”人間”  くまもと

今、日本が大きく変わろうとしている! 将来の子供たちに私達は、何を残すのか?私達に何が出来るのか?

2008年04月

観光ニッポン

観光
8c5c4f6f.jpg2008・04・30日経7面

東アジア・オーストラリアで日本に観光に来たい人が90%ほどいるらしい。

目的は、温泉・自然・買い物・食事。

北海道がトップ、次いで東京。

温泉・自然では熊本も引けを取らない。

熊本県人も、サービス精神をもう少しつけるべきでは。

日本を救う道は観光にあるかも。

頑張れ ニッポン!!!

社員さんへ No 7

仕事はじめに神社で取りました「この一年が安全でありますように」
5d70aeb5.JPG







今日は4月の最後の日です。

いつものように全体会議がありました。

会議で一番大事なことは、安全です。

安全対策は、しっかり話を聞いて、確実に実行してください。

次に大事な事は連絡事項です。

聞きもれのないようにしてください。

重要な事は他にも沢山ありますが、大事な時間を使って会議をします。

皆さんが必要と思える会議にしましょう。

ドンマイ 社員諸君!!!

社員さんへ No 6(省エネ)

今年は事務所のベランダにアサガオを植えました
cf79749e.JPG







今日は、夏の省エネ対策のため、2階のベランダにアサガオを植えました。

去年は、ゴーヤを植えましたが、ほとんど実も付かずツルもあまり伸びませんでした。

今年、アサガオが西日をしっかり遮断してくれるよう、大事に育てます。

皆さんも気が付いたら、水やり、頼みます。

このアサガオ、色がブルーでとても綺麗です。

楽しみに、しておいてください。

ドンマイ 社員諸君!!!

ガソリン暫定税率

道路特定財源
ガソリン暫定税率







2008・04・29日経1・3・5面

ガソリン暫定税率が5月には復活しそうだ。

何か釈然としない。

民間の場合、こんなおかしなお金の使い方をすれば誰かが責任を取るが、公務員はだれも責任を取らない。

公務員法で守られているためか。

多くの国民は「復活は仕方ない」と思っている。

しかし大事な税金、「責任の所在をはっきりさせ、無駄遣いをしない方法を国民にしっかり説明してほしい」と国民は思っている。

これからは、もっと物の値段は上がる。

国民は、どんどん苦しくなる。

ガソリン税の暫定税率復活は、国民にとって大変な試練になる。

議員さんあんた達には分からないだろうね。

頑張れ 国民!!!

社員さんへ No 5(安全)

高所作業は確実に補助ロープを
de1aec77.jpg







昨日は「アイシン」の現場へ安全パトロールに行ってきました。

日曜日だというのに11名も仕事に出ていました。

「連休も休まれるか分からない」とのこと、本当にご苦労さんです。

この現場、高い所での作業が多いです。

補助ロープを確実に使い、ヘルメットはしっかりあご紐を結び、高所作業車での作業を安全に行ってください。

入線中の作業車の転倒、材料・工具の落下防止にも注意してください。

安全が一番!

ドンマイ みんな!!!

社員さんへ No 4(安全)

作業現場での打ち合わせは大切です
88376c94.jpg






今日は、西部リサイクルの現場にパトロールに行ってきました。

皆さんが一生懸命仕事をしていました。

受電も終わり、部分的に通電状態です。

感電には特に注意してください。

現場では、塩害対策、火災対策を指導してきました。

各人が予測をして仕事をする事に気を配れば、手直しは減ります。

よろしくお願いします。

ドンマイ 社員!!!

日本国民

国民
b544616c.jpg気になる言葉

「競争によって社会を向上させるという強者の政治と、国民生活の不幸を最小にする弱者の政治と、」あなたはどちらを選びますか。

「憲法9条を改憲し米国の戦争に加わる共和国家と、憲法9条を護憲し平和を最優先する自立国家と、」あなたはどちらを選びますか。


上記の質問のどちらを選ぶかを議論する事は、今回は止めようと思う。

しかし、今の日本に、この事に明確に答える事が出きる国民が、果たしてどれくらいいるだろうか。

日本は民主国家を目指しているのだと思う。

本当の民主国家を目指すならば、この質問に対し明確に答え、自分の出来る行動を取る国民を、作らなければならない。

各人の行動は、自分とは違う考えを持った人の声に耳を傾け、議論を重ね、将来の日本にとって最善の方法を選択するものでなければならない。

国には、多くの国民に、そんなことが出来る教育をしてほしい。

日本の指導者には、そんなことが出来る国民を育ててほしい。

頑張れ ニッポン!!!

社員さんへ No 3(笑顔)

こんな笑顔が私たちにも出来るんです。
5bc595e0.jpg






4月24日の職場の教養は「笑顔の効用」でした。

「握(にぎ)られた拳(こぶし)、笑(え)む顔(かお)にあたらず」という言葉があるそうです。

「笑っている顔を拳で殴る人はいないものだ」という意味だそうです。

拳は怒りの感情、笑顔は思いやりの感情、笑顔が一番という事でしょうか。

皆さんも「思いやりの笑顔で!」

ドンマイ 社員!!!

微笑みこんな微笑みもあるのでしょうか?

社員さんへ No  2

多くの人たちが地球を守るため植樹活動に取り組んでいます
356b5a49.jpg





明日、同友会で、阿蘇に1000本の広葉樹を植えます。

目的

 世界レベルでは「地球環境」を守ること

 日本レベルでは「緑」を育てること

 熊本レベルでは「清らかな水」を守ること

 企業レベルでは「社員の人格」を育てること

2年前、当社でも1600本の植樹をしました。

そして毎年7月に下草刈を続けてきました。

今回社員も植樹活動に参加してくれます。

こんな取り組みで、多くの知識を学び、自分教育に取り組みましょう。

 「私たちのこの地球を、大事な子ども達に引き継ぐために!!!」

社員さんへ No 1

私が飛行機から取った富士山です
a5b4f2ce.JPG







今日から社員に対し、私の思いをこのブログで、伝えたいと思います。

今回は会議について

4月の会議が今夜19時からあります。

「参加したくない」と思っている人たちもいるでしょうが、参加してください。

会議は、「皆さんに必要な情報を出来るだけ提供したい」との思いから企画しています。

出来るだけ短い時間で終わろうと思います。

今日は総務担当者の企画で、「ハンバーガー」が出ます。

ちょっと忙しくて、手作り出来なかったようです。

お楽しみに?

 「予想を上回る行動をしよう!!!」
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
Recent Comments
  • ライブドアブログ