”人間”  くまもと

今、日本が大きく変わろうとしている! 将来の子供たちに私達は、何を残すのか?私達に何が出来るのか?

2007年05月

安倍首相ゴミ拾い

ゴミ拾い
793dbc51.jpg2007・05・24日経2面

安倍首相が6月3日に、多摩川の河川敷でゴミ拾いをするらしい。

良いことだ。

首相の行動には別の思惑があるのだろうが、環境意識向上にとっては大きなアピールになるだろう。

マスコミは、こんな行動こそ大きく取り上げてほしいものだ。

話は変わるが、熊本同友会農業・環境部会では「”不都合な真実”の上映会をしよう」と話が盛り上がっている。

この会では、阿蘇に植林をして「同友の森」を作ろうとしているが、その前段としての、意識改革行動の一つとしての取り組みだ。

多くの人たちが環境に関心を持ち、改善行動に拘わってほしいと思う。

がんばれ 地球!!!


「まいど1号」打ち上げ

まいど1号
933320d6.jpg2007・05・17日経38面

来年夏に、小型衛星「まいど1号」が打ち上げられるらしい。

この衛星は、東大阪市の中小企業が開発したものだ。

人間は、がんばればなんでも出来る。

夢を持とう。

がんばれ 中小企業!!!

ふるさと納税

田舎
2f9d2b70.jpg2007・05・10日経1面

「ふるさと納税」創設方針が固まったようだ。

これは住民税の一部(約10%)を、自分の指定する自治体に収めるもので、安倍首相が提案する「美しい日本」作りを見据えた政策だ。

この政策により、納税義務意識改革、故郷を大切にする人間教育、地域の税収格差是正等の効果が考えられる。

どちらにしても、自分達が納めた税金が、本当に生きた使い方をしてほしいものだ。

「ふるさと納税」が決まれば是非、生まれ故郷に私は納税したい。

がんばれ ふるさと!!!

遊休農地

農地
a22bc415.jpg2007・05・08日経1面

日本の農業が変わろうとしている。

政府は農業の競争力を強化するための改革案をまとめた。

日本の農業の大規模効率化を進めるため、株式と農地を交換できる制度や、農地の定期借地権制度を創設するらしい。

企業の力を借りて農業を立て直す計画のようだが、果たして日本農業はそれだけでいいのだろうか。

棚田を守ったり、森林を保護したり、そして零細農家の救済を考えないと、そこに歪が又生まれる。

頭でっかちな考えだけでなく、現場をしっかり見極めて対策を実施してほしいと思う。

がんばれ 経済財政諮問会議!!!

変化

待機電力
73b50611.jpg2007・05・07日経1面

1)環境家計簿

家族のCO2排出量を書き込む。

燃えるゴミ1Kgあたり840gのCO2排出

ペットボトル1本あたり70gの排出

電気1KwHあたり380g

ガス1Kgあたり2000g

ガソリン1Kgあたり2300g

2)待機電力

家庭の電力消費の7,3%が待機電力、これは沖縄電力の年間販売量の2倍に当たる。

3)カーシェアリング

車を他人と共有し、必要な時必要なだけ使って使用後は指定の場所に返却するシステム。

4)税の使い道を納税者が決める

政府が「ふるさと納税」の検討に乗り出した。

5)社会的責任ファンド

社会貢献度が高い企業に投資する社会的責任ファンドが伸びている。

6)消費の決め手

価格・品質以外での消費の決め手

環境への配慮・・・・40%
顧客への誠実さ・・・39%
地域支援・・・・・・19%

これからの経済活動に大変役立つ資料では。

がんばれ 人間!!!

大学の9月入学

女性の進出
4f716126.jpg2007・05・06日経1面

9月入学を認める大学を、現在の20%から50%に引き上げる計画があるらしい。

いいことだ。

教育には多様性があるほうが良い。

しかし就職先では、効率面から9月入社に消極的な企業も多いらしい。

本当に良い人材を採用する事が優先されれば、効率論も高いところから見れるようになると思うが。

女性の社会進出も変わりつつある。

職場において「女性は子供を生む」と言う、ある意味では大きなハンデーがある。

しかし社会・企業そして女性自身がそれをチャンスと考えると、大きな可能性が生まれる。

長期的育児休暇を取り、その間育児と自身教育に取り組む事だ。

これからは女性が、経済の大きな財産になる。

そのためにも今、女性を育てる事が大事だ。

がんばれ 女性諸君!!!

CO2削減

LNGタンク
41dbfa7c.jpg2007・05・06日経1面

電力会社がLNG発電に力を入れるようだ。

現在火力発電の43%がLNG発電だが、5年間でこれを47%まで上げるらしい。

LNGは石炭の50%・石油の70%のCO2しか排出しないらしい。

これにより10%抑える事が出来るらしい。

日本の排出量の30%が火力発電によるものらしいので、大きな効果がある。

ちなみに原子力は0%。

後がない。

がんばれ 電力!!!

日本の変化

71c8554d.jpg2007・05・04日経1・3・7面

日本は急速に変化しようとしている。

1)イエコノミー

日本一豊かな家計は富山市。

日本での家計に占める世帯主収入割合82%が、富山では62%。

三世代同居が当たり前の富山では、「多財布」家族は当たり前。

皆で助け合いながら生活する昔の日本を思い出す。

2)BRICS×日本

日本企業でも、「上司が外国人」は当たり前。

外国人の正社員化がどんどん進んでいる。

3)アジア系ホテル、日本進出

団塊世代・外国人をターゲットに高級ホテル進出。

アジアにおける「観光国日本」はどんどん進む。


今日の新聞は面白い。

この辺に企業発展のヒントがあるかも。

がんばれ 経営者!!!

世界最小ネジ

世界最小ネジ
ab3a9c43.gif2007・05・03日経9面

長さ1ミリ・直径0、4ミリと言う世界最小のネジが日本にあるようだ。

開発したのは、ユニオン精密。

ネジヤマモある、頭部のマイナスくぼみもある。

途方もない技術だ。

がんばれ 技術者!!!

水に文字を書く

アメーバー水槽
07c79c4c.jpg2007・05・02日経9面

50台の造波機をコンピューターで操作して、水面に文字を浮かび上がらせる技術があるらしい。

本来この技術は実験用の波を作る技術だが、円形に造波機を並べその中央で波を盛り上げ、文字等にするものだ。

一見意味のないような技術が、将来の発展につながる。

今後が楽しみだ。

がんばれ 技術者!!!
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
Recent Comments
  • ライブドアブログ