”人間”  くまもと

今、日本が大きく変わろうとしている! 将来の子供たちに私達は、何を残すのか?私達に何が出来るのか?

2007年06月

還暦

還暦
fce8beb4.jpg昨日は、市内で今年最後の還暦祝いが開催された。

還暦とは

還暦(かんれき)とは、干支(十干十二支)が一巡し、起算点となった年の干支にふたたび戻ること。またその年、年齢。従って満60歳と成る年の1月1日に還暦を迎える事に成る。以後その年は「今年還暦を迎えた」の様に表現する。満60歳の誕生日とは無関係。還暦祝いは満60歳の誕生日を中心に行われることが多い。  尚、法律では満年齢は誕生日の前日にプラス1されるので、1月1日生まれの人の満60歳の誕生日は還暦の前年の12月31日と成る。これではおかしいので、世間一般常識の満年齢の60歳と成る年と考えれば前記の説明で問題無い事に成る。  又、数え年に就いては昭和30年過ぎまで「数えで何歳」と言った使われ方がされていた。元々数え年の元日は当然太陰暦の1月1日で有るが、当時既に太陽暦の元日で数え年で「1つ年を取る」事は完全に定着していたので、現在では還暦や古稀に就いて太陰暦の事を意識する必要までは無いと言える。

通常は人間の年齢について行い、数え年六十一歳(満60歳)を指す。本卦還り(ほんけがえり)ともいう。

又、120周年を大還暦(だいかんれき)、30周年を半還暦(はんかんれき)という。

と言う事らしい。

私はこのように理解している。

人間は、60歳まで自分の為に生きる。
そして次の60年を、人のため、世のために生きる。
還暦は、その為の心の準備、いわゆる覚悟を確認する儀式


60年間周囲の人たちにお世話になり、世の中にお世話になった。
次の60年は周囲の人達のお世話をし、世の中に恩返しをするのが人間の道。

そんな事を皆が思える国になってもらいたい。

がんばれ 60歳!!!

母子殺害事件

家族

家族2007・06・29日経43面

光母子殺害差し戻し審

母子殺害事件(本村さん)は、1999年4月、当時18歳の少年(現在26歳)が母親と子供を殺害し、殺人・強姦致死の罪で起訴された事件。
1・2審では無期懲役としたが、最高裁では「死刑回避の理由がない」として審理を差し戻された事件。

現在差し戻し控訴審が行われているが、少年と弁護団のあまりにも身勝手な行動に、多くの国民が怒りを感じているのではないだろうか。

最近弁護士の倫理観に疑問を持つのは、私だけだろうか。

確かに弁護士としての責務があることは理解できるが、重要な立場にある人間は特に倫理観をしっかり持って仕事に取り組んでほしいものだ。

今後日本では裁判制度が変わるが、多くの人たちが納得できる審判を望む。

がんばれ 本村さん!!!

潮力発電

潮力発電
f9927c0c.jpg2007・06・19日経9面

ニューヨークで、潮力発電が進んでいるらしい。

イーストリバーの川底で、6基のタービンが稼働中らしい。

最終的には300基設置する計画で、8000世帯に電力を供給するらしい。

ここに来て環境問題も、やっと本格化しだした。

がんばれ 地球!!!

おばあちゃんの知恵

おばあちゃん
372ad206.jpg2007・06・17日経31面

「繁栄のカギは、おばあちゃん」そんな学説が注目されているらしい。

一般的に哺乳類の寿命は繁殖能力を失う時期と一致するらしい。

チンパンジーのメスでも閉経後3年ほどが寿命らしい。

しかし閉経後生き続ける哺乳類がいる。

それは、クジラとゾウそして人間。

彼女らは出産・子育ての手伝い、食料の確保、危険の回避を補助する。

いわゆる「おばあちゃんの知恵」と言われる行為だ。

各家族化が話題になって久しい。

ここいらで人間も、生き方を考え直す必要があるかもしれない。

特に日本人は。

がんばれ ニッポンのおばあちゃん!!!

社会保障番号

84e94b31.jpg2007・06・15日経1・2・3・5・面

年金記録漏れ問題で、社会保障番号制度が早急に検討されようとしている。

社会保障番号は、年金・医療・介護・起用などの給付・負担(個人情報)を一元化するもの。

そういえばこの前、住民基本台帳が話題になったが今回も同じような事なのか。

この際、国民番号を付ける事も検討する時期かも。

今後、国民に多くの義務が課せられると思う。

ボランティア義務・環境貢献義務・社会貢献義務等々。

全体を見据え、個人情報保護が確実に保証される制度を本気で検討してほしいものだ。

がんばれ ニッポン!!!

