”人間”  くまもと

今、日本が大きく変わろうとしている! 将来の子供たちに私達は、何を残すのか?私達に何が出来るのか?

2008年02月

日本経済の現状

日本
2e0c54ed.jpg知人である奥長氏の文書が気になったので記す。

日本経済の特徴


1)かつて大企業の利益と、国民、中小企業の利益は時間差はあっても連動していた。
  バブル崩壊後大企業の独り勝ちになってしまった。
  (大企業の経費節約での利益追求という収益構造の変化)

2)格差社会が広がり、ワーキングプアと呼ばれる人たちが急増している。
  (雇用規制緩和による派遣労働の自由化・社会保障という所得再配分機能麻痺)

3)投機マネーのはびこり。
  (企業をカネでしか評価しない体質)

これらは、構造改革の名の元進められた、市場万能主義(新自由主義)の結果である。

この土台となるのが、政府が行う「経済財政諮問会議」である。

「経済財政諮問会議」の元となるのが、日本の財界とアメリカが合同で提出する「年次改革要望書」である。

戦後日本は、「政治」・「経済」・「外交」・「防衛」・「文化」など全ての面でアメリカに依存した。

財界は現在、日本政府の政策決定に大きな影響を与えている。彼らが日本の将来の為に本当に影響力を行使しているのか

今こそ経営者が日本経済の本来あるべき姿を真剣に考えるときでは。

企業の目的・使命はあくまでも社会貢献をする事だ。

利益とは社会的に貢献するための原資であり、手段である。

そして社会貢献の結果が利益である。

企業の唯一の目的を利益追求と考える企業は、社員からも地域社会からも尊敬される事はないだろう。



何か心に響く話だ。

がんばれ 経営者!!!

米大統領候補オバマ氏

オバマ大統領候補
c88d0741.jpg米大統領候補に民主党のオバマ氏が名乗りをあげ、クリントン氏と民主党代表を争っている。

オバマ氏は「暗殺」を覚悟しているらしい。

歴史を見れば、アメリカ大統領は「暗殺」の連続であった。

オバマ氏にも「暗殺」の危険はある。

しかし、彼ら夫婦は闘っていく決意をしたらしい。

オバマ氏が暗殺されれば直ちにオバマ夫人が立候補宣言をするらしい。

その場合はオバマ氏よりもっと強力な大統領候補となると言われているらしい。

アメリカは本当に怖い国だ。

しかし、国民も開拓精神に富でいる。

「暗殺」だけは無い事を祈りたい。

がんばれ アメリカ!!!

アゲハチョウの変身

2008・02・22日経42面
アゲハ蝶の幼虫の劇的変身にホルモンが関係している事を突き止めたらしい。

3回までの脱皮では、鳥のフンに擬態し、身を敵から守る。

4回目で大きくなりすぎる為、草木に溶け込む緑に劇的に変化する。

その後さなぎになり、蝶へと変身する。

自然は、弱いものに生きるすべを与えている。

人間も、弱い人たちを、強い人たちが助けてほしいものだ。

がんばれ 人間!!!

アゲハ(フン)
アゲハ幼虫(フン)


アゲハ(草木)
アゲハ幼虫(草木)






アゲハさなぎ
アゲハさなぎ


アゲハチョウ
アゲハチョウ

堂本知事

堂本知事
f3bba556.jpg2008・02・18日経17面

堂本千葉県知事の面白い記事があった。

2001年に知事となりまず心がけたのが、「情報公開と県民対話」タウンミーティングを開き、県民と平らな関係で対話をしようと心がけた。
はじめは、従来型の陳情ばかり。
そのうち、徐々に自分達で実践しようという県民の声が聞かれるようになった。
特に積極的に発言するようになったのが、障害のある方たち。
それをもとに障害者条例などの政策や予算が出来上がった。
だが昨年の福祉予算の説明会で、県民に「今日は知事がお客さん」と言われた。
県民の側に立っての政策や予算は主役は県民で、知事は客に過ぎない。
県民からそれを教えられたとき、ここまで意識が進んでいるのかと、ある種の感慨にふけった。

この言葉が政治の全てを語っていると感じた。

賢い社員・市民・県民・国民を作る事が大事。

がんばれ ニッポン!!!

