”人間”  くまもと

今、日本が大きく変わろうとしている! 将来の子供たちに私達は、何を残すのか?私達に何が出来るのか?

2005年10月

東京タワーが建ったころ

東京タワー建設
030e7c6c.jpg2005・10・31日経27ページ
夢を語った、あの時代をもう一度。
 *反省*
もうすぐ、映画「ALWAYS三丁目の夕日」が始まる。
とても、楽しみにしている。

あのころは、皆が貧しかった。
母と一緒に、お隣さんに、お風呂を借りに行った。
夜は、テレビを見に、近所へ通った。
電話も、近所に、1本しかなかった。
刺身は冷凍鯨と、祝いの度に、自宅でつぶす、ニワトリのササミ。
牛肉など、食べた記憶が無い、川魚が唯一の動物性タンパク質だった。
近所のおじいちゃんが、色んな事を教えてくれた。
近所の子供たちが集まって、焚き木取りに行った。
餅つきは、近所10軒ほどが、集まって1日がかりついた。
小学校では、どんぐりを集めて、売った代金で、バックネットを買った。

白黒テレビが、1インチ1万円の時代。今プラズマテレビが1インチ5千円の時代。
1円札があった時代。
生梅をかじった時代。母から疫痢になるからやめろと、叱られた時代。

母から、偉い人間になりなさいと、言われた。
偉い人間とは、野口ひでお、みたいに、人の為になれる人のこと。

今のお母さんたちも、偉い人になりなさいと言う。
今の偉い人は、ホリエモン、みたいに、お金を稼ぐ人。

出来るなら、本物の、偉い人になりたい。



中国は終わった!

とうもろこし
66bd5a93.jpg2005・10・15中小企業家しんぶん7ページ
これからは、中国ではなく、ベトナム・インドだ。
中国に食料危機が来る。
 *納得*
食料輸入国となった中国は、農業政策に、力を入れているらしい。
確かに、これからの中国は、工業原材料もさることながら、農産物も不足するだろう。

牛肉1kgを、生産するのに、とうもろこし10kgが、必要らしい。
中国人が、あまり食べていない牛肉を、食べるようになると、たちどころに食料危機が訪れるだろう。

しかしどうも、中国の農業政策は、違うみたいだ。
中国で生産された食料が、どんどん日本に入ってきているが、中国のお金持ちは、自国の農産物を食べないようだ。
なぜか?

どうも中国人は、自国の農産物が、農薬で汚染されている事を、知っているらしい。
不思議だ???

待てよ!!!
安全な日本の農産物を、中国に持っていけば、高くても売れるかも。
そんなに簡単には、事業が巧くいくはずが無いか?

ともあれ、人間はまじめな者が良い。
もしかしたら、ベトナム人や、インド人の方が、まじめかも???

沖縄が九州に上陸する

気象変化グラフ
cb181018.JPG2005・10・29日経39ページ
気象庁が、異常気象レポートを、発表した。
日本は、この100年間で1度、これから100年間で4度、気温が上がるらしい。
 *大変*
多くの国民が、認識している事項だが、気象庁の公式発表を聞くと、改めて事の重大さを、認識せざるを得ない。

日本で、スコールが、見れるかもしれない。
マラリヤが、発生するかもしれない。
カトリーナクラスの台風が、来るかもしれない。

九重のスキー場は、閉鎖され、天草では、年間通して海水浴が楽しめ、熊本港は、海の中に隠れてしまう。

そういえば日経10月3日の記事には、サンマが、シシャモサイズになると書いていた。
温暖化で餌が無くなり、成長出来なくなるらしい。

どちらにしても、あまり良い話ではない。
我々は早く、化石燃料から脱却しなければならない。

経済成長も大事だが、足元が崩れては何もならない。

中小企業家に朗報

融資
614a9ad1.JPG2005・10・28日経1ページ
中小企業融資、無担保、無保証(連帯保証なし)が広がるか?
 *優*
大手銀行が、担保も、個人保証も求めないで、中小企業向け融資を始めるらしい。
これなら、経営破算しても、再起が出来る。

我々が今まで、金融アセス法制定運動に、取り組んできたが、世の中の流れが、やっと我々の主張する方向へ、向かいつつあるのか?

この事によって、中小企業経営者も、冒険が、しやすくなるだろう。
起業家も、挑戦する人々が増えるだろう。

しかし大事なことは、中小企業家・起業家が襟をただし、まじめに経営に取り組む事だ。
そのことが本当の、日本再生につながる。

行政も、大企業も、中小企業をまじめに見守ってほしい。
中小企業の再生が、日本を救う。
だって、日本の民間企業の、99%が中小企業であり、民間労働者の85%が中小企業労働者なのだから。

国富がプラスに転じる?

