”人間”  くまもと

今、日本が大きく変わろうとしている! 将来の子供たちに私達は、何を残すのか?私達に何が出来るのか?

2009年09月

35期経営指針発表会

指針2





35期経営指針発表会が終わりました。

今年は、東京・山口の社員15人が参加できず残念でしたが、良い発表会が出来ました。

社員さんのレベルも、ドンドン上がっています。

いいことです。

やはり色んな経験をすることですね。

又これから1年間、同じことの繰り返しをレベルアップして取り組みます。

明日から1年間、皆でがんばって行きましょう。

ドンマイ 社員諸君!!!

坂本竜馬

bd1f81c5.jpg先日、坂本竜馬に会ってきました。

実は、長崎グラバー邸での1コマです。

これから、長崎の仕事もやろうと思っています。

今見積もりを出しています。

非常に厳しいですが、どうかして仕事をしようと思っています。

皆さんも大変ですが、よろしくお願いします。

ドンマイ 社員諸君!!!

追記

明日はいよいよ経営指針発表会です。

お客さんが40人ほど見えます。

がんばりましょう。

特に、松村さん頼みます。

報道番組が面白い

4d2149b3.jpg民主党が政権を取って2週間になろうとしているが、最近の報道が面白くなってきた。

面白いとは失礼なことだが、何かわくわくする。

それはたぶん、与野党議員さん達が、自分の言葉で発言しだしたからだと思う。

党内に違う考えがあって当然、又、与野党に同じ考えがあって当然。

要は、どうしたら良い国を作れるか。

今日の新聞に面白い記事があった。

「事務次官ポストをなくせ」と言うものだ。

*官僚のトップは局長まで。

*能力がある官僚は、大臣にでも副大臣にでも任命すればいい。

*事務次官は省庁の権益の守護者だ、国民の利益に反することばかりしている。

*事務次官が一番楽なおいしいポストに天下っている。

*大臣が幹部人事を直接やれば、組織はすぐに変わる。

*今の公務員は社会正義や弱い立場の人への思いやりが欠けている。

*志や正義感、気迫にあふれた人にやってもらいたい。

なるほど!

こんな報道がドンドン出てくる。

だから、変化は面白い。

あ! 失礼!

今回の政権、しばらくはじっくり見てみたい。

がんばれ ニッポン!!!

最低賃金1000円を考える

3d5f781d.jpg民主党が、マニフェストに掲げた最低賃金1000円の約束は、4年以内に実施する計画のようだ。

今日は、この1000円を少し検証してみたい。

*コンビニがアルバイト者を雇えなくなる

   なるほど!

*国内企業が海外に出ていく

   そうかも!

*受給者の消費が多くなる

   うんうん!

*中小企業がつぶれる

   そうか?

*貯蓄が増える

   ふうーん!

いろんな事が考えられると思う。

確かにあらゆるマイナス面があると思う。

私はこう考える。

最低賃金とは、日本国民が人間として「裕福ではないが、幸せに過ごすために最低必要なお金」。

1,000円になれば、1日8,000円、1か月(21,7日)で173,600円、1年で2,083,200円この金額をどう考えるか。

企業で考えると、賃金が上がることは原価が上がること。

原価を上げることは、避けなければならない。

ではどうするか。

1)高い人の賃金を下げる。

2)売値を上げる。

3)国が助成する。

民主党には「これらに取り組むための政策」を実施してほしい。

がんばれ 民主党!!!

熊本市自治基本条例

dea3fbf6.jpg昨夜は、同友会で「熊本市自治基本条例」の勉強会を行った。

今日はこの事を少し書くことにする。

1)自治基本条例は理念条例であり、熊本市の憲法(最高規範性)に匹敵するもの
  である。

2)市民・市議会・行政が情報の共有・参画・協同を基本とし、共に個性豊かで
  活力に満ちた地域社会を実現するものである。

3)市民の権利と責務、市議会の役割と責務、市長(市職員)の役割と責務
  を文書化し明確にした。

4)審議会・公的オンブズマン・自治推進委員会の設置を文書化した。

5)これからは、市民(企業)による社会貢献活動が推進される。

こんなところか。

どちらにしても、今後、日本の地方行政は、市民が参画しなければ成り立たなくなる。

その意味でも我々は、早くから勉強しなければならない。

がんばれ 熊本市!!!

