”人間”  くまもと

今、日本が大きく変わろうとしている! 将来の子供たちに私達は、何を残すのか?私達に何が出来るのか?

2006年02月

涵養林への取り組み

原生林
339ad1ae.jpg2006・2・28日経37ページ
涵養林育成への取り組み
 *将来への財産*
阿蘇周辺で、地下水涵養への取り組みが活発になってきた。

大津町・菊陽町・熊本市などが涵養事業に取り組む中、企業の取り組みも活発になってきた。

サントリー ・南阿蘇外輪山102ヘクタール整備60年計画。

NEC九州 ・大津町原野4ヘクタールに12000本の植林10年計画。

ホンダ   ・大津町3ヘクタール、阿蘇市5ヘクタールに25000本の植林。

ソニー   ・菊陽町その周辺の休耕田に水張り。

東京エレク ・西原村原野1ヘクタール3000本の植樹10年計画。

富士通労組 ・西原村原野1,5ヘクタールに3000本の植樹5年計画。

南九州コカ ・阿蘇市山林11ヘクタールに8000本の植林4年計画。

熊本都市圏は、上水すべてを地下水で賄っている。

私も熊本に来て30年、当時は八景水谷公園も、地下水で溢れていた。
画図湖も、子供達が飛込みをして遊んでいた。
今は無残な状態だ。

水を守る事は、人を育てる事と同じように、時間のかかる仕事だ。

うちの父もそうだが、林業で木を育てる人は、育てる事に心血を注ぎ、収穫は子供達に任せる。
だからこの職業の人には、優しい人が多い。

漁業の人は、収穫しかしないため、気の荒い人が多い。

少し極端かな?

何はともあれ当社も、今年4月2日に西原の原野1ヘクタールに1800本の広葉樹を植林する。
この土地は、大津町から借りたものだ。

当社はこれから10年間、1800本の木を守るため、下草刈を続けていかなければならない。
息の長い取り組みだ。
10年間は、会社を潰せない。

がんばれ 九州電設の社員!!!

近隣外交

アジア地図
1d1cbe1f.jpg靖国問題に思う近隣外交
 *もう少し勉強したい*
先日靖国問題について、話を聞く機会があった。その中で、感じる部分があったので少し記したい。

日中国交正常化の原点は、「先の大戦の責任はA級戦犯にあり、一般の国民には責任はない」という理屈で中国が戦後賠償を放棄したことだ。

日本は戦後、東京裁判の判決を受け入れて国際社会に復帰した。

日本は敗戦国であり、中国は勝戦国である。

ドイツはナチスに罪を、日本はA級戦犯に罪を負ってもらった。

靖国神社は、東京裁判の考え方を否定するために、A級戦犯を合祀したと見れる。
本来合祀、分祀について国民的議論がなされてもよいのでは。

靖国神社は、一宗教法人であり、決定権は神社側にあるが、その生い立ちからして国家的性格がついて回る。

靖国神社が、一宗教法人に甘んじるなら、首相に参拝を求めるのはおかしいのでは。

遺族会の素直な思いは、「赤紙で引っ張られた戦死者と、戦場に引っ張っていった側の戦争指導者が、何で同じ扱いになるのか」と言う事だ。

靖国神社にまつられている人は、国の命令で戦地に赴き戦死した人に限られ、実態は追悼施設より顕彰施設に近い。
すべての戦争犠牲者を追悼する、別の施設があってもいいのでは。

こんな話を聞きながら、自分たちの不勉強さを痛感した講演だった。

私の義父は、シベリアに3年間抑留されました。義父は多くを語りませんが、決して東條を良くは思っていないように感じられる。

また、私の父の兄は、3人とも戦死しました。祖母は時々護国神社にお参りに行っていました。

日本人は、もう少し本当の事を議論すべきでは。

頑張れ 日本人!!!

サバからマグロ誕生

黒マグロ
eef7bf1f.jpg2006・2・26日経35ページ
サバからマグロ誕生
 *?*
親サバからマグロが誕生するかも

マグロの仔魚から、始原生殖細胞を採取し、サバに移植する。
移植されたサバが、マグロの精子と卵を作る。
この精子と卵が受精してマグロが生まれるらしい。

この技術、ヤマメからニジマスをふ化させる事に成功しているらしい。

現在マグロの養殖技術は確立しているが、費用や環境汚染等多くの問題を抱えている。
その為、サバからマグロの稚魚を大量に生ませ、海に戻そうと言う試みだ。

他の技術研究所ではニワトリから、トキやオオワシを産ませ、絶滅種を救う研究が進んでいるらしい。

私にはこの研究、なんとも判断しがたい。

バイオテクノロジー技術、恐るべし。

がんばるべきか 研究者!!!?

