”人間”  くまもと

今、日本が大きく変わろうとしている! 将来の子供たちに私達は、何を残すのか?私達に何が出来るのか?

2008年05月

ヨーロッパ研修 No4

ベルギー人はビールにこだわりを持っている、ジョッキにはすべてそのビールの名前が、一番美味しく飲むためらしい。
04d5bd88.JPG







ヨーロッパでの初めての食事、成田集合から約19時間後。

ブリュッセル時間で夜の9時、日本では確か朝方の4時ごろ。

この街はまだ明るい。

みんな興奮気味なのか、疲れを感じていない様子。

ベルギーはやはり「ビール」、皆で近くのパブへ2次会。

たくさんの種類のビールを試飲。

ビール1杯4〜5ユーロ、日本円で約500円〜800円。

正直日本のビールがうまい。

ホテルに戻ったのが、夜中の12時前。

この街もやっと、暗くなり始めた。

6月冬至の日はほぼ白夜になるらしい。

明日から本格的研修の始まり。

がんばれ アナイ!!!

がんばれ ニッポン!!!



ヨーロッパ研修 No3

こんな建物がいたる所にある、あたかもこの街すべてが文化財のようだ
eb0c2f90.JPG







車窓から見るベルギーの首都「ブリュッセル」の街は、初めてヨーロッパに降り立った私にとって、何もかも新鮮で、独特の雰囲気を漂わせるものだった。

敷石で一面覆われた街路道、何世紀も前にタイムスリップしたかのような街並みは、この中で生活する人々に、自然と豊かな心を持たせ、ゆっくりと自分の時間を過ごせる余裕を持たせるだろう。

車から降り立ち足元を見ると、角が取れ、丸みがかったその一つ一つの敷石の形状にこの街の歴史を感じる。

彼らは何世紀にもわたって、この道を守ってきたのだ。

人の心は、彼らが生活するその空間に現れる。

私たち日本人が、忘れかけようとしている「心」が、取り戻せるかもしれない。

そんな事を感じさせる街「ブリュッセル」。

どうする ニッポン!!!





ヨーロッパ研修 No2

現地時間18時前、空港近郊にはこんな家並みが広がる
この街並みを見るだけで、国民の心の豊かさを感じる
8839e905.JPG







ベルギーの首都ブリュッセルの近郊にはこんなきれいな家並みが広がる。

緑を愛する市民気質は、こんな豊かな家並みをいたるところに形成し、あたかも童話の世界に迷い込んだ感じさえする。

人口約1000万人の国ベルギーでは、こんな暮らしが当たり前なのだろう。

特に老人は町中を嫌い、近郊の緑豊かな土地でゆっくり人生を過ごすようだ。

私たちも、もう少し自分の生き方を考える必要があるのでは。

がんばれ ニッポン!!!

ヨーロッパ研修 No1

成田から9時間ほどかけフィンランドへ、フィンランドからベルギーへさらに2時間の旅!
5133de20.JPG







5月17日〜25日までヨーロッパに行ってきました。

私のテーマは、「ヨーロッパの教育制度と、労働者から見た国家体制」。

全体のテーマは、「制定8年を経過した{ヨーロッパ小企業憲章}の成果に学ぶ」。

ベルギー・フィンランドを回ってきました。

時差が6〜7時間、大変な旅でしたが、大きな成果ありました。

今後随時報告します。

お楽しみに。

がんばれ ニッポン!!!

社員さんへ No 13

本気で取り組めば、人は大抵の事は出来ます
2cdff1c8.jpg






今日の言葉

1)誠実かつ正直に生きるとき、天はその者を見捨てず

2)相手の身になった対応が、人を感動させる


5月1日の続きを書きます

 5)設備投資 弱含み

        米経済

ここに来て急速に、日本経済は落ち込んでいます。

これは、日本に限った事ではないようですが、日本は特に厳しいように思えます。

それは、日本が外国、特にアメリカに頼りすぎた経済運営をしているからだと思います。

アメリカでの日本車販売台数は、2ケタ台の落ち込みです。

日本企業は既に、アメリカでの生産を縮小し、アジアへと目を向けています。

しかし日本の行政は、そこまで変革できていません。

日本政府は、企業と同じスピードで、変わっていく力をつけることが大事です。

確かに難しい問題があるのでしょう、しかしそれを乗り越え、本当に国民の為になる政治をしてほしいと願うばかりです。

お願いします。

      

 6)アメリカ 消費伸び悩み

        購買力

アメリカ経済も、厳しい状況が続いています。

しかしアメリカの回復は、日本に比べそのスピードはとても速いものです。

それは、アメリカには、国民が問題意識を共有でき、その解決を速やかに出来るシステムがあること。

それと、アメリカの負の処理を、海外で出来ること。

今でもアメリカは、植民地をたくさん持っているようなものです。

日本を速やかに、アメリカから本当の独立をさせてください。

お願いします。


私たちは、各個人がそれぞれ特別な能力を付ける必要があります。

それは大きなことでなくてもいいのです。

何か一つ、ほんの僅かでも良い、キラキラと輝くものを身につけましょう。

ドンマイ 社員諸君!!!

