”人間”  くまもと

今、日本が大きく変わろうとしている! 将来の子供たちに私達は、何を残すのか?私達に何が出来るのか?

2007年08月

ブランド養殖魚

養殖
60651456.jpg2007・08・31日経27面

ブランド養殖魚事業が、「付加価値を高めるためのコスト増加が価格に反映されない」という問題に直面しているようだ。

養殖が事業として成り立たなくなると、養殖技術が発展せず、将来日本の食生活に影響を与える事になる。

日本においての養殖魚事業は、今後特に育てなくてはいけない国家政策の一つだ。

食の3要素は「安全で、安くて、美味しい」だろう。

その意味でも養殖魚は3要素を満たすための管理がしやすい。

養殖魚に対して私たち消費者が特に問題とする点は、やはり「安全」だろう。

エサに対する安全性、ホルモン剤に対する不安、病気に対する薬品問題、そして海の汚染など不安要素は多い。

特に海水汚染は今後深刻なものとなるだろう。

生産者はまずこの不安要素を取り除く事に、組織を挙げて取り組む事だろう。

消費者が安心して食べる事が出来る食品を作れば、必ず売れる。

それまで行政は手助けすることが必要だ。

がんばれ ニッポン!!!

大学授業料タダ

東大
f3184d82.jpg2007・08・30日経3面

東京大学は、家庭の年収が400万円以下の学部生の授業料をタダにするようだ。

2006年前期で325人が全額免除、27人が半額免除らしいが、今回の変更で1割ほど増える予想らしい。

ちなみに2005年の調査では、学部生の保護者の平均年収は約1040万円らしい。

東大は、教育にお金をかけられる高所得者の子どもでないと入れない現実か。

ヨーロッパでは、大学の授業料が全て無料の国がある。

今回の改正が少しでも日本の教育改革につながってほしいものだ。

がんばれ ニッポン!!!

ネットカフェ

ネットカフェ
7316ad7d.jpg2007・08・28日経34面

最近免許書を出して会員にならなければ入れない「ネットカフェ」が増えているらしい。

犯罪対策と情報収集が企業の目的らしい。

個人情報保護の観点からは釈然としないが、これが世の中の流れか。

昨日の新聞には、民事訴訟での電子証拠開示の記事が記載されていた。

「Eディスかガリー」と呼ばれる手続きで、企業の不祥事にメールや会議記録を証拠として提出する義務があるらしい。

これは「ネットカフェ」と同じで、自分を守る観点から友好な手段だ。

世の中は既に、個人情報を出さずに自分を守ることから、個人情報を開示して自分を守る方向へ変化しているのか。

この問題も今後、各人が十分検討する必要がある。

どちらにしても、個人情報を守るための更なる法整備強化が必要だろう。

がんばれ ニッポン!!!

省エネ半導体

炭素ケイ素半導体
cbd21551.jpg2007・08・15面

パワー半導体の新素材が研究開発されているようだ。

炭化ケイ素製のパワー半導体で、シリコン半導体から比べると、エネルギー損失を大幅に抑えられるらしい。

実用化されれば、原発4基分のエネルギー節約が可能らしい。

これはCO2の排出量で年間1000万tに相当するらしい。

技術には終りがないようだ。

がんばれ 技術者!!!

電力需給調整

送電線路
f1453bd4.jpg2007・08・23日経1面

東電が17年ぶりに、電力供給制限を実施した。

今回は大口顧客と結ぶ需給調整契約分127万Kwの内、10%に当たる瞬時調整契約分の12万Kwのみのため、影響は少ないと思えるが、今後の監視が必要だ。

今回の主因は、地震による柏崎刈羽原発の操業停止によるもの。

しかし日本における電力供給は決して安心できるものではない。

私たちに出来ることもたくさんある。

エアコンの温度設定見直し・昼時の消灯・扇風機の有効利用・冷蔵庫内の整理、数え上げれば限がない。

家庭使用電力の10%に当たると言われる、待機電力見直しも大事だ。

資源の少ないニッポン、もったいないの精神を再度醸成すべきでは。

がんばれニッポン!!!

家電リサイクル

家電4品目
4ff3f9bf.jpg2007・08・22日経5面

家電リサイクル料金が値下げされようとしている。

良いことだ。

しかし本当にこんな対策でいいのか。

現在家電4品目(エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機)が、法に基づく処理経路に乗っているのは50%たらず。

その他は、「山林投棄或いは資源として海外へ」。

そんなところだろう。

最近日曜日の昼頃、家電等の収集業者の軽トラックがよくスピーカで、回収案内をしている。

どうも業者がお金を払ってくれるようだ。

リサイクル料金は2000円〜5000円ほどかかるので何かおかしい。

エアコン・冷蔵庫・冷凍庫にはフロンガスが含まれている。

オゾン層破壊物質だ。

本当にガスを回収しているのだろうか。

前置きはこのくらいにして本題にいるが、リサイクル料金を下げる対策程度で本当によいのだろうか。

これだけ環境問題が話題になっているのに、経済産業省と環境省は手ぬるいと思うのだが。

リサイクル料金は、前払い方式或いは製造者責任とすべきでは。

ここにも大企業の力があるのか。

がんばれ 善良な国民!!!

