”人間”  くまもと

今、日本が大きく変わろうとしている! 将来の子供たちに私達は、何を残すのか?私達に何が出来るのか?

2005年12月

日本橋景観改善

日本橋
78c215ab.jpg2005・12・29日経5ページ
小泉首相、日本橋上の高速道移設求める。
 *?*
日本橋の景観を損ねるとして、上を走る高速道路を移設するよう、小泉首相が要請しているらしい。

来年9月の任期までに、確定しておきたいようだ。

景気に、メドがついたのか?

任期中に、自分のわがままを通すのか?

それとも何か大きな目的があるのか?

何はともあれ、日本国民のために、本当の仕事をしてくれる人に、後を引き継いでもらいたい。

今年最後は、これで締めたい。

来年もよろしく

がんばれ 日本人!!!

がんばれ 地球人!!!



求人倍率上昇

求人活動
57d1ba55.gif2005・12・28日経5ページ
求人倍率が13年ぶりの水準に
 *歓迎*
有効求人倍率が0、99倍と13年1ヶ月ぶりの水準を回復したらしい。

就職戦線も、冬の時代に終わりを告げるのか?

しかし完全失業率は4、6%と上昇らしい。

内訳を見てみると、会社都合が10%低下の69万人、自己都合が6%上昇の223万人との事。

これも景気が良くなり、倒産が減ると共に、より良い職場を探す為の、大移動の始まりか?

何はともあれ、良い材料だ。

人口減少の時代、多くの人たちが自分に会った職場で、力を十分発揮してもらいたいものだ。

がんばれ 日本人!!!

そして、がんばれ 若者!!!


福岡発 上海着 リンゴ・ナシ

中国果物店
0076e65b.jpg2005・12・27日経35ページ
日本の農産物、中国に輸出
 *大歓迎*
上海で日本のナシが、1300円で売られているらしい。

現在中国が、日本からの輸出を認めている農産物は、リンゴとナシだけらしい。

今後、日本と中国の関係が改善されれば、輸出品種も増えるだろう。

日本も、隣国としての中国を評価すると共に、中国にも日本を理解してもらいたい。

60年前のことを、60年生きていない人間に言っても仕方ない。

お互いが理解する気持ちを持つことが、大事だと思うが。

この2国が、強調することは、お互いに利益になる。

がんばれ 中国!!!

がんばれ 日本!!!

脳波で操作するコンピューター

脳波で人口腕を動かすサル
1518c11a.jpg2005・12・26日経25ページ
理化学研究所が、頭の中で考えるだけで、コンピューターのカーソルが移動する基本システムを、開発したらしい。

このシステムを使えば、体の不自由な人でもコンピューターを操作することが出来る。

頭部に付けた電極でとらえた脳波信号により、カーソルが自由に移動する。
また、カーソルが数秒停止した時点で、入力機能を持たせれば、文字を打ち込む事も出来るらしい。

この研究は、ブレーン・コンピューター・インターフェースと呼ばれ、現在サルに取り付け、サルが人口腕を利用して餌を食べることが出来るそうだ。

すごい!!

サイボーグの時代も、すぐそこまで来ている。

この研究、本当に平和利用に使ってもらいたい。

がんばれ 地求人!!!



ボーナス アップ

景況判断指数
d6b0ac93.gif2005・12・25日経1ページ
街角景気活気づく
 *本当?*
個人消費が、伸びているらしい。

ボーナスが増え、家計に余裕が出来ているのか?

特に30代の若者が、ちょっと贅沢を楽しんでいるらしい。

彼らはIT関連者が多く、株にも手を出しているらしい。

しかし、この様な人々は一部であり、多くの人々がまだそこまで行っていないように思えるが?

わが社ももう少し、がんばらなければ。

2006年は、少しでもベースアップをしなくては。

がんばれ 社長!!!

人口、初の自然減

8513b9de.jpg2005・12・24日経5ページ
少子対策、効果見えず
 *反省*
2005年、日本の人口自然減が、確実になるようだ。

日本は、利己主義な国民を作った。
日本は、夢のない国になった。



子育ては、お金がかかる。
子育ては、自分の時間がなくなる。
子育ては、仕事が出来ない。
子育ては、肉体的に大変。

我が家も、2人しか作れなかった。
今思えば、あと2人ほしかった。
いまさらもうつくれない、情けない!!

子供たちの将来に、夢を与えられる日本に。
親に、子供を育てる事の喜びを与えられる日本に。

他人に対し、思いやりを持たない国民を作った国は滅びる。

国際学力調査

教育
6dca3824.jpg2005・12・25中小企業家しんぶん3ページ
フィンランド、世界一
 *取り組み姿勢か?*
経済協力開発機構(OECD)の学習到達度調査でフィンランドが世界一となる。




調査データー
1)数学的リテラシー
  1位 香港
  2位 フィンランド
  3位 韓国
  4位 オランダ
  5位 リヒテンシュタイン
  6位 日本

2)読解力
  1位 フィンランド
  2位 韓国
  3位 カナダ
  4位 オーストラリア
  5位 リヒテンシュタイン
  6位 ニュージーランド

3)科学的リテラシー
  1位 フィンランド
  2位 日本
  3位 香港
  4位 韓国
  5位 リヒテンシュタイン
  6位 オーストラリア

4)問題解決能力
  1位 韓国
  2位 香港
  3位 フィンランド
  4位 日本
  5位 ニュージーランド
  6位 マカオ

このデーター、皆さんはどう思いか?

