”人間”  くまもと

今、日本が大きく変わろうとしている! 将来の子供たちに私達は、何を残すのか?私達に何が出来るのか?

2007年09月

自動車

燃料電池車
e3d5e3da.jpg2007・09・29日経15面

燃料電池車が無補給で大阪ー東京間560kmを完走したようだ。

残燃料(水素)を計算すると、推定走行可能距離は880kmとなるらしい。

燃料電池車が公道を走る次代もそんなに遠くはないようだ。

本記事の横にスズキの一人乗り自動車の事が記載されている。

一人乗りで時速6km。

「SSC」と呼ぶ車体と合体し時速100kmほどで走行するようだ。

2030年代の自動車社会を想定しているらしいが、まさにマンガの想像する時代がすぐそこまで来ている。

がんばれ ニッポン!!!

壁掛けテレビ

壁掛けテレビ
b912d72f.jpg2007・09・28日経11面

本格的「壁かけテレビ」の時代が、もう目の前にやってきた。

シャープ  厚さ20ミリ  52型  09年

日立    厚さ19ミリ  32型  09年

ビクター  厚さ37ミリ  42型  08年

ソニー   厚さ3ミリ   11型  07年

日本の最先端技術はすごい。

しかし先を走る事のつらさは、想像もつかないほど厳しいものだと思う。

立ち止まる事はできない。

がんばれ ニッポン!!!

焼酎かすから親鶏飼料

ニワトリ
59624a97.jpg2007・09・26日経39面

前回焼酎かすからシイタケの記事を書いたが、今回はニワトリの飼料を作る記事を紹介したい。

鹿児島の企業が、焼酎かすを親鶏用飼料に加工するプラントを開発したようだ。

この飼料を食べると、殻が厚くなったり、黄身の質が良くなったり、コレステロール値が下がるらしい。

この取り組みは、製品(卵)の品質向上、飼料用穀物輸入抑制、産廃(焼酎かす)有効利用、環境(海洋投棄)保護の「一石四鳥」の効果がある。

是非事業として拡大してほしいものだ。

がんばれ 鹿児島!!!

進化

イラクサ
8a9a848f.jpg2007・09・25日経38面

奈良公園に自生するイラクサについて、面白い報告が記載されている。

奈良公園のイラクサは、別の場所のそれと比べて「とげ」が50倍ほど多いらしい。

公園内に別の場所のイラクサを移植した実験では、4ヶ月ほどで全てのイラクサをシカが食べていたが、奈良公園に自生するイラクサは60%以上が残ったらしい。

イラクサのとげには、アレルギーを引起すヒスタミンなどが含まれ、皮膚炎を起こすらしい。

シかは1200年前に奈良公園に連れてこられたらしいので、イラクサはこの間にシカに食べられながら進化したことになる。

進化は、私が思っている以上に早いスピードで進んでいるようだ。

人間も環境に適応できるように進化する。

環境には多くの性質がある。

自然環境・生活環境・仕事環境・経済環境、上げれば限がない。

人間はこの多くの環境に左右される。

左右される本質は、適応すると言う事。

適応には順応と非順応がある。

このまるきり反対の決断上にある適応の共通点は永続である。

いわゆるこれが進化と言うものか。

進化の本質は、永遠に子孫を残す事。

わけの分からないことを書いたが、私の言いたい事は、もしかしたら現在の混迷した状況は、進化の本質である永続を選択した結果なのかもしれないと言う事だ。

そうあってほしいと願うばかりだ。

がんばれ ニッポン!!!





大学の9月入学No2

大学
8e0f20cd.jpg2007・09・19日経42面

大学の9月入学が本格化しだした。

文化省は年末までに、学校教育法施行規則を改正し、学年の区切りである4月から3月までを、学長の裁量で自由に変更できるようにする。



現在の状況は、2005年で、4月以外に学生を受け入れている大学は153校、入学者は1569人、全体の1%に当たるようだ。

国際化対応、社会人入学、留学生対応、学生の選択枠拡大等利点が沢山あると思うが、日本人にとっては現実には利用度は低いようだ。

実は私の長女も今月大学に進学する。

この大学、9月に日本人約30名、外国人約400名が入学するようだ。

1年間の留学体験が生かされる学生生活を送ってほしいものだ。

がんばれ 娘!!!

奨学金滞納

滞納グラフ
c4a8a2db.jpg2007・09・17日経1面

奨学金の滞納者が増えているようだ。

現在利用者は114万人、総額にして4兆7243億円。

3ヶ月以上の滞納者への貸し出し総額は2074億円。

利用者のモラルが低下している事は間違いないが、それだけで済ませていいものか。

大学に何のために行くのか。

大学で何をするのか。

卒業して何に役立てるのか。

教育の必要性を本当に話し合ってほしいものだ。

本質がぶれなければ、誤った方向には進みにくいものだ。

そしてリーダーの責任。

日本には長期的計画、実行システムがないように感じる。

学費  年間140万円×4年=560万円

生活費 年間120万円×4年=480万円

現在どれだけの世帯がこの金額を出せるだろうか。

学生のアルバイトは本質に反すると思うが、現在の状況ではしかたない。

若者には本当にがんばってほしい。

がんばれ 若者!!!

焼酎かすからシイタケ

シイタケ栽培
23ce658c.jpg2007・09・15日経33面

焼酎かすを利用した、しいたけの培地が開発されたようだ。

新しい培地は、これまでのに比べ、収穫量、うまみ成分共に10%以上増加するようだ。

今回はそばの焼酎かすを利用したが、今後芋や麦などのかすでも実験するらしい。

焼酎かすは海洋投棄が主であったが、今年5月より原則禁止されている。

環境保護はもちろん、今後廃棄物の有効利用は益々重要になってくる。

私の友人も、木くずを粉砕して燃料として再利用する工場を、今年度中に完成させる計画だ。

がんばれ ニッポン!!!

ヤマメが産んだニジマス

ヤマメ
fb8cdc15.jpg2007・09・14日経42面

ヤマメにニジマスを産ませることに成功したらしい。

今回はヤマメにニジマスの精子と卵を産ませ、人工ふ化させることに成功したようだ。

今回の実験では完全なニジマスが出来たらしいが、種類の違う動物が別の種類の動物を作るなんて世界で始めての事らしい。

前回も載せたが、これは養殖しやすい魚を使って、高価な大型魚を大量に作り出す養殖を、実現させる研究(サバからマグロ)だ。

将来の食糧難に対する研究は途方もないレベルまで来ている。

心配なところもあるが?

がんばれ ニッポン!!!

地デジ

電波塔
52facfec.jpg2007・09・13日経5面

2011年7月から現在のアナログ放送が無くなり地デジに完全移行される。

現在の試算では、その時点で60万世帯に電波が届かないようになるらしい。

この数字は全世帯の1%に当たる。

早い対応が望まれる。

がんばれ 行政!!!

追記

今日は安倍さんのおかげでニュースに乏しい?

CO2からプラスチック

プラスチック
f1707d03.jpg2007・09・12日経1面

日本の大学・企業がCO2からプラスチックを作ることに成功したようだ。

2012年には実用化を目指すようだが、夢のような技術だ。

この技術は実は40年ほど前に開発されたらしいが、実用化までは行かなかったらしい。

これで、石油からプラスチックを作るときより30%のCO2を削減出来るようだ。

がんばれ ニッポン!!!
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
Recent Comments
  • ライブドアブログ