欧州連合の新戦略

世界市場
7584d9bb.jpg欧州連合による市場競争新戦略

RoHS指令

 EU(欧州連合)が2006年7月1日に施行した有害物質規制。Restriction of the Use of CertainHazardous Substances in Electrical and Electronic Equipmentの略で,電気電子機器への特定有害物質の含有を禁止するもの。規制対象となっているのは,Pb(鉛),Cd(カドミウム),Cr6+(6価クロム),Hg(水銀),PBB(ポリブロモビフェニル),PBDE(ポリブロモジフェニルエーテル)の 6物質である。2002年11月にEU(欧州連合)の調停委員会で合意された(図)。

 RoHS指令は機器メーカーだけでなく,部品メーカーや材料メーカーなどエレクトロニクス業界全体に大きな影響を及ぼしている。上記の6種類の有害物質を含有した製品はEU内では販売できない。そのため,機器メーカーはここ数年で仕様禁止物質の管理を厳格にした。具体的には,部品メーカーや材料メーカーなどの取引先の設計工程や製造工程を調査した。さらに,これらのメーカーに対して,部品納入時に有害物質が含まれていないことを証明する定量的な分析データの提出を求めている。

 機器メーカーが対応に苦慮したのが,はんだのPbフリー化だった。候補となったPbフリーはんだがいずれも従来のSn-Pb共晶はんだに比べて,溶融温度が高いためである。そのため,はんだ付けの加熱工程を見直したり,はんだ付けを補助する材料(フラックス)を改良したり,効果的に加熱できるようにプリント基板上の部品レイアウトを変更したりとさまざまな工夫を施してきた。また,めっき部ではPbフリー化によって予期しなかった問題が浮上した。めっきのPbフリー化により,特定条件下でコネクタやフレキシブル基板にウイスカと呼ぶ,針状の金属結晶が発生しやすくなることだ。ウイスカが端子間を短絡するため,信号不良の原因となる恐れがある。

 なお,RoHS指令が規定する有害物質を技術的に除外するのが難しい製品や部品については,現時点では規制対象外となっている。例えば,PDPや液晶パネルのガラス基板中に含まれるPbなどがある。ただし,RoHS指令は三年に一度内容が見直されるため,現在,規制対象外であっても将来的には規制対象に切り替わる可能性がある。




REACH規制

2007年の施行に向けて、化学物質全般について、個別の企業に負担がかかってくる可能性がある規制です。喧々諤々の議論が進められており、日本政府としても、企業に過度の対策費用負担がかからないよう声明を発表しています。

◆ REACHとは

REACH(欧州化学物質規制)の主旨は、化学物質を使用、生産する際に、人の健康と環境にもたらす 悪影響を最小化することです。EU欧州連合内で販売されるほぼ全ての化学物質について安全性評価を義務付け、その情報を登録させるものになります。「生産者責任」と「予防原則」の徹底が目的となります。

◆ 規制対象

これまで規制対象外だった10万件の既存化学物質にまで規制が拡大されます。 10万種類と言われている市場に出回るすべての化学物質について、従来、国や公的機関が担ってきた安全性や有害性の評価責任を、化学品製造事業者などの企業に全面的に負わせるというものになります。

◆ 使用登録

基本的に、各化学物質について、各企業毎に登録を行わなければいけません。 登録業務の緩和のためのデータシェアリングの仕組みとして、「REACH-IT」という情報基盤も検討されています。

◆ 規制開始予定

事業者当たり年間製造量1,000トン以上の物質は3年以内、100〜1,000トンは6年以内、1〜100トンは11年以内に登録を義務付けています。



欧州の市場競争は、性能・価格競争から環境適合競争に変わった。
戦いに勝つためには、環境規制の変化に他社よりも早く対応して先手を取る事が肝要。

EUでは昨年、独禁法のカルテルの制裁が強化され、日米欧の大企業に巨額の制裁命令が出された。


注意点

EUの新戦略は、強力な規制で市場を守ろうとしている。

EUの長期的新戦略は、壮大な計画に基づき確実に実績を上げる。

それは、世界を先導してきたヨーロッパが、市場において近年体験した苦悩経験によるものだ。

しかしこの環境規制は、現時点では取り組み不可能に思えるが、今取り組まねばならない事でもある。

今後勉強する事項か。

難しい???

企業倫理

白い恋人
c95d4251.jpg2007・08・16日経10面

北海道の名物「石屋製菓の白い恋人」の賞味期限改ざん問題。

トンボ鉛筆会長の覚せい剤取締法違反。

政治の中だけでなく経済部門でも相変わらず、くだらない問題が紙面を賑わす。

企業の存亡をかけた問題ならいざ知らず、「何で?」と思う。

また中国では、人口卵製造問題が浮上しているようだ。

子どもや孫の事を考えると、こんな事は出来ないと思うのだが。

いい加減どうにかしてほしいものだ。

人類には無理な注文かな?

がんばれ にんげん!!!

終戦記念日

終戦
3c88f0ef.jpg今日は62回目の終戦記念日

昼、家族で黙とうをした

私の一言「毎年全国民が、この日、年1回の黙とうをするようにしたらどうか?」

娘の一言「アメリカ人の多くが、原爆は正しかったと思っているよ!」

義父の一言「シベリアは寒かったよ!」

義母の一言「私も竹やりの訓練したよ!」

妻「怖いね!」

私の実父の兄達は、3人とも戦死した

私たちの身近なところには、まだたくさん戦争の傷跡がある。

もう少し戦争を真剣に考えてみたい。

がんばれ にんげん!!!

雑草から燃料

バイオブタノール燃料
2e13a97f.jpg2007・08・14日経1面

RITEが雑草・木くず・稲わらからディーゼル燃料を作る技術を開発したらしい。

この技術、遺伝子組み換え微生物を利用し、「バイオブタノール」を作るもの。

ガソリン車用では既に「バイオエタノール燃料が」市場に出回っているが、ディーゼル車用として3年後には「バイオブタノール燃料」が出回るようだ。

遺伝子組み換え微生物を利用するところが少し気になるが、この技術は世界初らしい。

日本の技術はこんなところでも進んでいる。

がんばれ ニッポン!!!
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
Recent Comments
  • ライブドアブログ