すそ野

日本企業
e92c20a7.jpg2006・2・25日経1ページ
技術立国、日本
 *楽しみ*
日本のすそ野企業が、頑張っているらしい。

携帯電話機製造、日本企業10社合わせて、世界シェアの10%。
携帯販売世界2位のモトローラ、携帯部材の70%が日本メーカー製。

情報通信機器で、日本の完成品メーカーの世界シェア27%。
電子機材で、世界シェア65%。

米アップルコンピュータの「iPod」、中核部品の70%が日本製。

部品メーカーが、完成品メーカーの要求に答える為ノウハウを積み重ねてきた結果だ。

ここに日本における中小企業の力がある。

頑張れ 中小企業!!!




人口降雨

スコール
ee95731a.jpg2006・2・24日経
九州大学などのグループが、薄い雲から人工的に雨を降らせる実験に成功したらしい。

 *朗報*

このシステム、液体炭素を使うらしい。

液体炭素で、水蒸気を氷の結晶に変え、雨を降らせるらしい。

中国ではロケットを使い、人口雨を降らせているらしい。

何か心配な物質を使うらしい。

少し心配!

液体炭素を使った、この実験が実用化されれば、すごい成果だ。

科学はどんどん進化している。

がんばれ 地球人!!!

上海リニアモーターカー

上海リニアモーターカー
48d1d1da.jpg2006・2・23日経9ページ
上海リニアモーターカー技術の流出疑念噴出
 *またか*
中国では相変わらず、コピ−疑惑が経済交流の足を引っ張っている。

今回も、ドイツ製リニアモーターカーの技術流出が問題となっている。

中国は、今年7月にも独自技術による時速500kmのリニアカーの実験をするようだ。

このリニアカー、驚くほどドイツ製に似ているらしい。

本気で国際貿易を推進したいのであれば、中国政府による、知的財産権の保護強化が望まれる。

がんばれ 中国!!!

地震雲

a7f0f315.JPG2006・2・22朝6時30分会社近く。
地震雲?
この時間、鹿児島でロケットの打ち上げがあったらしい。
ああ・・良かった。

温暖化ガス排出権

2006・2・17日経5ページ

温暖化ガス排出権

 *とにかく進める事*

政府は、企業が発展途上国の温暖化ガス削減事業に協力して、獲得するガスの「排出権」の買取を始める。

日本は京都議定書で、1990年に比べ、温暖化ガスの排出量を6%減らす約束をしている。

2004年は、1990年に比べ排出量が、7、4%増えている。

つまり、これは年間平均13,4%の削減が必要という事だ。

今回政府が、排出権を買い取る事で、ガス削減事業を促進する事になる。

計画では、1,6%にあたる、2000万トン買い取る計画らしい。

日本では、温暖化削減コストが1トン当たり98000円かかる。

海外では、温暖化削減コストが1トン当たり1000円程度らしい。

新日本製鉄が、中国で代替フロンの回収・分解

リコーが、インドで風力発電事業

当社も、自社へ太陽光発電設置・ハイブリッド車購入・植林事業参加等を行っている。

皆ががんばるしかない。

がんばれ 地球人!!!

自由・平等と権利・義務

8d8ee855.jpg自由・平等と権利・義務、最近そんな事を考える。


 自由
消極的には他から強制・拘束・妨害などを受けないことをいい、積極的には自主的、主体的に自己自身の本性に従うことをいう。

勝手気ままなこと。


 平等
かたよりや差別がなく、みな等しいこと。また、そのさま。


 権利
一定の利益を自分のために主張し、また、これを享受することができる法律上の能力。

ある物事を自分の意志によって自由に行ったり、他人に要求したりすることのできる資格・能力。

 義務
人がそれぞれの立場に応じて当然しなければならない務め。

人が道徳上、普遍的・必然的になすべきこと。

法律によって人に課せられる拘束。


自由・平等の中心には、他人が存在し、権利・義務の中心には、自分が存在する。

自由・平等の中心には、日本人的心が存在し、権利・義務の中心には、米国人的心が存在する。

他人への思いやりと、自分への思いやりの違いか?

頑張れ 人間!!!

オーナー課税

オーナー課税
224d5235.jpgオーナー課税
 *?*
今、オーナー課税が、私たち中小企業経営者の間で話題になっている。

個人事業者と、法人事業主(内、実質的個人事業主)間の税の不公平に対する是正措置を目的としているものである。

結論から言うと、私は賛成である。

しかし、この課税法案、われわれ当人達が、事前の討議をしていない所に問題がある。

自分たちの事は、納得して考えてみたい。

オーナー経営者も襟を正すべきか。

個人事業者も、法人化するのなら、本当の法人化をしてほしいものだ。

特にスポーツマン、芸能人は考えてみては。

どちらにしても、思いつきの法制化は困る。

頑張れ 個人に近い法人事業者!!!
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
Recent Comments
  • ライブドアブログ