”人間”  くまもと

今、日本が大きく変わろうとしている! 将来の子供たちに私達は、何を残すのか?私達に何が出来るのか?

2007年12月

原子炉安全評価ピンチ

原子炉
4e7d7531.jpg2007・12・30日経30面

原子力発電所で原子炉容器の安全評価がピンチらしい。

原子炉容器の健全性を確認するため、運転開始時より容器内に「監視試験片」をいれ、定期的に強度確認をしてきたが、この監視試験片がそこをつきだしたらしい。

30年以上経過した原子炉は、ほとんど残っていないようだが、これは設計計画では「寿命」をこのくらいと予測していた事になる。

大丈夫か?

環境対策でも原子力発電が見直されている今、電気エネルギーはピンチを迎えるかもしれない。

エネルギー・食料・環境と、今年は多くの最重要課題が話題になった。

良い事だ。

多くの人間が早く問題を認識して、改善に取り組まねば手遅れになってしまう。

本当の改革は、こんな所から広がっていくものだ。

改革はまず自分を犠牲にする覚悟が必要。

そんな覚悟がある人間を多く作ること。

がんばれ ニッポン!!!



男だってキティ

ハローキティ
b988e5c5.jpg2007・12・28日経31面

男性を対象にした「ハローキティ」が発売されるらしい。

Tシャツ・バッグ・腕時計など24種類の商品を出すようだ。

私たちには、想像もできない提案だ。

喜ぶべきか悲しむべきか?

本音を言うと「出してほしくない」。

だめ男をが増殖されている。

がんばれ ニッポン!!!

法人事業税見直し

法人事業税
e99c1a9d.jpg2007・12・26日経1面

来年度からの法人事業税見直しによる各県の税収予想が発表された。



減収県

 1位  東京  −3268億円

 2位  愛知   −433億円

 3位  大阪   −222億円

 4位  静岡    −51億円

 5位  栃木    −29億円

 6位  三重    −20億円

 7位  滋賀    −10億円

増収県7位まで

 1位  北海道  +484億円

 2位  埼玉   +310億円

 3位  千葉   +196億円

 4位  兵庫   +183億円

 5位  福岡   +182億円

 6位  鹿児島  +164億円

 7位  長崎   +154億円

必ずしも地域間格差に比例した是正にはなっていないようだが、少しは役に立つだろう。

皆が自分の事だけでなく、「多くの人達のためにはどうすべきか」を考えるべきだろう。

再配分は非常に難しい問題を持っているが、最善の方法はあるはずだ。

がんばれ ニッポン!!!   

値上げ

物価
b50cb6f9.jpg2007・12・21日経1・13・14・30・37面

日銀は20日の金融政策決定会合で2004年11月以来、3年ぶりに景気判断を下方修正した。

今日の紙面は値上げ記事が多い。

全日空、国内線値上げ(燃料価格の上昇)。

サッポロビール、ビール・発泡酒・第三のビール値上げ(主原料・アルミの高騰)。

新第一塩ビ、塩化ビニール樹脂値上げ(原料・物流費上昇)

電気化学工業、酢酸ビニール値上げ(原燃料価格上昇)

神楽酒造、焼酎値上げ(穀物の価格高騰)

わかってはいるものの、心配が募る。

「日本のリーダーにはしっかりしてほしい」と思うのは私だけだろうか。

がんばれ ニッポン!!!



今年の漢字

去年の漢字
e2d47fb2.jpg2007・12・13日経42面

今年の漢字が「偽」に決まった。

90、816通の応募の内約18%が「偽」に投票したようだ。

こんな漢字が選ばれるのは悲しい事だ。

せめて来年は良い年になってほしいものだ。

がんばれ ニッポン!!!

クレムリン

クレムリン
889a6bc2.jpg2007・12・12日経1・2・3・8面

ロシアから目が離せなくなった。

プーチン大統領が「ドミトリー・メドベージェフ第一副首相」を次期大統領候補に指名したが、今回メドベージェフ氏がプーチン氏に次期首相就任を要請するらしい。

ロシアでは大統領は選挙で決まるが首相は大統領が指名する。

大統領は憲法では二期までと決まっている。

ロシアでは基本的にはNo1が大統領でNo2が首相だ。

大統領は防衛及び外交が主業務で、首相は国内政策が主業務になる。

今後のロシアは、先の下院選でプーチン氏が党員となった「統一ロシア」が定数の2/3以上の議席を確保したため、憲法からするとロシアは「何でも有り」だろう。

昨今経済成長の著しいロシアは、大量に持つ資源を武器に更なる発展を目指すだろうが、「何でもあり」の国家は国際社会では危険だ。

独裁は良くない。

プーチン氏には良識ある国づくりをしてほしいものだ。

がんばれ ロシア!!!