社員さんへ No 12

まだ多くの違法建築物があります、しかし心配しても仕方ありません、昔の建築物は現在の基準では全て違法建築物になります
9b64ea6e.jpg







今日の言葉

貢献は、恩返しという気持ちで、見返りを求めず、爽やかな気持ちで、行いましょう。


5月1日分の続きを書きます。

 3)住宅着工 15%減

        建築基準法

2005年に発覚した建築物の耐震偽装問題、一部の設計者・建築確認書検査会社・建築会社が処分され、次のステージへと進んだ。

この問題で、国は建築基準法を見直したが、そのやり方がまずかった。

結局各関係者はどうしたら良いのか分からず、建築工事が半年ばかりストップしてしまった。

それに追い討ちをかけたのが、サブプライムローン問題。

景気に大きく影響を与える建築が今でも回復していない。

今まで以上に手間がかかる上に、材料・燃料の値上がりなどトリプルパンチを浴びた建築業界。

回復にはまだ時間がかかるだろう。

しかしこの問題には別の大きな問題を含んでいる。

国土交通省の対応のまずさだ。

最初に書いた処分のまずさ・法改正手法のまずさ。

いわゆる国土交通省の体制に問題があるのでは。

どうか国民の為に仕事をしてくださいお願いします。



 4)証券 13社減収減益

      投資

外国人投資家の日本離れ、ルールを守らない関係者、これらによる株価の低迷は、証券会社以上に年金に影響を与えている。

日本の信用力は日本のリーダーに対する不信感だ。

我が社も皆さんの福祉対策として基金に加入しているが、この基金、今年は全体で15%ほど、約25億円ほどの損失を抱える羽目になっている。

日本のリーダーさん、もう少し真剣に仕事をしてくださいお願いします。


愚痴を言いましたが、これからは益々自己責任が重要になってきます。

皆さん、しっかり勉強して、賢い社員さんになってください。

ドンマイ 社員諸君!!!

社員さんへ No 11

この橋には、途方もない、私たちの税金が使われています
eb86bf2a.JPG







今日の言葉

1)輝きをつかむには、自分が前へと歩む事です。

1)言葉に心を込めるには、相手に思いやりを持つ事です。


5月1日のブログに書いたいくつかの記事について書きます。

 1)ガソリン 160円

        暫定税率

近くのスタンドでは、今日のガソリンの値段は157円でした。

5月に暫定税率が復活し、日本国民はそれを素直に受け入れたようです。

日本の税金は、ヨーロッパからすると、かなり安いようです。

ガソリンもだいぶ安いようです。

日本の将来を考えると、税金は上げざるを得ないと思うのですが、今の議員さん・公務員さんの行動を見ると、税金を有効に使ってくれるか心配です。

年金も、税金も必要なものは払います。

それをどうか、国民の為に使ってください。


 2)アメリカ 低成長(経済停滞)


        サブプライムローン

アメリカのサブプライムローン問題が、話題になって1年近くなりました。

世界経済にとってこの問題は、日本のバブルよりかなり大きな影響を与えると思います。

しかしアメリカの対応は、日本のバブル対応よりかなりスピードの速いものです。

またこの問題は、被害の少ないはずの日本が、一番被害を受けたように思います。

現在の日本には、危機管理能力が無いように思えます。

指導者の方たちはどうか、国民の為に今出来ることを、すぐに始めてください。


私たちに出来ることは、私たちでやりましょう。

ドンマイ 社員諸君!!!

社員さんへ No 10

先日国会議事堂に行ってきました。日本の法律はここで作られます。
ffa49936.JPG







今日は、憲法記念日です。

現在の憲法は、1947(昭和22年)5月3日に施行されました。

現在日本では、護憲か改憲かで議論がなされています。

今日の日経に世論調査の結果が記載されていました。

それによると

改憲派  48%(1年前より3%低下)

  憲法に新しい考えをもり込む必要性          54%

  現状とかけ離れた条文が多い             22%

  国の仕組みや、改革を進めやすいように変える必要性  14%

護憲派  43%(1年前より8%上昇)

  憲法はよほどの事がなければ変えるべきでない     35%

  憲法改正で平和主義が変質する恐れ          29%

  現在のままで問題ない                19%

この調査から考えて、憲法9条(戦争の放棄、戦力及び交戦権の否認)を当たらなければ、改憲は出来るかもしれませんね。

しかしこの9条が問題なのです。

どちらにしても、憲法は国民を守るもの。

国民を守るために、一番良い選択をすべきです。

皆さんもたまには、憲法の事も考えてみてください。

ドンマイ 社員諸君!!!



社員さんへ No 9

今年は、開花時期に天気が良くて、たくさんの実をつけました
9ee4ede3.JPG







今日の言葉

1)現在の状況を「なぜ」「どうして」と問うことが、未来への発展に通じるの
  です。

2)大事に使えば、生涯にわたって役立つ働きをするわが身です。大切に
  しましょう。



会社の玄関先にある「さくらんぼ」の木、今年はたくさん実をつけました。

からす・モズ?・すずめ、たくさんの鳥達が「さくらんぼ」を狙っています。

今日、熟れた実を積みました。

残りは、鳥達に。

取った「さくらんぼ」、冷蔵庫に入れておきます。

奥さん達の、おみやげにしてください。

連休でも、仕事に出る社員がいます。

気をつけてください。

ドンマイ 社員諸君!!!

社員さんへ No 8

弱者を一番守らねばならないのに、その弱者が一番犠牲者に!
139eb4fc.jpg






今日の日経新聞を見ると

 1)ガソリン 160円

        暫定税率

 2)アメリカ 低成長(経済停滞)

        サブプライムローン

 3)住宅着工 15%減

        建築基準法

 4)証券 13社減収減益

      投資

 5)設備投資 弱含み

        米経済      

 6)アメリカ 消費伸び悩み

        購買力

 7)大手商社5社 最高益

          輸入

 8)電力10社 9社が減益

         石油

 9)コマツ 4期連続最高益

       成長

10)鋼材 高値

      原材料

11)中国 大気汚染

      環境

こんな事が記事となっています。

上記から今後の日本そして世界を考えて見ましょう。

共通テーマは「物価」

ドンマイ 社員諸君!!! 
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
Recent Comments
  • ライブドアブログ