”人間”  くまもと

今、日本が大きく変わろうとしている! 将来の子供たちに私達は、何を残すのか?私達に何が出来るのか?

2006年12月

公務員制度改革

公務員
75e33a15.jpg2006・12・31日経1・3ページ

公務員制度改革が動き出しそうだ。

能力重視の評価制度新設

官僚OBによる口利き行為などに罰則

女性の雇用環境整備

出来るところから手を付けるようだが、基本は民間人と同じ権利・義務を付与する事が原則。

その中で本当の仕事が出来る。

がんばれ 公務員!!!

そして来年もよろしく!!!

最低賃金制度見直し

最低賃金
86932dca.jpg2006・12・26日経1ページ

厚生労働省は最低賃金制度を見直すようだ。

生活保護の支給額が、最低賃金より上回る現象がおきている地域があるためらしい。

最低賃金は年齢に関係ないが、生活保護費は年齢が上がれば増えるため、ほとんどの地域で逆転現象が起きていると思われる。

今回の改正で最低賃金の水準は上昇し、生活保護費は減少するようだ。

どちらにしても格差是正の面からも良い事かも知れない。

ちなみに熊本の最低賃金は1時間612円、最高は東京の719円、最低は沖縄・青森・岩手・秋田の610円

がんばれ 労働者!!!

市の10%倒産懸念

庁舎
ae201e1d.jpg2006・12・23日経3ページ

全国の市のうち約10%が、「財政再建団体」に転落する懸念を抱いているらしい。

そのうち28市は3年以内に転落する恐れがあるらしい。

自治体財政の指標である「経常収支比率」で警戒ライン(90%)を上回るところが、05年度決算でほぼ半数に上るようだ。

市行政も早急に徹底した歳出抑制を行い、自力再建へ取り組むべきか。

頑張れ 地方行政!!! 

H2A11号機打ち上げ成功

H2Aロケット11号機
06ef51d4.jpg2006・12・19日経42ページ

「きく8号」を載せた、国産主力ロケットH2Aの11号機が打ち上げに成功した。

今回初めて補助ロケット4本を取り付け、過去最大の重量5,8トンある「きく8号」を予定軌道に乗せたらしい。

H2A打ち上げは、2003年11月の失敗から今回で5機連続の成功らしい。

日本の宇宙技術も確実に、世界に肩を並べるレベルになりつつある。

次は、国産初の有人飛行だ。

頑張れ ニッポン!!!

アイデア

揚げないフライ
b8838de1.jpg2006・12・15日経35・37ページ

*揚げずにフライ、業界初のパン粉

トラストフーズが開発したこのパン粉、焼くだけでフライのような食感になるらしい。

あらかじめパン粉に油が含まれているため、通常の25%の油しか摂取しないので、体にはいいらしい。


*エスカレーターの段差面使い広告

TAIYOが、エスカレーターの段差面を利用した装飾方法を開発したらしい。

特殊な技法らしいが、数メートル離れた位置でも文字や絵柄が鮮明に確認できるらしい。


まだまだ考えれば沢山のアイデアがある。

常にアンテナを張り巡らし、くれぐれもチャンスを逃がさないように。

頑張れ 中小企業!!!

景気回復??

新卒採用
67e82a6c.jpg2006・12・14日経11ページ

*新卒採用企業増加

(主要企業942社調査)

2008年春の新卒採用を07年より増やすと答えた企業・・19・7%

2008年春の新卒採用を07年より減らすと答えた企業・・・3・5%

増やす理由

業績好調・・・・・・・・・・・46・6%

新分野進出・・・・・・・・・・38・5%

07年未採用補充・・・・・・・35・4%

本調査、日本経済の本当の顔なのか?



*東京のオフィスビル賃料上げ13年ぶり増加

増額改定21・2% 前年比17・9%増

減額改定 9・6% 前年比13・9%減

地方都市はまだまだ!



*産業用ロボット来年も生産最高

2007年は06年の3%増の7300億円

増は03年から5年連続

日本の基幹産業に育つか?


うれしい話題ではあるが、企業間格差・国民格差・地域間格差、そんなことが見え隠れする!!

行政の取り組みに期待したい。

頑張れ 行政マン!!!

格差感12・11

学校給食
9490d1d1.jpg2006・12・10日経9ページ

格差感調査
豊かになった層が増えたと思う人・・・18%

貧しくなった層が増えたと思う人・・・82%

年収が増加した割合・・・・・・・・・40%

年収が減少した割合・・・・・・・・・60%

給食費の滞納が増えている

生活保護者が増えている

給料が上がらない

税金・社会保障料が増えている

手元に残るお金が減っている

高級マンションが売れている

高額商品が売れている

身近でよく聞く話だ。


格差の善し悪しは別にしても、格差がどんなものか国民皆が真剣に考える時では。

頑張れ 国民!!!

株式市場変化

東証
e714fd59.jpg2006・12・09日経1ページ

世界の株式市場が大きく変化している



ニューヨーク市場
1990年   2.8兆ドル
2006年  14.8兆ドル

欧州18市場合計
1990年   2兆ドル
2006年  14兆ドル

アジア13市場合計
1990年   0.5兆ドル
2006年   5.9兆ドル

東京市場
1990年   3兆ドル
2006年   4.4兆ドル

政治も経済も、世界の流れ、そして日本の流れを見据えた対策が肝要。

くれぐれも後悔のなきように。

頑張れ 日本国民!!! 

キャベツ廃棄

キャベツ畑
32acd386.jpg2006・12・08熊日28ページ

熊本県内冬キャベツ廃棄量・・・900トン。

阿蘇・大津地区秋冬ダイコン廃棄量・・・950トン。

茨城県ではハクサイ廃棄。

不作でも困るが豊作でも困る、農業は大変だ。

2ヶ月ほど前玉名に行ったが、塩害でコメも全滅だった。

本当に農家は大変だ。

こんなときは農林大臣も神様に見える?

頑張れ 農民!!!

格差社会拡大


77504f8d.jpg2006・12・6日経3ページ
世界の富

世界の富の総額は、1京5000兆円

世界の成人人口の1%が、40%の富を持つ

世界の成人人口の2%が、50%以上の富を持つ

上位1%の国別分類は、アメリカ37%・日本27%

貧困層の成人人口の50%が所有する富の合計は、1%

世界の1人当たり平均富は、300万円

日本人の平均富は、2,000万円

アメリカ人の平均富は、1600万円

中国人の平均富は、30万円

インド人の平均富は、12万円

富の分配の格差を示す「ジニ係数」の国別算出(1に近いほど格差が大きい)

日本は、0,55

アメリカは、0,8

世界は、0,89

世界的に、格差社会は広がりつつある。

格差が広がると紛争がおきる。

頑張れ 世界の指導者!!!
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
Recent Comments
  • ライブドアブログ