還暦
昨日は、市内で今年最後の還暦祝いが開催された。
還暦とは
還暦(かんれき)とは、干支(十干十二支)が一巡し、起算点となった年の干支にふたたび戻ること。またその年、年齢。従って満60歳と成る年の1月1日に還暦を迎える事に成る。以後その年は「今年還暦を迎えた」の様に表現する。満60歳の誕生日とは無関係。還暦祝いは満60歳の誕生日を中心に行われることが多い。 尚、法律では満年齢は誕生日の前日にプラス1されるので、1月1日生まれの人の満60歳の誕生日は還暦の前年の12月31日と成る。これではおかしいので、世間一般常識の満年齢の60歳と成る年と考えれば前記の説明で問題無い事に成る。 又、数え年に就いては昭和30年過ぎまで「数えで何歳」と言った使われ方がされていた。元々数え年の元日は当然太陰暦の1月1日で有るが、当時既に太陽暦の元日で数え年で「1つ年を取る」事は完全に定着していたので、現在では還暦や古稀に就いて太陰暦の事を意識する必要までは無いと言える。
通常は人間の年齢について行い、数え年六十一歳(満60歳)を指す。本卦還り(ほんけがえり)ともいう。
又、120周年を大還暦(だいかんれき)、30周年を半還暦(はんかんれき)という。
と言う事らしい。
私はこのように理解している。
人間は、60歳まで自分の為に生きる。
そして次の60年を、人のため、世のために生きる。
還暦は、その為の心の準備、いわゆる覚悟を確認する儀式
60年間周囲の人たちにお世話になり、世の中にお世話になった。
次の60年は周囲の人達のお世話をし、世の中に恩返しをするのが人間の道。
そんな事を皆が思える国になってもらいたい。
がんばれ 60歳!!!
昨日は、市内で今年最後の還暦祝いが開催された。
還暦とは
還暦(かんれき)とは、干支(十干十二支)が一巡し、起算点となった年の干支にふたたび戻ること。またその年、年齢。従って満60歳と成る年の1月1日に還暦を迎える事に成る。以後その年は「今年還暦を迎えた」の様に表現する。満60歳の誕生日とは無関係。還暦祝いは満60歳の誕生日を中心に行われることが多い。 尚、法律では満年齢は誕生日の前日にプラス1されるので、1月1日生まれの人の満60歳の誕生日は還暦の前年の12月31日と成る。これではおかしいので、世間一般常識の満年齢の60歳と成る年と考えれば前記の説明で問題無い事に成る。 又、数え年に就いては昭和30年過ぎまで「数えで何歳」と言った使われ方がされていた。元々数え年の元日は当然太陰暦の1月1日で有るが、当時既に太陽暦の元日で数え年で「1つ年を取る」事は完全に定着していたので、現在では還暦や古稀に就いて太陰暦の事を意識する必要までは無いと言える。
通常は人間の年齢について行い、数え年六十一歳(満60歳)を指す。本卦還り(ほんけがえり)ともいう。
又、120周年を大還暦(だいかんれき)、30周年を半還暦(はんかんれき)という。
と言う事らしい。
私はこのように理解している。
人間は、60歳まで自分の為に生きる。
そして次の60年を、人のため、世のために生きる。
還暦は、その為の心の準備、いわゆる覚悟を確認する儀式
60年間周囲の人たちにお世話になり、世の中にお世話になった。
次の60年は周囲の人達のお世話をし、世の中に恩返しをするのが人間の道。
そんな事を皆が思える国になってもらいたい。
がんばれ 60歳!!!