新型インフルエンザ

H5N1
b5e769b0.jpg2008・02・15日経2面

新型インフルエンザの爆発的流行(パンデミック)の確立が高まっているようだ。

WHOによれば「H5N1」の感染者はこれまで360人。

うち226人が死亡したらしい。

これは死亡率62,7%となる。

特にインドネシアは要注意。

日本における備蓄は、治療薬2800万人分(23%)、ワクチン2千万人分(16%)?

ちなみにスイスは100%を目指すらしい。

この数字どう判断する?

くれぐれも皆さん、対策を怠らぬよう。

がんばれ ニッポン!!!

年金記録

年金手帳
c4e1ff43.jpg2008・02・15日経5面

宙に浮いた年金記録「5千万件」、現在385万件が記録統合されたようだ。

政府は、1年間で全て処理すると「明言」したが、現時点で7,7%の達成率。

本当に出来るのだろうか。

調査のために費やした「費用」は、果たしてどれくらいなのだろうか。

これも私たちの「税金」。

この年金問題、果たしてだれが責任を取るのだろうか。

食品偽装問題でも、関係者はそれなりに責任を取っている。

「がんばれ」と書けない自分がここにいる。

しかし、書かなければ!

がんばれ ニッポン!!!

社会起業家

起業家
49a0921d.jpg2008・02・11日経15面

慶応大学出身の社会起業家の活躍が目立っているらしい。

若者の起業家意識は本当は高いのかもしれない。

起業家支援には、いくつもの方法があると思う。

だが起業家作りに一番大事なことは、本人の意識を掘り起こす事だと思う。

地域の産・官・学・金が一体となって私利私欲を捨て、本気で地域を育てることに目覚めないと出来ない。

行政に任せていてはだめだ。

そんな事を思うのだが、私には今は出来ていない。

少し考えてみようと思う。

がんばれ 若者!!!

道路特定財源

道路特定財源
112ce832.jpg2008・02・09日経5面

地方の首長・議長らが道路特定財源の暫定税率維持を訴えたらしい。

国会でもこの問題は大きなテーマと思うが、何かウヤムヤになっているような気がする。

暫定税率の取り扱いは、日本の経済運営にとって大きな武器となる慎重に扱ってほしい。

たとえば、毎年10%づつ一般財源化し10年後に100%一般財源化する案。

たとえば、現制度を2ヶ月ごと延長し日本経済の状況を見て方向を決める案。

私たち素人はそんな事を思うのだが。

がんばれ ニッポン!!!



フェアトレード

フェアトレード
caa46755.jpg2007・02・08日経31面

「フェアトレード」の仕組みに基づいた商品が人気らしい。

国民の社会貢献意識が高まっている事の表れかもしれない。

フェアトレードは途上国の経済的な自立支援だが、適正な利益分配である。

市場原理主義による自由取引も大事だが、適正な利益分配があった上での取り引きが前提ではなかろうか。

難しい問題だろうが、こんな処には規制が必要だ。

ところで社会貢献の取り組みとして、今後日本人の寄付行為が話題になるだろう。

ふるさと納税は、こんな事の意識改革の始まりを意味しているのかもしれない。

がんばれ ニッポン!!!

ホテル契約破棄問題

日教組
ni

2008・02・08日経38面

日教組の教育研究全国集会問題の記事が小さく乗っている。

ホテルが一方的に契約破棄したらしい。

理由として「右翼団体からの圧力はない」としている。

当日の入試・結婚式に「街宣車の大騒音」が影響するのが困るとの見解。

自分が正しいと判断した事を、主張するのは当たり前だ。

しかしそれが周囲に迷惑をかけることは慎まなければならない。

この問題は、これからの日本の行く末に大きな不安を感じる。

司法・立法・行政そしてマスコミにはこんなときこそ本当の力を発揮してほしいものだ。

がんばれ ニッポン!!!

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
Recent Comments
  • ライブドアブログ