中国シェアー

ed46c7f5.jpg今日の新聞に、中国での携帯電話会社最大手の契約が5億人を突破したことが書かれている。

これは、他業者の契約分を含めると、中国人の10億人近い人が契約をしている事になるのではないだろうか。

やはり中国は、途方も無い国だ。

今世界の経済は、ブラジル・ロシア・インド・中国、いわゆるBRICsで決まると言われている。

まさに、世界の景気はこの4カ国に委ねられていると言っても過言ではないだろう。

問題は、彼らの倫理観だ。

日本の武道の言葉に「心技一体」と言う言葉がある。

特に環境問題などは、心の部分に依存するところが大きい。

その意味では、日本・アメリカは発展途上国といえるのではないだろうか。

しかしここに来て日本は、民主党の政策により一歩先んずることが出来そうだ。

色んな問題はあろうが、その意味では歓迎したい。

これからが本番だ。

このBRIKsには「心技一体」を肝に命じ、しっかり付いてきてもらいたい。

がんばれ BRICs!!!

今期も、あと1週間

d60c1d55.jpg当社の今期も、残すところ1週間を切りました。

経営指針書も、最後の段階に来ました。

今日は、決算賞与について役員会議を開きました。

残念ながら今期は、前期の半分ほどしか出せそうにありません。

人事も決まりました。

ここに来て、若干の移動が発生し、調整に戸惑っています。

30日は、「経営指針書の発表会」です。

お客さんが、30人ほど来ます。

皆さん、恥ずかしくないよう、しっかり取り組んでください。

35期は、今期以上に厳しくなることが考えられます。

共にがんばりましょう。

ドンマイ 社員諸君!!!

中小企業憲章2009・09・22

af63c635.jpg最近、なんにでも手をつけ、頭の中がこんがらがっている。

今日は、久しぶりに机の上を整理した。

先日静岡の杉村さんからいただいた静岡新聞の社説が目に留まった。

「中小企業憲章」のことが書かれている。

杉村さんのところへ、静岡新聞の論説委員が来られ、意見交換されて書かれたものだそうだ。

内容を抜粋してみると

*民主党が中小企業を「わが国経済の基盤」と位置づける

*「中小企業憲章」の制定をマニフェストに掲げた

*憲章は内容次第では「日本が海外から中小企業立国」と評価される

*静岡では全企業14万社の99,8%が中小企業、そこで働く76万人余りの
 労働者は全体の80%にもなる

*中小企業はまさに地域経済の主役であり、雇用の源である

*憲章には「次世代の人材育成」「公正な市場環境整備」「中小企業金融の円滑化」
 を盛り込む

*中小企業の事業主が、憲章制定の意義を十分理解すること

*自社の従業員に浸透させること

*他経済団体と連携すること

こんなところか

さすがよくまとめている。

熊本では、憲章が中々浸透しない。

熊本の中小企業経営者は「中小企業憲章」を必要としていないのだろうか。

熊本はある意味では、裕福な県なのかも知れない。

しかしここに来て、少しずつ「緊急雇用対策」に関心が高まっている。

危機感が少しずつ高まっている。

我が社の社員にも、「中小企業憲章」が浸透するよう話をして行きたいと思う。

がんばれ 中小企業!!!

我が社の年金基金

ab48ee74.jpg今日は福岡で「厚生年金基金」の代議員会があり、今帰ってきました。

私たちの基金も、他と同様厳しい状況です。

今年の3月決算で、資産の25%が消えたことになります。

この問題、私たちの力ではどうすることも出来ません。

国もあらゆる対策を考えているようですが、これと言った解決策が無いのが現状のようです。

国も私たちも、仕事の本質を忘れ、お金の運用にばかり気を取られていた事が原因です。

やはり人間は、コツコツと真面目に働くことですね。

大地に足をしっかり付け、簡単には動じない人間になることです。

皆さんもそんな生き方をしてください。

鳩山さん!

そんな日本を作ってください。

社員の皆さん!

年金が減らないようがんばります。

皆さんもしっかり、自分の人生設計をしてください。

特に若い人は、今から準備をしてください。

ドンマイ 社員諸君!!!

鳩山内閣発足

3f67dea4.jpg昨夜、鳩山内閣が発足した。

今回18人の閣僚の内14人が初入閣となった。

閣僚経験者は菅氏・藤井氏・中井氏・亀井氏の4名だ。

物事がうまく進行することを願うばかりだ。

今回の目玉は「脱官僚」・「国民主権」・「長期的国家戦略」・「予算の大々的見直し」・「郵政見直し」・「年金改革」、こんなところか。

この内閣の大きな問題は、「国際問題」・「軍事問題」・「経済の空洞化問題」・「景気の行方」そして「国内の混乱の可能性」こんなところだろうか。

いずれにしてもこの内閣には、しっかり日本丸の舵を取ってほしいと思う。

「圧倒的多数の国民の幸せのために」

がんばれ 鳩山内閣!!!
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
Recent Comments
  • ライブドアブログ