある危機。

覚悟はしているものの、寂しい限りです。

彼の再起を願うばかり。

頑張れ 社長・・・元!!!

この1週間

09e13305.jpg今週は大変な一週間だった。

決算月・年金基金会議(福岡)・同友会会議(京都)・指針書作り・入札、どれもこれも重要な案件が重なり、頭はパニック状態だ。

一番の心配事は、景気問題。

ここに来て、日本だけでなく世界全体が途方もない状態に陥る気がして、夜も眠れない。

ちょっと大げさに書いたが、少なくても熊本はかつて無い状況に見舞われるのではないだろうか。

京都では、全国の同友会会員が集まり、憲章について議論をして来た。

京都では、30件ほどあった造り酒屋さんが、今では1軒だけしか残っていないようだ。

愛知では、ここにきて工場の改修がほとんどストップしているらしい。

年金基金も、2007年度約60億円の赤字を出した。

これは全資産の20%強に上る。

この数年間の利益で相殺しても、22億円の赤字になるようだ。

みんなの財産、本気で対策を練り、即実行してほしいもんだ。

指針書もさらなるバージョンアップを測り、34期をどうにかして乗り切りたい。

皆さんもしっかり付いて来てください。

ドンマイ 社員諸君!!!

麻生自民党総裁

dc3cf0d2.jpg自民党総裁に麻生氏が決まり、その日の内に役員人事も決定した。

石原氏幹事長代理、人事は小幅。

24日中に組閣をし、新内閣が決まる。

与謝野氏・石破氏入閣予定、小池氏辞退模様。

いつものパターン、それについて何を言ってもどうしようもない。

いい加減国民も、どうでも良くなるよ。

しかしそんな時じゃない。

今何をすべきか、真剣に考えるとき。

だれかのブログに、こんな記事が。

「それにしても、自民党ももったいないことをしたよね。
せっかく総裁選の時に汚染米問題やリーマンの破綻が起こったんだから、結果が分かってて国民がシラケてるデキレースなんかパッとやめちゃって、すぐにこれらの問題に党をあげて対応すれば良かったのに。
そうすれば、国民は自民党を見直して、支持率も大きく上昇したはずだ。」

今の日本経済を見れば、まさにその通り。

どんなにかっこいい提案をしても、実行する意思がなければ何もならない。

解散せんでもいいから、日本のため本気で政治をしてください。

頑張れ 麻生総裁!!!

総裁選

e22e8786.jpg最近総裁選の話題が、めっきり減ったように思う。

ここに来て、麻生候補の一人勝ちがはっきりしてきたためだろうが、こんなことで本当にいいのだろうか。

私達には、日本の代表を選ぶ権利がないことに多少の不満を感じるが、マスコミにはせめて国民の総意をしっかり伝える事に取り組んでほしいと思うのだが。

マスコミの責任はそこにあるのではないだろうか。

今日の新聞には、解散もないような記事が載っている。

日本の将来に、本当に責任を持って政治に取り組んでくれるのなら、こんな愚痴を言うこともないのだが、どうしても信用できない気がする。

小泉氏・安倍氏・福田氏誰も世襲議員、今回予想される麻生氏もそうだ。

また放り投げなければいいが。

何さま、今大変な時期、しっかり頼みます。

頑張れ ○○新総理大臣!!!

社員さんへ No 27

6be026d1.jpg今日は全体会議で、遅くまでお疲れ様です。

今日は、5件の改善提案が出ました。

皆さんが、問題意識を持とうとしていると感じています。

そのプラス思考が、会社を変えていきます。

今日話したように、世界が途方もない変化をしようとしています。

私達は全員が力を合わせ、全員が生き残れる手立てを講じなければなりません。

そのためには、情報の共有、意思の統一など多くのことに、協力し合って取り組むことが大事です。

34期は当社も大きく変化します。

よろしく頼みます。

ドンマイ 社員諸君!!!

人を伸ばす

3ccf8260.jpg今日の朝礼で、心に残る言葉を聞いた。

製茶会社の先代の言葉

  「買ったお茶をけなすな。

   扱いは子供と同じだ。

   丁寧に伸ばすことを考えろ。

   根気よく付き合って、どんなことをしてでも

   必ず世の中に送り出す気持ちで仕事をしろ。」


この言葉、経営の意味を本当に一言で言い当てていると思う。

経営者も、管理者も、技術者もこのことを忘れないでほしい。

頑張れ 社員諸君!!!

政治変化

aa6c604f.jpg










今日の日経に面白い記事がある。

1)民主党公選法見直し案

  *政治家の妻子がそのまま政治資金管理団体を引き継ぐことを法律で禁止。

  *選挙区の「世襲」を党則で禁止。

2)政府の行政減量・効率化有識者会議

  *独立行政法人雇用・能力開発機構の廃止・解体提案


小泉氏の意思を引き継ぐ小池氏へ、「本当の改革はこんなことではないか」。

自民党の総裁候補5人には、こんな改革を実行してほしい。

今の政治家、日本の実態を知らなさ過ぎる。

そんな人達がどんな政治をしても、国民のためにはならない。

3)自民党の加藤氏の発言

  *政界再編がなければこの国の政治は動かない。


まさにそうだろう。

ならば1年前、小沢・福田の大連立構想はなぜ実現しないか。

今の日本には、自民党にも民主党にも、大局を見て必要なことを強い意志で実現できる政治家はいない。

小泉大改革で、一番しなければならなかった事は、公務員改革ではなかったのか。

今いたるところで良い話が沢山出ている。

選挙のたびにこんな状況がある。

しかしそのたびに黒澤監督の映画「生きる」を思い出す。

あの映画の最終幕を、繰り返してほしくない。

必ず実行してほしい。

頑張れ ニッポン!!!

電気工事技能競技大会

ef4e18b9.jpg今日は昼から、熊本県電気工事技能競技大会の第一回打ち合わせです。

今回42回目を迎えます。

今年は副技術委員長に任命され、大事な会議となります。

と言うのも、今まで参加資格で「電気工事士」資格が必要でしたが、今回若年電工技術者の育成のため、未資格者にも参加資格を与えるよう提案したいと思っているからです。

電気工事業界においても、技術者特に若年技術者の減少が著しいのです。

私達リーダーは、今こそ若者育成に力を入れなければならないと思うのです。

経済状況の厳しい中、余裕のない企業も多いと思いますが、絶対取り組む課題だと思います。

今日の日経新聞では、米証券大手リーマン・ブラザーズの経営破たんが大きく報道されていました。

世界は途方もない状況にあると思います。

しかし、自分達がすべき事は確実に実行しておかなければ、将来はありません。

社員のためにも、また将来の日本のためにも出来る事は今、しておきたいと思います。

頑張れ 若者!!!
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
Recent Comments
  • ライブドアブログ