”人間”  くまもと

今、日本が大きく変わろうとしている! 将来の子供たちに私達は、何を残すのか?私達に何が出来るのか?

2006年08月

二極化

二極化
ae75cb82.jpg2006・08・31日経1・3ページ
二極化進む
 *大丈夫*
色んなところで二極化が進行している。

企業の合併・統合による二極化はどんどん進む。

上位2社合計シェア率
  ポリエチレン    58%
  鉄鋼        57%
  セメント      60%

上位2社が50%以上のシェアを取ればその他は全て弱者。

2社が組めば弱者には勝ち目はない。

自治体も二極化が進む。

地方は人口が減り財政破綻状態。

都市は多くの恩恵を受け益々黒字拡大。

五輪ぐらい福岡で良いのでは。

これも格差の表れか。

勝ち組負け組ばかり言っても、国には負け組みを見捨てる事は出来ない。

それより負け組みのレベルを少し上げる方が良策では?

がんばれ 負け組み諸君!!!


政府開発援助

中国公害
49d77c95.jpg2006・08・30日経2ページ
ODA12%増額
 *中国に*
ODAを12%増額するようだ。

今中国が大変だ。

日本海が、過去の瀬戸内海化してしまう。

日本の森林は枯れてしまう。

熊本でははじめて、スモッグ注意報が発令された。

今こそ中国の公害対策に特化してODAをすべきだ。

がんばれ 環境人!!!



2007年問題既に始動

大量定年
90fed6f7.jpg2006・08・29日経33ページ
団魂が元気
 *どうなる*
2007年問題、団魂世代が動き始めた。

蕎麦打ちセット売れ行きが前年比30%増し。

燻製器15%増し。

手作りビールセット売れ行き好調

団魂世代は中途半端が嫌い、趣味も本格志向。

そういえば最近、団魂夫妻を買い物や旅行先で良く見かける。

これも2007年問題の表れか。

どちらにしても今、団魂世代が一番元気いい。

がんばれ 団魂!!!

再チャレンジ政策

再チャレンジ政策
e30e276e.jpg2006・08・24日経2ページ
再チャレンジ支援
 *本気政策*
安倍選対本部の組織が固まり始めた。

メンバーに「再チャレンジ支援議員連盟」も加わるようだ。

安倍氏は再チャレンジ政策を推進している。

この政策、経営者等がんばる人達にとって非常に良いものだ。

しかし再チャレンジ政策が、果たして国全体にどんな効果をもたらすのだろうか。

ちなみに谷垣財務相はこんな事を言っている。

再チャレンジ政策について「社会の上層に位置する人には当てはまるが、普通の日本人には違った発想があるのではないか」。

この政策も強者の発想か。

がんばれ 中小零細経営者 くれぐれも破綻されないように!!!

自民総裁選

自民総裁選
288a586b.jpg2006・08・23日経2ページ
自民総裁選始動
 *どうなる*
自民党総裁選がいよいよ動き始めた。

 *新しい日本をつくるに当たって国の理想を示すのは憲法だ。新憲法制定を。

 *日本人に生まれた事に誇りを持てる日本にしていく。教育基本法改正。

 *米国型の国家安全保障会議の創設。

 *小さくても温かい政府、小さくても強い政府。

 *社会保険庁を信頼できる役所にする。年金改革。

 *再チャレンジ支援。

 *消費税を社会保障の財源と位置づけて、子供や孫に負担を先送りしない。

 *アジアとの共生は日本の将来にとって避けて通れない。

 *集団的自衛権行使はきちんと憲法改正で臨むべき。

 *国民年金の財源を消費税で賄う。社会保険庁の廃止。

 *環境破壊が続けば、30年後以内に日本の繁栄が終わる。環境に国境はない、テポドンは
  撃たなければ飛んでこないが、酸性雨は飛んでくる。

これからの日本、どう進むか。

がんばれ 日本!!!



家庭用燃料電池

家庭用燃料電池
46f9b8c6.jpg2006・08・22日経3ページ
家庭用燃料電池事業、静かに進行中
 *どうなる?*
家庭用燃料電池が少しずつ動き出した。

2006年度末、全国で1200台の設置となるようだ。

1kWの燃料電池で、4人家族が使うお湯の100%、電気の60%をまかなえる。

現在燃料電池の製造原価が500万円、交付金450万円、本人負担金は年間6万円。

本格普及するには初期負担が50万円程度に抑えなければならない。

道のりはまだまだ遠い。

ちなみに太陽光発電は今年から交付金が0になった。

家庭用燃料電池もあと10年か。

がんばれ 技術者!!!





特定外来生物

上海ガニ
5e4d095e.jpg2006・08・21日経39ページ
上海ガニ養殖ピンチ
  *複雑*
上海ガニが、特定外来生物に指定され、産地が苦境に立たされているらしい。

現在特定外来生物には、バス・ブルーギル・カミツキガメ・アライグマ・マングース・ミズヒマワリ等80種類の動植物が指定されている。

上海ガニ養殖は、過疎地振興策として取り組まれてきたが、生きたままの販売が売りだ。

特定外来生物に指定されると生きたままの販売が禁止される。

これからは産地消費の道しかなくなる。

消費者には、産地に食べに来てもらわなくてはならなくなる。

大変だ。

がんばれ 生産者!!!

大停電

大停電
07a92c2c.jpg2006・08・20日経34ページ
ニューヨーク停電
 *人事じゃない*
今夏もニューヨークでは、停電が相次いだようだ。

東京でも先週停電騒ぎがあったが、ニューヨークのこれとは事情が違う。

ニューヨークの停電は恒常的。

アメリカでは確かに料金は安くなったのかもしれないが、電力自由化による弊害が続く。

停電と電気料金、どちらを取るかは国民が決める事だが、日本人ものんびりはしておれない。

どちらにしても節約が肝要。

がんばれ 人間!!!



デフレ脱却

景気好転
59ad06bb.jpg2006・08・18日経1ページ
地方景気好転
  *一安心*
地方景気に好転の兆しが見え始めた。

第3回地域経済500調査

  1)デフレ経済から既に脱却した    26%

    年内に脱却する          26%

    合計               52%

  2)景気がよくなった・改善の兆しあり 61%

  3)好転   東海・近畿・北陸・中国 70%
         九州          50%以上
         四国          44%
         北海道         17%

地方景気も好転の兆しが確実になっているようだ。

この兆しが長期的なものになって欲しいものだ。

がんばれ 経済レーダー諸君!!!

バイオ燃料

廃油燃料
197a9a15.jpg2006・08・17日経12ページ
バイオ燃料注目
  *歓迎*
今バイオ燃料が注目を集めている。

トウモロコシやサトウキビを発酵させて作る「バイオエタノール」。

廃食油から作る「バイオディゼル」。

廃材から作る「エタノール」。

今後さらに、あらゆる原料から多くの燃料が出来て来るだろう。

二酸化炭素削減対策としても注目を集めるが、国としては長期的には脱石油を目指すべきか。

がんばれ 技術者!!!
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
Recent Comments
  • ライブドアブログ