国会議事堂
国会議事堂2005・10・27日経5ページ
国富が増え始めた。
日本は立ち直れるのか?
 *?*
国全体の正味資産(国富)が、04年末”2700兆円”から、05年末”2710兆円”、06年末、”2770兆円”となるらしい。
うまくいけばの、話らしいが、うれしい材料だ。
日本も、本物の回復局面に入るのか?
しかしピーク時 ”3530兆円”あったのだから、これからが本番だ。
まさに、この負の遺産を担ったのは国民だ。
国と地方の長期債務残高は、”774兆円” どうするのか?
消費税が上がり、給料が減り、国民格差が広がり、大変な時だが、皆でがんばるしかない・・・・?

忘年会にはヘチマ

ヘチマ
bf37e2fd.jpgヘチマに、アセトアルデヒド分解酵素があった。
沖縄もがんばっている!
 *優秀*
お酒嫌いには、ウコンと思っていたら、ヘチマが良いらしい。
沖縄発酵科学が、ヘチマから、アセトアルデヒドの、分解酵素を抽出したらしい。
沖縄の人たちは、ウコン、ヘチマを食べているから、お酒が強いのか?
納得!!
今、国から、地方が見捨てられている。
沖縄の海も、日本の財産!
北海道の自然も、日本の財産!
阿蘇の草原も、日本の財産!
私の田舎の棚田も、杉山も、日本の財産・・・!!
皆で大事にしてほしい。
沖縄がんばれ・・・・!!!

ポーランド大統領 カチンスキ

ポーランド大使館
b8763e7e.jpg
2005・10・25日経6ページ
ポーランド新大統領決定!
党首と大統領は双子の兄弟
 *楽しみ*
ポーランドは、今、日本が歩もうとしている道とは、違う方向へ進むようだ。
わずかばかりの勝者と、多くの敗者を作る、新自由主義から決別し、緩やかな改革路線を、歩むのか?

公正とは何か?
単一税率と、累進税率と、どちらが公正か?
愛国心と、家族重視政策が、国をどう変えるか?

アメリカでは、ハリケーン通過時の略奪が、問題になっている。
中国では送電線、ガードレールの略奪が、問題になっている。
最終的には、国民教育にあるのではなかろうか。

今、日本では、牛肉輸入が再開されようとしている。
国民が、自分の正しい判断で、選べる情報提供と、国民教育を、国にお願いしたい。


本当の経済戦争はこれから?

DVDプレーヤー
e58a4b0b.jpg2005・10・24日経6ページ
DVDからEVDへ??
DVDの独自規格、EVDを、中国が作り始めた。
知財立国も、そんなに長い話ではない。
 *やはり数!*
中国が、独自規格作戦に出てきた。
国策で取り組む国だ、中国内は、DVDがEVDに、変わるだろう。
日本のように、輸出主体の国は、これからが大変だ。
10年後には、世界の90%の国が、輸出国となり、10%のシェアーを争う事になるだろう。
隣の記事はベトナムのことが書かれてあった。
アジアは、どんどん変わる。
靖国問題に、固執していて良いのだろうか。
早く人間教育に、取り組まねば!!

祭り

獅子舞
027fcb21.JPG
祭り行列
祭り行列
家内の生家は、天草 福連木だ。
10年ぶりに、祭りを見に行った。
地域の住民総出で、祭りを取り仕切る。
この日を楽しみに、ふるさとに帰ってくる人たちも、多いとの事。
何かうれしくなった。
田舎のある人たちが、うらやましい。
本当は、すべての日本人に、田舎があるのだが?
田舎を、忘れてはいけない。
義理の父も、80歳を過ぎた。
出来るだけ帰ってやらねば!!

日本企業の国内回帰5

新工場建設(参考)
f3ab57bd.gif2005・10・22日経1&11ページ
国内での新工場建設が、本格化しそうだ。
 *安心or不安?*
国内生産が増えることは、良い材料かもしれない。
しかし雇用が増えるのか?
どうも無人化が進みそうだ。
新規採用者も、派遣で補うようだ。

コスト・技術伝承・人材確保も大事な問題だ。
しかし今の雇用(派遣)取り組みでは、40年後に、年金をもらえない人たちが沢山発生する。
正社員を希望する若者は、正社員にしなければ、40年後、彼らの多くは、生活保護を受けることになる。
これで本当に良いのか。
心配だ! 心配だ! 心配だ! ・・・・・
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
Recent Comments
  • ライブドアブログ