高級ティッシュ

高級ティッシュ
caa04abc.jpg2007・12・11日経35・39面

世界一高級なティッシュが発売されるらしい。

一セット(詰め替え用を含みニ箱分)5250円らしい。

高級イヤホンが売れているらしい。

音質の良さを求める消費者が増えているのだろうが、5万円と高額にもかかわらず品切れが続いているらしい。

西鉄旅行が従来の2〜3倍の高級バスツアーを企画するらしい。

この企画日帰りで2万円らしい。

今日の紙面は景気の良い記事が多いが、大丈夫か。

今朝、家内から「お金のことにうるさ過ぎる」と注意された。

貧乏性の私は、食べ物を残す事がどうしても出来ない。

しかし、お酒が入ると太っ腹になる私も、ここにいる。

人間は、不確実だから面白い。

がんばれ にんげん!!!

教育

教育
a8ce026c.jpg2007.12.05日経1.3.5.42面

経済開発協力機構(OECD)が06年に実施した学習到達度調査(PISA)の結果が発表された。

これは世界57カ国・15歳・40万人が参加した教育調査だ。



 科学的応用力

  1位  フィンランド
  2位  香港
  3位  カナダ
  4位  台湾
  5位  エストニア
  6位  日本

 数学的応用力

  1位  台湾
  2位  フィンランド
  3位  香港
  4位  韓国
  5位  オランダ
 10位  日本

 読解力

  1位  韓国
  2位  フィンランド
  3位  香港
  4位  カナダ
  5位  ニュージーランド
 15位  日本

日本は全てにおいて前回の調査より下がっているようだ。

また日本は、保護者に「教育は学校の責任」と任せきりにする意識が高いらしい。

トップに位置するフィンランドは、「親・地域・学校が共に子どもを育てる」伝統があり、共同意識が強いらしい。

フィンランドの人たちは、「本当の財産が何であるか」知っているのだろう。

自分ひとりがどんなに良くなっても、それはすぐにだめになる。

まわり全体が良くならなければ、永続は望めない。

近江商人の「三方良し」の精神だ。

教師を増やす事も大事だろう。

尊敬される先生も増やしてほしい。

もちろん私たちも、先生を大事にしなければ。

がんばれ 教育者!!!

記憶力

チンパンジー
e425a782.jpg2007.12.04日経42面

チンパンジーは「直感像記憶力」が大学生の2倍ほど高いようだ。

「直感像記憶力」とは瞬間的な記憶力の事で、自然界で生きるために必要な能力だ。

原始的生活を捨てた人間は、進化の過程で「長期記憶力」を発展させ、「直感像記憶力」を置き去りにしたのだろう。

目で確認して、頭で考え、行動する人間はある意味では正しい判断をするのだろうが、本能で生きる生物は直感的に「生きる」行動しかしない。

逆に言えば、本能で生きる生物は「生きられない」行動は絶対しない。

生きるとは、自分だけのためではなく、子孫に命をつなぐ事だ。

今人間は、この生物の原点を忘れてしまったのではないだろうか。

今人間は、この生物の原点に帰る必要があるのではないだろうか。

仕事でも。

がんばれ にんげん!!!

防衛省改革

防衛省
be47c379.jpg2007・12・03日経2面

防衛省が装備品の輸入を、商社を通さず直接調達するようだ。

今回の不祥事に向けての改善策らしいが、本当に出来るのだろうか。

日本はいつも同じような問題で混乱しているようだが、私には分っている問題をあえて解決していない様に思える。

現在の調達部門における人員状況

 日本     600人

 アメリカ 35000人

 イギリス 29000人

 フランス 17000人

一概に比較できないが、人員でも問題が大きい。

一番の解決策は「第三者の監視委員会」を設置する事。

そして国民教育。

倫理観をしっかり持った国民を作ること。

がんばれ ニッポン!!!

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
Recent Comments
  • ライブドアブログ