新会社法

独立
7d4bce05.jpg2007・06・14日経25面

昨年の新会社法施行に伴う変化

資本主義経済発展の過程は、企業形態が巨大化する歴史。

この事を踏まえれば、現代の経済社会が大企業、大会社に偏重しているのはある意味自然である。

日本において存在の大きさや影響力、発言力などで大会社中心主義が顕著に見える。

しかし、新会社法はこうした流れを大きく変える。


新会社法で打ち出した株式会社の特徴。

1)株主主権をより一層高めた。

2)情報公開と内部統制についての責任体制を明確化した。

3)事業手続きを自由化・柔軟化した。


この内、3)に注目した。

会社組織設立の主導権が、国家から企業家・経営者に変化した。

1)最低資本金制度が撤廃。

2)会社の代表は一人でもよい。

3)経営組織でも委員会組織でも選択できる。

4)取締役任期・取締役会の設置も自由化。


これらにより定款記載内容が必要最低限化。

1)代表者氏名。

2)本社所在地。

3)目的。

4)商号。

5)株券廃止・電子化。

6)社債発行の自由化。

これらは、企業の設立や運営の自由度を高める。


これにより個人中心の小規模会社(ミニ株式会社)が無数に発生する。

ミニ会社は、個人の能力を生かし独自に自らの意志で設立した会社。

ミニ会社の設立者は、会社の従業員や一般的に経営能力のある個人。


企業が従業員にミニ会社設立を進める意味。

1)従業員の意識改革

使用人ではなく自ら事業主として責任感・改革意欲が生まれ、労働価値観が変化。

2)経営改革

速やかで小回りが利くミニ会社の質の高い「知」を活用する。

3)経営効率化

技術とコストと質的能力の高いミニ会社を協力者として活用する。


ミニ会社の隠れた主役

団塊世代・主婦


ミニ会社の発展は、一段の環境づくり(法整備)が必要。

大会社・ミニ会社の経営者はコンプライアンスをわきまえたマネジメントのプロでなければならない。


非常に面白い。

経営者・労働者の方々、くれぐれも取り残される事のないように。

がんばれ ミニ株式会社!!!

水陸両用バス

水陸バス
dac6c607.jpg2007・06・13日経42面

日本にはじめて、水陸両用バスがお目見えするらしい。

今月16日より大阪の「水都観光」に登場する。

外国ではけっこう走っているらしい。

どんなものか一度乗ってみたいものだ。

がんばれ 大阪人!!!

国産

ジェット機
21ab5866.jpg2007・06・12日経9面

三菱重工が、官民共同で国産ジェット機を開発している。

約100人乗りの中型機のようだ。

燃費効率を高める設計になるようだが、事業化の可否は来年3月に決めるらしい。

実現すれば、2013年には初の国産ジェット機に乗れるかもしれない。

がんばれ ニッポン!!!

後発医薬品(ジェネリック医薬品)

ジェネリック医薬品
dbbd3e38.jpg2007・06・10日経10面

ジェネリック医薬品が少しづつ話題に上がるようになってきた。

確かに安い。

病院で診察の後、こちらからお願いすると、出してくれるようになってきた。

しかし、指定薬局にないこともある。

この前、相談して薬局も変更してもらった。

薬の種類によっては、不安なものもあるようだ。

慎重に、そして出来るだけ普及してほしいものだ。

がんばれ ジェネリック企業!!!

ミツバチ

ミツバチ
e4406418.jpg2007・06・06熊日10面

アメリカ・カナダ・ブラジル・欧州でミツバチが突然姿を消す現象が起きているらしい。

「群崩壊症候群」と呼ばれる現象で、女王バチを残したまま30%から90%の働きバチが行方不明になるらしい。

農業にとってミツバチは大事な協力者だ。

人間は、ミツバチに限らず、多くの昆虫と共存している。

今年も我が家の「萩」に付いたおびただしいアブラムシを、てんとう虫が一匹も残らず退治してくれた。

てんとう虫が萩に産卵し、ふ化した幼虫がアブラムシを食べさなぎになり、成虫になってまた産卵する。

今は、そのてんとう虫も姿を消した。

自然は大事にしなければ。

「群崩壊現象」が気になる。

がんばれ 人間!!!
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
Recent Comments
  • ライブドアブログ