ちなみにフィンランドの教育背景

 1)教育の機会が、平等
 2)どの地域でも教育アクセスが可能
 3)性による分離拒否
 4)教育の無償
 5)総合制で、選別しない教育
 6)教育行政が支援の立場に立ち、柔軟である
 7)すべての段階で協同する活動を行う
 8)生徒の学習・福祉で個人にあった支援をする
 9)テスト・序列付けをなくし、発達の視点に立った生徒評価
10)高い専門性を持ち、自分の考えで行動する教師
11)社会構成主義的な学習概念

参考に総合点を記す

 フィンランド  2183点
 韓国      2164点
 香港      2147点
 日本      2139点以下

がんばれ 日本!!!

EU、ガリレオ計画

2005・12・22日経9ページ
EUが、独自のGPSを計画(ガリレオ計画)
 *?*
EUが、インド・中国・イスラエル・ブラジル・韓国等を巻き込んで、独自GPSを開発するらしい。


GPS原理1
GPS原理1

日本が使用しているGPSは、6軌道を各4基、合計24基の専用人口衛星が、地球上2万kmの高度を、12時間かけて周回し、地球の全地域を監視している。








GPS原理2
GPS原理2

地球のどの場所にいても、衛星の信号を受信して、自分の位置を確認できる。





GPS原理3
GPS原理3

4基の衛星信号を同時受信する事で、位置をより正確に確認できる。
現在D−GPS方式で、最大1cmの誤差まで測定でき、測量などに利用されている。




現在このシステムは、アメリカがトップであるが、EUが参加すると、この分野も競争が始まるだろう。

競争は良いとしても、不必要な衛星が氾濫する。またこのシステムは軍事用に使用される可能性が大きい。

益々敵対監視が、助長されないか不安になる。

GPSは世界の財産である。
世界が一つのシステムを共用し、システムレベルを上げる努力をする事が大事と思うが。

こんな考えが当たり前の世の中に、なってほしいものだ。

がんばれ 地球人!!!






時間外規制見直し

仕事分配
0e577dcf.jpg2005・12・21日経7ページ
時間外割り増し賃金改革
 *慎重に*
一定水準以上の年収を得ている会社員を、休日や深夜の労働に割増賃金を支払う規制から除外するらしい。

日本の労働体系も、大きく変化しているのか。

現在は、工場長・部長など部下の労働条件を決める管理職に限り、上記の規制は除外されている。

これが、一般社員まで広がると言うことは、能力主義が益々拡大される事につながる。
或いは、労働者が、自分のしたい時に仕事が出来るようになる。
など多くの労働体系・条件が変化する。

選択枠が広がることは、良い事だ。

話が少し外れるが、最近私は、平均と言う言葉に違和感を覚える。

たとえば、熊本県の平均賃金は、全賃金を人数で割ったものなのか、それとも人員の中間者の賃金なのか。

たとえば、テストの平均点は、合計点を人数で割ったものなのか、それとも人員の中間者の点数なのか。

能力主義・実力主義、これらが拡大されると、上記の平均格差が拡大する。

これは少数の勝者と、多数の敗者を作ることになる。

変化に対応出来る人間は、少数だ。

全体の底上げをするには、格差を無くす事。

これからの日本をじっくり考えてみよう。

がんばれ、日本人!!!



アメリカ産牛肉輸入再開

牛丼
牛丼2005・12・20日経35ページ
牛肉輸入再開
 *どうなる?*
2年ぶりに、アメリカ産牛肉の、輸入が再会された。

特定危険部位(脳・脊髄・等)を除去した、生後20ヶ月以下の牛の肉に限り、輸入を解禁した。

私としては、現時点では輸入には反対だが、世界状況を考えれば、仕方ないことかも知れない。

この問題は、今後、新たな展開をむかえる。
それは、管理体制である。

今、紙面を賑わしている、耐震強度偽装問題。
売り手の倫理感、チェック機関(行政)の責任感、そして買い手の自己管理感、この三者の歯車がかみ合って、初めて安心が生まれる。

牛肉輸入も同じである。
アメリカは、約束を厳守する事。
行政は、公開管理を徹底する事。
販売店は、すべての商品の原産地表示をする事。
国民は、商品の安全性を徹底的にチェックする事


この取り組みが、息の長い取引につながる。
この事を全員が、望むはず。

今回のポイントは、国民のチェックにある。
生産履歴を確実にした製品の普及、情報の完全公開、これらを統括する監視委員会の設置。

前にも述べたが、この監視委員会が重要だ。
国民から信頼される、委員会の設置を望む。

日本国民、安心出来ない物は、食べないようにしよう。

がんばれ、日本人!!!

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
Recent Comments
  • ライブドアブログ